日本の導入状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の導入状況の意味・解説 

日本の導入状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 15:44 UTC 版)

固定価格買い取り制度」の記事における「日本の導入状況」の解説

要旨 2009年11月1日太陽光発電余剰電力買取開始電力会社ごとに買取単価設定2012年7月1日対象太陽光発電以外の再生可能エネルギーにも拡げ、余剰電力買取制から全量買取制に制度変更全国一律回収単価日本では再生可能エネルギー対す普及促進策としては電力会社による自主的な買い取りRPS法各自治体による助成などが用いられてきた。これにより太陽光発電では世界一生産量市場有していたが、2005年補助金一度打ち切られからはいずれも他国抜かれ国内市場縮小していた。このため2009年1月経産省が緊急提言沿って補助金復活させた。また2009年2月には環境省再生可能エネルギー導入に伴う費用経済効果の試算発表し普及政策として固定価格買い取り制度採用提案した再生可能エネルギー#日本における動き参照)。 このうち太陽光発電については2009年2月24日経産省より初期投資回収年数10年程度短縮する助成制度強化発表された。当初2010年からの実施予定であったが、経済危機対策エネルギー政策地球温暖化対策観点から前倒しされ、エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律エネルギー供給構造高度化法2条3項に基づく「太陽光発電の余剰電力買取制度」が2009年11月1日から開始された。開始時の余剰電力買い取り価格は1kWhあたり48円、エネファームエコウィルなどの自家発電装置を他に併設して居る場合39円であり、設置後10年間は同じ価格買い取るものとされた。また後から新規に設置され設備買い取り価格は、例え11年度に設置した場合42程度というように年々引下げられる予定であった補助金効果もあり、日本太陽電池生産量拡大再開し2010年度関連産業規模1兆近くまで成長する見込まれた。 2009年末からは、全量買い取り導入、および対象太陽光発電以外にも拡大することが検討され検討状況経産省プロジェクトチームページ公開されてきた。こうした拡大によって再生可能エネルギー普及促進期待された。制度具体的な形態については、様々な意見見られた。例えば、従来RPS制度余剰電力買取制度廃止して全量買い取り制度一本化すべきとの意見もみられた。その一方余剰電力買い取りにも節電意識向上などの利点があり、またこれを廃止する場合既存導入家屋にて配線工事が必要となること等から、併用提案する意見見られた。電事連からは系統安定化への配慮等を求め意見提出された。また電力大量に使用する業界等からは、国民負担産業競争力への配慮要望出された。 こうしたヒアリング等を経たのち、法案再生可能エネルギー特別措置法案再生可能エネルギー買い取り法案)は2011年4月5日国会提出され、各党による協議修正経て同年8月2326日衆参両議院での全会一致賛成をもって成立した検討段階では地域経済振興産業活性化への期待が集まる一方電力料金増加への不満、電力会社による受け入れ拒否可能性対する不安の声等も聞かれた。一方で制度の導入をにらみ、これまで対象から漏れていた再生可能エネルギー源の事業化や、新たな市場参入関連投資拡大等の動き見られる買取価格・期間(再生可能エネルギー特別措置法条文上で呼称は、第3条それぞれ調達価格」・「調達期間」とし、両者合わせた呼称として「調達価格等」としている)は2012年年明け早々に調達価格等算定委員会」で決定される予定だったが 、当初経済産業省示した人事案について、国会で同意得られず、委員会開催遅れた委員5人のうち3人が制度の導入に慎重であることが与野党問題視されたためである。政府は、新日本製鉄進藤孝生副社長(のちに社長昇格鉄鋼業界は電力消費産業である)に代わって、植田和弘京都大学大学院教授委員長起用し国会同意得た調達価格等算定委員会意見聴取では専門家が「30円台後半適正だ」と指摘したが、太陽光事業参入するソフトバンク社長の孫正義が「最低でも税抜き40円」と主張し業界団体太陽光発電協会も「税抜き42円」と主張していた。調達価格委員会2012年4月意見書とりまとめ、これに基づいて2012年6月太陽光10kW以上は税抜40円等とする買取制度詳細決定された。制度開始当初買取水準新規参入促すことを狙いとして高めに設定され企業地方自治体にも動き見られる。その一方で高め買い取り価格対し村沢義久35円でさえ確実に利益が出るのに40円ではスペインのようなバブル生む指摘した決定先立って行われたパブリックコメントでは5000件以上の意見寄せられ賛否両論見られた。買い取り額は普及量の予測に基づき定期的に見直されることが決まっている。2012年7月1日再生可能エネルギー特別措置法施行された。 固定価格買取制度対象である太陽光発電導入済み認定容量2017年度末には家庭用出力1012kW達し産業用は3377kWであった制度全体では5029kWであり太陽光が8割以上を占める。大規模水力除いた再生可能エネルギー全体2016年度には日本の全発電電力量の約7.7%が賄われている。

※この「日本の導入状況」の解説は、「固定価格買い取り制度」の解説の一部です。
「日本の導入状況」を含む「固定価格買い取り制度」の記事については、「固定価格買い取り制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の導入状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の導入状況」の関連用語

日本の導入状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の導入状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの固定価格買い取り制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS