シンカイクサウオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > カサゴ目 > シンカイクサウオの意味・解説 

シンカイクサウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 05:50 UTC 版)

シンカイクサウオ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目 : カジカ亜目 Cottoidei
上科 : ダンゴウオ上科 Cyclopteroidea
: クサウオ科 Liparidae
: Pseudoliparis
: シンカイクサウオ P. amblystomopsis
学名
Pseudoliparis amblystomopsis
(Andriashev, 1955)
和名
シンカイクサウオ

シンカイクサウオ学名Pseudoliparis amblystomopsis)は、カサゴ目クサウオ科に属する魚類の一種。

形態

深海性カサゴ目のクサウオ科の魚類と共通し、体は柔軟でぶよぶよとしている。頭部は大きいが尾部は尻すぼみで、上から見るとオタマジャクシに似た体型をもつ[1]

体長は10 - 20センチメートル程度で、最大で全長23.8センチメートル[1]だが、35センチメートルに達する個体もいる。体は淡桃色かつ半透明で[1]、内臓の一部は透けて見える。目は黒くて小さい。

分布

水深6,000メートル以深の超深海層に分布し、海溝海底付近で生活する底生魚である[2]深海魚の中でもとりわけ深い領域に暮らす種類の一つで、同等の水深からは同じクサウオ科の数種と、ヨミノアシロアシロ目)などのわずかな種類が生息することが知られている[3]

これまでに明らかになっている生息域は太平洋北西部における海溝の深部に限られ、日本海溝および千島海溝の水深6,156 - 7,587メートルの範囲から報告されている[2]

映像記録

イギリスアバディーン大学東京大学大気海洋研究所の合同研究チームが2008年に行った調査で、日本海溝の水深7,703メートル地点においてシンカイクサウオの生態映像が撮影された[4]。映像に記録されたシンカイクサウオは計17匹で、餌として設置されたサバに群がるヨコエビを、活発に遊泳しながら捕食する姿が観察された[4]

水深6,000メートルを越える深海では栄養供給が著しく乏しい上に、極度の低水温と800気圧近い高水圧(指先に小型車一車両分に匹敵する質量の力がかかる)に曝される[5]。このような過酷な環境下で生存を維持するために、海溝深部における深海魚の生息密度および運動性は非常に低いと考えられてきた[4]が、そうではないとされる事で観察者達を驚かせ、新たな謎となった。

本映像はこれらの常識を覆す貴重な資料であるとともに、シンカイクサウオが家族単位の群れを構成し得るような何らかの子育てを行うかもしれないという、新たな可能性を示すことになった[5]

この映像は魚の撮影では最深記録となったが、2014年にイギリスとアメリカのグループによりマリアナ海溝の8,145メートル地点での調査でクサウオの一種が撮影されたことで、記録が破られた[6]

2017年4月には中国のグループが水深8,152メートル地点で魚の撮影に成功したと発表したが、同年8月24日には日本の海洋研究開発機構のチームが水深8,178メートル地点で本種の仲間と見られる魚の撮影に成功したと発表した。この魚は2014年のイギリスとアメリカのグループの調査で報告されたもので、マリアナスネイルフィッシュと呼ばれ、2017年に Pseudoliparis swirei Gerringer & Linley, 2017の学名で新種記載された[7]。撮影された数は1匹のみと少なく、浸透圧の関係で魚が生息できる理論的な限界が水深8,200メートルであるという仮説が裏付けられると見られていた[8][9]

しかし、2022年8月15日、東京海洋大学西オーストラリア大学の共同チームが小笠原海溝において、それまでの記録を158mも更新する水深8,336mでの撮影に成功。最も深い場所で撮影された魚の映像として翌2023年4月7日にギネス世界記録の認定を受けた[10][11][12]

出典・脚注

  1. ^ a b c 『深海生物ファイル』 pp.208-209
  2. ^ a b Pseudoliparis amblystomopsis”. FishBase. 2011年7月10日閲覧。
  3. ^ Jamieson AJ, Fujii T, Solan M, Matsumoto AK, Bagley PM, Priede IG (2009). “Liparid and macrourid fishes of the hadal zone: in situ observations of activity and feeding behaviour”. Proc Biol Sci 276 (1659): 1037-45. 
  4. ^ a b c 水深7千7百メートル深海魚の撮影に成功”. 東京大学大気海洋研究所. 2013年8月7日閲覧。。なお、共同通信『47NEWS』にも2008年10月10日付けで『水深7千7百メートル深海魚の映像公開 予想外に活発な動き』の見出しにて掲載《2013年8月7日時点でも閲覧可能》
  5. ^ a b 'Deepest ever' living fish filmed”. BBC NEWS. 2011年7月10日閲覧。
  6. ^ New record for deepest fish”. BBC NEWS. 2014年12月19日閲覧。
  7. ^ Gerringer, M.E.; T.D. Linley; P.H. Yancey; A.J. Jamieson; E. Goetze; J.C. Drazen (2017). “Pseudoliparis swirei sp. nov.: A newly-discovered hadal snailfish (Scorpaeniformes: Liparidae) from the Mariana Trench”. Zootaxa 4358 (1): 161–177. doi:10.11646/zootaxa.4358.1.7. PMID 29245485. 
  8. ^ 最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待”. NHK WEB NEWS. 2017年8月25日閲覧。
  9. ^ 最も深い海で魚撮影 海洋機構が記録更新 「仮説が示す限界に一歩近づいた」”. 産経ニュース. 2017年8月25日閲覧。
  10. ^ 超深海調査でギネス世界記録を更新、公式認定されました 水深8336メートルの「超深海」でスネイルフィッシュを確認”. 東京海洋大学公式ウェブサイト. 2023年4月12日閲覧。
  11. ^ 【ギネス記録】世界で“最も深い場所” 水深8336mで「スネイルフィッシュ」撮影成功”. FNNプライムオンライン. 2023年4月12日閲覧。
  12. ^ 水深8336メートルの深海で泳ぐ魚の撮影に成功、記録更新 東京海洋大など”. ロイター公式YouTubeチャンネル. 2023年4月12日閲覧。

参考文献

外部リンク


「シンカイクサウオ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンカイクサウオ」の関連用語

シンカイクサウオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンカイクサウオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンカイクサウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS