日本の導入とは? わかりやすく解説

日本の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 13:52 UTC 版)

フェアライトCMI」の記事における「日本の導入」の解説

日本最初に同機購入したのは、安西史孝(1958年11月16日 - )率いTPOで、シドニーフェアライト社まで直接買い付け行ったという(日本搬入時、税関本機を「楽器」と説明するのに大変苦労したという逸話がある)。その当時ヴァージョンはまだシリーズIで、同機売り一つである簡易シーケンサー・ページRはまだなかった。フェアライトCMIメイン楽器据えたTPOは、同じくフェアライトCMIメイン楽器据えたバンドであるアート・オブ・ノイズデビューよりも1年早い1983年デビューアルバムである『TPO1』を発売した日本輸入販売始まったのは1982年発売シリーズIIからで、松下電器貿易輸入を、販売大阪ナニワ楽器(現イーフロンティア)が担当していた。 安西史孝が音楽を手がけた映画うる星やつら オンリー・ユー」、久石譲音楽を手がけた映画風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」、坂本龍一の『音楽図鑑』や『未来派野郎』にもフェアライトCMI使用されている。坂本1986年中盤からフェアライトCMI後継機であるフェアライト使用切り替え始めたが、AKAI製のサンプラー登場し始めた頃からポジション失い始めたいずれにしても80年代から90年代初頭にかけて全盛期誇った

※この「日本の導入」の解説は、「フェアライトCMI」の解説の一部です。
「日本の導入」を含む「フェアライトCMI」の記事については、「フェアライトCMI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の導入」の関連用語

日本の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのフェアライトCMI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS