日本の小学校の環境
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:06 UTC 版)
小学校の通学距離については、おおよそ4km以内を目安と政令で定められている。 高度経済成長期の小学校は、児童の人数も多く、一定のエリアにほぼ必ず存在する公的施設として、地域家庭との密接な関係を基にした社会の基本的なインフラとしての役割を果たしていた。その内容として校庭や学校施設の積極的な地域への開放などが進められてきた。また、1960年代から1980年代にかけての、高度経済成長期から安定成長期の頃には小学校独特の文化があり、下記のような1969年放映の「ジャンケンケンちゃん」のオープニングの歌詞にその文化を示すものが列挙されている。 ランドセル - 半ズボン - 名札 - 通学帽 - 通学班 - 緑のおばさん - 給食 - 体操着 - 鼓笛 しかし、バブル崩壊後(特に2000年以降)では、社会から学校を守る、あるいは社会と学校の間の距離感を適切にコントロールすることに保護者や社会の関心が移らなければならない状況にあり、また、上記にあるような半ズボン、名札、通学帽、緑のおばさんなどの高度経済成長期の小学校の文化も次第に衰退した。その背景には、2001年の大阪教育大附属池田小事件以降、学校への侵入や登下校に際して児童が犯罪に巻き込まれる例が目立つことや、広い意味でのプライバシーの意識の高まりなどが挙げられる。 近年は在日外国人の定住化に伴って、日本の小学校に通う外国人児童も増加している。
※この「日本の小学校の環境」の解説は、「小学校」の解説の一部です。
「日本の小学校の環境」を含む「小学校」の記事については、「小学校」の概要を参照ください。
- 日本の小学校の環境のページへのリンク