経済効果の試算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経済効果の試算の意味・解説 

経済効果の試算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:28 UTC 版)

日本のTPP交渉及び諸議論」の記事における「経済効果の試算」の解説

2010年平成22年10月菅内閣内閣府からGTAP (en) モデルによる各種EPA参加マクロ経済効果分析発表された。2013年3月15日安倍首相TPP交渉参加表明した同日安倍内閣試算発表している。 2010年平成22年菅内閣発表EPA実質GDP効果参加対象実質GDP備考FTAAP+日EU(完全自由化) +1.62%(8.0兆円) FTAAP(完全自由化) +1.36%(6.7兆円) TPP+日中+日EU(完全自由化) +1.23-1.39%(6.1-6.9兆円) TPP+日中+日EU輸入だけ一部例外) +0.84-1.11%(4.1-5.5兆円) 国内支援措置等の参考値 日中EPA(完全自由化) +0.66%(3.3兆円) TPP(完全自由化) +0.48-0.65%(2.4-3.2兆円) 日中+日EU一部例外) +0.50-0.57%(2.5-2.8兆円) 日米EPA(完全自由化) +0.36%(1.8兆円) 日EUEPA(完全自由化) +0.36%(1.8兆円) 日中EPA一部例外) +0.27%(1.3兆円) 日EUEPA一部例外) +0.24%(1.2兆円) いずれもなし ▲0.13-0.14%(▲0.6-0.7兆円) 試算結果一定の前提に基づくので、数字についてはある程度をもって考えられるべきである。 双方センシティブ分野自由化ない場合日本側のセンシティブ分野国内生産のマイナスが小さくなるが、他の分野国内生産プラス小さくなるため、総合すると日本実質GDP増加小さくなるセンシティブ分野自由化すればセンシティブ分野国内生産はマイナスになる)。 関税全廃する国内支援措置等により、日本コメ又はセンシティブ分野国内生産維持した場合試算本経モデル試算することは困難。 日本TPP参加せず日EUEPA日中EPA締結されない中で、韓国米国EU中国それぞれFTA締結する場合我が国実質GDPは、0.13-0.14%(≒0.6-0.7兆円)のマイナスとなる。

※この「経済効果の試算」の解説は、「日本のTPP交渉及び諸議論」の解説の一部です。
「経済効果の試算」を含む「日本のTPP交渉及び諸議論」の記事については、「日本のTPP交渉及び諸議論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済効果の試算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済効果の試算」の関連用語

経済効果の試算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済効果の試算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のTPP交渉及び諸議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS