機種決定後とは? わかりやすく解説

機種決定後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:00 UTC 版)

F-X (航空自衛隊)」の記事における「機種決定後」の解説

防衛省2011年12月12日次期戦闘機をF-35に決定する方針固めたが、現在F-35は、米国防総省が開発調達計画2年延長する見通しであることが報じられたほか、各国機体開発の遅れに関する懸念強まっており、開発参加国であるオーストラリアイタリアで計画の見直し検討されているほか、2012年には導入まで不透明さからカナダ導入検討中であるとしており、軌道に乗った時点発注するとしているが、当然リスク恐れず早くから発注行っていた国々から先に完成した機体納入され事となる。最も早いアメリカ国外への納入は、2014年から本格化し、まずはF-35Aオーストラリア空軍向け初号機イタリア空軍向け初号機納入されており、各国連携する形でパイロット養成過程開始されている他、実際に実戦任務投入可能とされるまでには各種試験クリアする必要があり、これら一連の紆余曲折経た後、F-35B型が世界初初期作戦能力獲得(IOC)を宣言され正式にアメリカ海兵隊各部隊配備されたのは2015年7月であった今後共同開発参加した国はもちろんの事、確定発注した同盟国空軍に対して量産機納入が進む事となる。また、日本政府導入契約結んだが、開発の遅れから配備スケジュール大幅に伸びる懸念があったが、2015年現在では、日本納入され機体については既に組み立て開始された。 2011年12月13日産経新聞関係者の話として米国防総省が開発中機体から多数亀裂発見されたことを受けて運用開始時期現行の2017年から2年延長する見通しであることを報じたが、その後2014年頃から各種試験順調に進んだ事もあり、野田政権下の2012年予算発注済F-35A型4機が、日本引き渡される受領開始時期2017年となる模様だ。とロッキード・マーティン側から正式発表があった。計42機の調達予定しているが、B型含めた最終的な発注数は明らかになっていない。が、一川保夫防衛相2011年12月20日午前記者会見で「米側から16年度の納入について確約得ている」事を明らかにしている。 2011年12月16日産経新聞米国防総省内部資料出所とした「ステルス性能疑問」という記事報じ、また具体問題点として、攻撃能力被弾事故時の生存可能性、旋回上昇など飛行性能空対空ミサイル発射電子戦能力テストパイロットより運用深刻な、または特別な懸念として挙げられている、としている。 2012年2月22日日本政府も「価格の高騰続けば導入計画中止否定できない」とアメリカ伝えていることが明らかになった。 2012年2月23日防衛省アメリカ国防総省対し予算削減および開発の遅れ機体価格上昇しないよう書簡を送る。価格高騰した場合調達中止可能性もあることを示唆した2012年2月29日衆議院予算委員会田中直紀防衛相は、正式契約時期になって提案内容実現できない場合契約取りやめ、機種再選定視野入っていると発言している。 機種選定時、日本アメリカの両政府は、アメリカ側提案した納期価格などを順守できなければ取得取りやめることもあるとの文書取り交わしている。 防衛省2012年6月契約行えるよう調整しており、政府それまで最終判断をする予定である。 2012年3月20日米政府監査院開発試験の遅れや生産ペース低下などから、総開発費は4,000ドル近づきつつあるとの見通し発表したまた、ソフトウエア最終型の「ブロック3」の完成17年になるとの見通し示し日本16年導入する最初の4機は、ソフトウエア未完成な状態で納入されることが濃厚となってきている(この場合機体改修には、対外有償軍事援助の為追加費用を払わなければならない)。 2012年3月31日米国防総省は、量産時期2017年から2年延長し2019年以降量産開始する方針明記した報告書をまとめたことを国防総省筋が明らかにした。日本政府導入にさいし価格維持2017年3月納期厳守求めてきたが、この決定により調達計画破綻決定的となる可能性大きくなった。。 2012年5月3日米国防総省は議会対し日本導入予定している42機の売却額が計100ドル(約8千億円、1機あたり190億円。整備費用、ソフトウェアのバージョンアップ費用パイロット訓練費用などが含まれパッケージ価格)に上るとの見通し報告5月30日には、最初に納入され予定の4機の1機当たりの予定価格を、当初99円か102億円(予備部品などを含む)となる見通し明らかにした。 2012年6月29日日本政府は、米国防総省と2016年度導入する4機について、正式契約交わした。1機当たりの価格は約96億円(交換部品含め102億円)で、2012年度予算計上した価格89億円(同99億円)のため約7億円(同3億円)の上となった2012年9月4日製造習熟していない作業員製造に関わっているためコスト上昇し、一機当たりの価格当初1.5倍の150億円に達するとする報道出た2013年1月27日米国防総省の年次報告書により、日本引き渡されるF35A最初の4機は、短射程空対空ミサイル運用能力持たないブロック3Iレベル訓練用ソフトウェア搭載したバージョンであることが報道された。 2013年3月1日安倍内閣はF-35について、武器輸出三原則例外とすることを発表した。これにより、部品製造などに日本企業参加することが可能となった2013年3月19日三菱重工業愛知県豊山町小牧工場専用生産ライン新設することが判明した小牧工場は、F-2の製造にも携わり、F-2生産終了後修理受け持っている工場一つである。

※この「機種決定後」の解説は、「F-X (航空自衛隊)」の解説の一部です。
「機種決定後」を含む「F-X (航空自衛隊)」の記事については、「F-X (航空自衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機種決定後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機種決定後」の関連用語

機種決定後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機種決定後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-X (航空自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS