浄教寺 (岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄教寺 (岡山市)の意味・解説 

浄教寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 21:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄教寺
所在地 岡山県岡山市中区御成町10-26
位置 北緯34度39分30秒 東経133度56分41.8秒 / 北緯34.65833度 東経133.944944度 / 34.65833; 133.944944座標: 北緯34度39分30秒 東経133度56分41.8秒 / 北緯34.65833度 東経133.944944度 / 34.65833; 133.944944
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1672年3月
中興年 寛文年間
中興 明栄
文化財 山門
法人番号 9260005000481
テンプレートを表示

浄教寺(じょうきょうじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある浄土真宗本願寺派の寺院。

歴史

寛文12年2月(1672年3月)創立[1]播磨国英賀保から寛文年間(1661年1673年)に現在の岡山市東区にあたる西大寺町千日前に移転した。享保2年(1717年本堂山門、客殿、庫裡が再建された。大正2年(1913年)現在地に移転した。昭和20年(1945年6月29日岡山大空襲で山門を残し享保再建の伽藍が全焼した。現在の本堂は戦後に再建されたもの。

境内

  • 山門 戦災遺構

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岡山市役所「第12章 神社仏閣」『岡山市史』、1920年(大正9年)10月30日、422頁。2017年11月3日閲覧。

外部リンク

関連寺院

  • 西宝寺 同時期に英賀保から移転した浄土真宗の寺だがこちらは寛文元年(1661年)から大谷派に属する。こちらも岡山大空襲で焼失している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄教寺 (岡山市)」の関連用語

浄教寺 (岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄教寺 (岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄教寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS