族 (元素)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 族 (元素)の意味・解説 

元素の族

(族 (元素) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 00:01 UTC 版)

元素の族(げんそのぞく)は元素周期表の行(縦1列)に当たる[1]。標準的な周期表では18の族が存在する。

族が元素の分類と一致するのは偶然ではなく、周期表はもともと元素の分類に基づいて設計されていた。その後の研究により、同じ族でよく似た性質を示す元素は最外殻の電子が同じ配列になっていることがわかった。化学的性質が最外殻の電子によって決まることから、物理的にも化学的にも元素の性質を表せる族での分類が主流となった。同じ族に属する元素同士を同族体と呼ぶ[1]

族の呼び方

族の番号のつけかたは3種類あり、一つはアラビア数字で表現し、残りの二つはローマ数字で表現する。ローマ数字で表記する物はもともと考案された時点での分類であり、アラビア数字で示す物は国際純正・応用化学連合(IUPAC)が旧式の番号をふり直した物である。

旧方式では似通った二つの方式での記述があり、混乱の元となっている。どちらもローマ数字と、アルファベットのA、Bを組み合わせて族を表現する。

  • 旧IUPAC方式 - Aは周期表左側、Bは周期表右側 主にヨーロッパで使用された
  • CAS方式 - Aは主族元素、Bは遷移元素 主にアメリカで使用された

となっている。 そこで新しいIUPACの表記法ではどちらの表記法ともかぶらず、混乱が生じないよう単純に数字で族を表している。

また、各族について、番号の代わりにいちばん軽い元素の名前を用いて族を表すこともある[1]

各族について

旧IUPAC 旧CAS 別名
第1族元素 IA アルカリ金属[注 1]
第2族元素 IIA アルカリ土類金属
第3族元素 IIIA IIIB 希土類[注 2](スカンジウム族)
第4族元素 IVA IVB チタン族
第5族元素 VA VB バナジウム族
第6族元素 VIA VIB クロム族
第7族元素 VIIA VIIB マンガン族
第8族元素 VIIIA VIIIB 第4周期:鉄族
第5・6周期:白金族
第9族元素
第10族元素
第11族元素 IB 銅族(貨幣金属)
第12族元素 IIB 亜鉛族
第13族元素 IIIB IIIA ホウ素族(土類金属[注 3]
第14族元素 IVB IVA 炭素族
第15族元素 VB VA 窒素族(ニクトゲン)
第16族元素 VIB VIA 酸素族(カルコゲン[注 4]
第17族元素 VIIB VIIA ハロゲン
第18族元素 VIIIB VIIIA 希ガス、貴ガス、稀ガス[注 5]

鉄族元素・白金族元素

短周期表でVIIIB族を占める、コバルトニッケルルテニウムロジウムパラジウムオスミウムイリジウム白金は長周期の族(第8 / 9 / 10族)で区分された場合よりも、第4周期と第5 / 6周期とに区分したほうが化学的性質が似通っている。それ故、第4周期第8 - 10族元素(鉄、コバルト、ニッケル)を鉄族元素、そして第5 - 6周期第8 - 10族元素(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金)は白金族元素とも呼ばれる。

脚注

注釈

  1. ^ 水素は含めない。
  2. ^ アクチノイドは含めない。
  3. ^ ホウ素は含めない。
  4. ^ 場合によっては酸素は含めない。
  5. ^ 古くは不活性気体と呼んだ。

出典

参考文献

  • Shriver, D. F. and Atkins, P. W.『シュライバー無機化学(上)』玉虫伶太・佐藤弦・垣花眞人訳、東京化学同人、2001年。ISBN 4-8079-0534-1 

関連項目


「族 (元素)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「族 (元素)」の関連用語





5
100% |||||

6
100% |||||

7
ハロゲン元素 デジタル大辞泉
100% |||||

8
土酸金属 デジタル大辞泉
100% |||||

9
土酸類 デジタル大辞泉
100% |||||

10
カルコゲン デジタル大辞泉
98% |||||

族 (元素)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



族 (元素)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元素の族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS