日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法の意味・解説 

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 14:27 UTC 版)

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法

日本の法令
通称・略称 日本海溝・千島海溝地震対策特別措置法
法令番号 平成16年法律第27号
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 2004年3月26日
公布 2004年4月2日
施行 2005年9月1日
所管 内閣府
関連法令 地震防災対策特別措置法首都直下地震対策特別措置法南海トラフ法
条文リンク 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法(にほんかいこう・ちしまかいこうしゅうへんかいこうがたじしんにかかるじしんぼうさいたいさくのすいしんにかんするとくべつそちほう)は、日本の法律。

概要

この法律は、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震による災害から国民の生命、身体及び財産を保護するため、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域」の指定、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進基本計画」等の作成、地震観測施設等の整備、地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備等について特別の措置を定めることにより、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進を図ることを目的としている[1]。「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域」は、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震が発生した場合に著しい地震災害が生ずるおそれがあるため、地震防災対策を推進する必要がある地域として指定されるものである。

この法律において「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震」とは、房総半島の東方沖から三陸海岸の東方沖を経て択捉島の東方沖までの日本海溝及び千島海溝並びにその周辺の地域における地殻の境界又はその内部を震源とする大規模な地震をいう。「地震災害」とは、地震動により直接に生ずる被害及びこれに伴い発生する津波、火事、爆発その他の異常な現象により生ずる被害をいう。「地震防災」とは、地震災害の発生の防止又は地震災害が発生した場合における被害の軽減をあらかじめ図ることをいう[1]

日本海溝・千島海溝沿いでは、これまでに宮城県沖地震十勝沖地震三陸沖北部地震択捉島沖地震など、多様なタイプの大地震が繰り返し発生しており、津波もたびたび発生している。中央防災会議では、

  1. 択捉島沖の地震
  2. 色丹島沖の地震
  3. 根室沖・釧路沖の地震
  4. 十勝沖・釧路沖の地震
  5. 500年間隔地震
  6. 三陸沖北部の地震
  7. 宮城県沖の地震
  8. 明治三陸タイプ地震

の8種類の地震が検討対象地震として選定された[2]。しかし、この法律が対象とした大地震は、マグニチュード8クラスまでの過去100年間に発生した大地震を想定したものであったため、東北地方太平洋沖地震(2011年)のようなマグニチュード9クラスの超巨大地震は想定されていなかった。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」の関連用語

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS