日中の駆け引きと反対運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中の駆け引きと反対運動の意味・解説 

日中の駆け引きと反対運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 07:31 UTC 版)

天図軽便鉄路」の記事における「日中の駆け引きと反対運動」の解説

そこに1919年12月吉林省長官より計画停止命令され翌年6月8日には未着工のままの鉄道接収するとの通達出された。 この事件には日本政府間島政策深く関与している。「間島協約」により日本側は吉会鉄路権益入手したが、それに対す反対が相次ぎ1919年には北京反対暴動発生するなど鉄道建設着手できない状況続いていた。そこで計画線上に日本人主導して計画され天図軽便鉄路が吉会鉄道敷設できない場合保険として注目され日本政府による融資を行うなどの支援策を実施していた。 この日本政府の方針中華民国政府反発交通部長の曾毓雋天図軽便鉄路は吉会鉄路同一であると断言会社設立時に必要時に接収するとした規定利用し利権全体回収図ったのである日本政府交通部長の買収工作などを行ったが、中華民国による利権回収計画交通部長の失脚によって失敗している。 日本側ではその後、吉会鉄路天図軽便鉄路建設優先順位協議が行われた。1920年10月には馬賊による琿春日本領事館襲撃対抗して日本軍間島出兵が行われたが、外務省はこれを理由として天図軽便鉄路敷設推進一方南満州鉄道は吉会鉄路建設交渉推進一方天図軽便鉄路建設推進され意見集約化は困難を極めた日本政府結局天図軽便鉄路と吉会鉄路の両案を平行して推進することを決定天図軽便鉄路建設に関して1921年7月中華民国政府着工許可行わない場合関係者引揚げ及び損害賠償要求を行う内容通達を行うと共に各種政治工作により日本側の意向反映されるかと思われた。 しかし吉林省政府は省内に駐屯する責任者反対し、また地元民による反対運動発生していると計画実行難色示した。これに対抗すべく1921年8月18日交通部長との間で協約締結着工推進し既成事実化することで吉林省政府事後承認獲得する方針定めた。 だが同年10月吉林省の軍責任者孫烈臣は吉会鉄路建設優先し天図軽便鉄路消滅公言、翌1922年1月には延吉農会商務会・教育会学生による大規模な反対集会開かれ2月からは中国側警官軍人までもが妨害活動参加するようになり、4月29日には吉林省自身議会反対決議可決した4月30日延吉師範学校高等小学校生徒によるデモ発生建設賛成派の家を打ち壊す事件発生、また別の師範学校教師たちが、徒歩山越えをして龍井までデモ行った。さらに5月1日には、これらの学生人数増やしてデモ行い、再び賛成派の家の打ち壊し行った後、集会開こうとした。この集会政府外交手段により押さえけたものの、これ以降反対運動過激化していくこととなった。 また測量実施され時期収穫期であったことから農民反発を受け、測量用の引き抜かれる事件多発した7月22日には、測量により農地荒らされることに激怒した民衆2000余り日本との徹底闘争唱えて延吉集結県長官との交渉申し入れた7月27日には反対運動吉林飛び火2000余り集会開き日本との徹底闘争決議されている。 反対運動激化により吉林省代理長官8月6日工事中止命令出したが、天図軽便鉄路8月10日着工強行。これに反発した地元警官工事現場において作業者を威嚇する事件発生8月13日にも警官が銃で作業者を殴打し、更に銃口を向けるなどの妨害活動頻発した一方龍井近郊の東盛湧では、4月から反対運動行っていた学生たちが8月12日地主参加呼びかけ人数をさらに増やして集会開き8月16日にも同様の集会地元及び近郷近在住民によって行われるなど延吉では連日デモが行われるようになった工事現場での地元警官工事妨害激化し9月5日には工事中止応じなかった現場責任者を銃で殴打した上、作業数十人を逮捕し命令をきくよう脅迫結局作業者たちは解放されたが、他の作業者が逃亡し工事中止される事態となった次いで9月7日に東盛湧で住民闘争決議武器棍棒携えて工事妨害工事現場引き抜くという実力行使出た9月20日には延吉でも住民闘争決議県政府への請願が行われるなど、天図軽便鉄路建設工事再開目途たたない状況置かれることとなった事態重視した日本政府吉林省側の態度軟化させよう交渉続けた1922年11月8日中国側対し大幅に譲歩し会社代表権用地管理権警察権有す職位任命権中華民国側保有すること、経理処理も中華民国の通貨使用すること、実際に払い込みをせずとも中華民国株主資格与えるとした条件提示、翌1923年2月1日天図軽便鉄路吉林省との合弁会社改編された。 日本側の大幅な譲歩により、4月22日には病死し中国人作業者の遺族工事現場搬入して座り込み行い騒動乗じたほかの中国人作業者が日本人監督殴打する事件発生6月には間島地域郵便局抗議意思表示として日本円での切手販売禁止、更に日本人警察官には大量購入拒否するなどの事件発生したが、抗議運動はほぼ沈静化工事再開されることとなった

※この「日中の駆け引きと反対運動」の解説は、「天図軽便鉄路」の解説の一部です。
「日中の駆け引きと反対運動」を含む「天図軽便鉄路」の記事については、「天図軽便鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中の駆け引きと反対運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中の駆け引きと反対運動」の関連用語

日中の駆け引きと反対運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中の駆け引きと反対運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天図軽便鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS