日本海溝とは? わかりやすく解説

にほん‐かいこう【日本海溝】

読み方:にほんかいこう

東北・関東地方沖を南北走る海溝。長さ800キロ最深部8058メートル。北は襟裳(えりも)岬沖で千島カムチャツカ海溝に、南は房総半島沖で伊豆小笠原海溝接する。


日本海溝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 21:15 UTC 版)

日本海溝

日本海溝(にほんかいこう、英:Japan trench)は、東日本沖の太平洋底に海岸線にほぼ並行して存在する海溝であり、襟裳海山の南から第一鹿島海山の北麓までをいう[1][2]

北は北海道襟裳岬沖で大きく東に曲がって千島海溝へと続き、南は銚子半島沖で第一鹿島海山にぶつかり、伊豆・小笠原海溝へ続く[2]。海底地形名称としては、第一鹿島海山―香取海山―第二鹿島海山を結ぶ線を分岐点として,北側が日本海溝,南側が伊豆・小笠原海溝と称されている[3]。しかし、海溝の地形・地質構造の特徴は連続しており[3]、島弧海溝系として東北日本弧の対となる海溝は,第一鹿島海山の南から茂木深海扇状地が位置する房総沖海溝会合三重点まで続く[1][4]。最も深い所は8020 mで、これはシシャパンマ(標高8027 m)にも匹敵する深さである。日本の島は南鳥島を除き、全て日本海溝の西側にある。

太平洋プレートが西方向に移動し、東日本がある北アメリカプレートオホーツクプレート)の下に沈み込む場所に形成されている。太平洋プレートは日本海溝で北アメリカプレートの下に沈み込んだ先で、フィリピン海プレートの下にさらに沈み込んでいる[4]

日本海溝における地震

日本海溝では、以下のようにたびたび海溝型の大地震が発生しており、しばしば津波も発生する。特に2011年に発生した東北地方太平洋沖地震はMw9.0を記録している。

なお、東北地方太平洋沖地震では日本海溝に沿って南北約500km、東西約200kmの広範囲に渡り断層の破壊が進んだが、日本海溝と千島海溝の接続部分が現在も地震空白域となっており、この地域には約120kmの海底活断層があることからもM8規模の巨大地震の発生が懸念されている[5]。また南方でも同様に、今回の地震で大きな破壊が起きなかった日本海溝南端部にあたる房総沖での巨大地震の発生が懸念されている。

学術調査

重力異常

1934年10月に地球物理学者の松山基範が海軍の呂五十七型潜水艦にベーニング・マイネス(Venig Meinesz)型海上重力測定装置を搭載して相模湾から日本海溝上を鋸歯状に航行し、釧路沖まで計29点の測定を実施、1935年10月に伊号第二十四潜水艦 (初代)相模湾より小笠原諸島まで計31点の重力測定を行い、得られた結果は、1936年にエディンバラで開催された国際測地学・地球物理学連合(IUGG) 第6回総会で報告され、松山らの日本海溝における負の重力異常の発見は、国際的に高く評価された[6][7][8][9][10]

バチスカーフによる調査

1958年7月、日本・フランス合同による日本海溝学術調査が行われ、潜水艇バチスカーフを用いて宮城県沖で水深3000mの深度に到達した[11]

日本海溝の生物相

第一鹿島海山の裾野でナギナタシロウリガイが確認されるなど、「日本海溝・伊豆・小笠原海溝」として生物多様性の観点から重要度の高い海域に選定されている[12]

脚注

  1. ^ a b 岩淵 洋 (2013). “日本海溝海側斜面における地殻伸張速度及び そこで発生する正断層地震について”. 海洋情報部研究報告 50. https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/rhr50/rhr50-a01.pdf. 
  2. ^ a b ナショナルアトラス(7自然)国土地理院
  3. ^ a b 大島章一.荻野卓司・桂忠彦本・池田清.内田摩利夫事 永野真男.林田政和・宗田賢二・春日茂・谷 伸 (1985). “第1鹿島海山の日本海溝陸側海溝斜面へのもぐり込み現象”. 水路部研究報 20. https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/rhr20/rhr20-02.pdf. 
  4. ^ a b 首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生,遠田晋次 産業技術総合研究所,2008年10月10日
  5. ^ 海底活断層が起こした可能性も 東日本大震災(共同通信2011年09月23日)
  6. ^ 竹本修三、「松山基範先生の足跡 : 地球物理学教室時代を中心として (1. 京大地物研究の百年(集録I、IIに続く))」 京大地球物理学研究の百年(III) 2011年 3巻 p.2-3, hdl:2433/169945
  7. ^ 西村進, 西田潤一、「松山基範に始まる京大地質学鉱物学教室における物理地質学的研究」 京大地球物理学研究の百年(III) 2011年 3巻 p.82-88, hdl:2433/169930
  8. ^ 松山基範(著)、地球学團(編)「ロ號第五十七潜水艦に據る日本海溝上の重力測定」『地球』第23巻第1号、博多成象堂、1935年、1-12頁。 
  9. ^ 日本地学史編纂委員会(編)「日本地学の展開 (大正13年~昭和20年) 〈その2〉「日本地学史」稿抄」『地学雑誌』第110巻第3号、日本地学史編纂委員会, 東京地学協会、2001年、362-392頁、doi:10.5026/jgeography.110.3_362 
  10. ^ 「南洋群島及日本海溝上における重力測定 (一) (二)」『天文月報』第28巻、1935年、107-110,125-128。 
  11. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、87頁。 ISBN 9784309225043 
  12. ^ 沖合海底域 303 日本海溝・伊豆・小笠原海溝”. 環境省. 2022年12月9日閲覧。

関連項目


「日本海溝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日本海溝と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本海溝」の関連用語

日本海溝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本海溝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本海溝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS