民生面、政治的動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民生面、政治的動向の意味・解説 

民生面、政治的動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:23 UTC 版)

普天間基地移設問題」の記事における「民生面、政治的動向」の解説

グアムには太平洋戦争前より基地建設されていたが、ブッシュ政権世界規模での米軍再編計画するまではそれほど大きな兵力配置されていた訳ではなかった。グアム基幹産業観光であり、その8割を日本からの旅行客占めていたものの、2000年代に入ると主に世界レベル外的要因が後を絶たず、低落傾向歯止めかかっていない。在ハガッニャ総領事館海兵移転触れた際に挙げた要素列挙する次のうになる中国東南アジア等の新し観光地脚光を浴びていること、 長期燃料代の高騰 インフルエンザ 金融不況 そのため、基地拡張部隊及びその家族移駐経済活性化起爆剤になると産業界には認識されている。 2006年ロードマップ第3海兵遠征軍司令部後方部隊などの移転が決まるのと前後してグアム準州の上層は歓迎意向示した準州副知事のカレオ・モイランは2006年5月下旬に来沖した際宜野湾市訪問し、後に全面移転説を唱えることになる市長伊波とも会談している。 なお、モイランの日本訪問に先だち、下地幹郎2006年5月上旬グアム訪問し、「グアム - 沖縄間の直行便航空路線)の開設」や「沖縄からの技術力労働力供給」を提案している。その関係からモイランは日本訪問時下地とも会談しているが、この時の下地報告ではグアム労働者は8万人となっていた。下地一連の活動動機として「沖縄県内の企業県外活躍し外向き沖縄経済をつくるスタートになる」との意図明らかにしている。 2006年5月にはグアム米国商工会議所会頭マイケル・ベニートが来沖して沖縄基地産業参考とするため視察行った読売新聞同年沖縄知事選中に来沖したベニートの「我々の世論調査ではグアム住民86%が沖縄海兵隊グアム移転賛成している。インフラ整備など受け入れ準備急ぎたい」と言うコメント報じている。グアム内の民間企業にも移転による経済活動増加見越した動き見られた。 2007年5月10日にはPIRニュースとしてグアム準州政府基地建設ミクロネシア人労働者求めていると報じられた。グアムでは建設労働者人材乏しく中国大陸、台湾フィリピンなどに労働力供給依存していたが、国務省グアム近隣にあり、アメリカ自由連合関係を有している、パラオマーシャル諸島ミクロネシア連邦人々活用すべきである認識していた事も背景としてあったと言う2007年9月には準州知事フェリクス・ペレス・カマチョ準州政府関係者連れて訪日し外務副大臣小野寺会談している。 2009年3月31日には沖縄県建設産業団体連合会会長呉屋守将らが記者会見し、在沖海兵隊グアム移転に伴う整備事業への県内企業参入目指し新組織を立ち上げる発表している。目標日本政府負担6000億円のうち、600億円(約10%程度工事受注であった組織設立後現地住宅インフラ整備実施主体となるSPE特定目的事業体)への参入を図ると言う2009年4月下旬には「グアム産業フォーラム」が開催され、同フォーラムウェブサイトによれば予定スペース収まりきらないほどの盛況博したと言うアメリカ海軍2009年11月グアム基地建設に関する環境影響評価書公表した。これに対して環境保護局(EPA)は2010年2月上下水道などの社会資本未整備対応するように環境悪化への対応を求め意見書国防総省送っている。 また、2009年11月にはOEA(Office of Economic Adjustment, Department of Defense 国防総省経済調整局)がグアム移転絡めて行った地域分析公表している。 政治的な面において、友好的な姿勢修正されたのは日本政権交代があってからであったカマチョ2009年12月防衛相北沢訪問合わせて普天間全機能を受け入れ能力はないとの見解表明した。また翌2010年1月には、海軍長官のレイモンド・メイバスに対して現行計画についても期間を延長するように求めたインフラ能力追いつかないこと、基地建設のための労働者含め一時的に島の人口(当時17)が数万増加することが主要な懸念材料であるという。 カマチョ共和党であったが、移転延長論についてはグアム選出下院議員ボーダロ(民主党)も同様の見解示している。 アメリカ本国政府2010年3月同年度の移転経費予算執行決めたが、赤旗批判記事の中でロバート・ヘール国防次官財務担当)が「米側が予算を渋れば、日本が米側の姿勢を疑うとして、「日本誤ったメッセージ送らないために、予算必要だ」と述べた報じている。

※この「民生面、政治的動向」の解説は、「普天間基地移設問題」の解説の一部です。
「民生面、政治的動向」を含む「普天間基地移設問題」の記事については、「普天間基地移設問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民生面、政治的動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民生面、政治的動向」の関連用語

民生面、政治的動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民生面、政治的動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普天間基地移設問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS