新宝島_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新宝島_(曲)の意味・解説 

新宝島 (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 15:42 UTC 版)

「新宝島」
サカナクションシングル
初出アルバム『魚図鑑
834.194
B面 「聴きたかったダンスミュージック、リキッドルームに」
リリース
規格
録音 2015年
ジャンル オルタナティヴ・ロック
ジャジー・ファンク
ダンス・ミュージック
時間
レーベル NF Records
作詞・作曲 山口一郎
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • Billboard JAPAN
    • 週間1位 (Hot 100)
    • 週間1位 (Radio Songs)
    • 2015年度年間30位 (Hot 100)
    • 2015年度年間13位 (Radio Songs)
    • 2016年度年間47位 (Hot 100)
    • 2018年度年間74位 (Hot 100)
    • 2019年度年間58位 (Hot 100)
    • 週間13位 (Hot Shot Songs)[3]
  • オリコン
    • 週間9位
    • 月間25位
    (詳細はチャート参照)
  • サカナクション シングル 年表
    さよならはエモーション/蓮の花
    2014年
    新宝島
    (2015年)
    多分、風。
    2016年
    834.194 収録曲
    EANコード
    ミュージックビデオ
    「新宝島」 - YouTube
    テンプレートを表示

    新宝島」(しんたからじま)は、日本ロックバンドサカナクションの楽曲。11作目のシングルとして、ビクターエンタテインメント内のレーベル・NF Recordsより2015年9月30日にリリースされた。

    概要

    メンバーの草刈が出産のため、バンド活動を一時休止しており、前作「さよならはエモーション/蓮の花」より、約1年ぶりのシングルとなった。本楽曲は、映画バクマン。主題歌として制作され、音楽性はバンドの近作とは異なるアッパーなポップ・ミュージックの要素を持ったオルタナティヴ・ロックダンス・ミュージックに仕上がっている。

    タイトル「新宝島」は、山口が楽曲のテーマを追究するために、漫画を研究した中で見つけた一作である、手塚治虫の作品『新宝島』より借用されている。

    本楽曲は、2018年にベスト・アルバム魚図鑑』に収録された。2019年には、日本テレビ系列ゴールデンまなびウィーク』テーマソング、2020年には、ソフトバンク5GCMソング、2022年には、TikTokのCMソングとしても使用されている。

    本楽曲のサウンド、リズム、メロディといった様々な要素は「バンドの新たな姿勢」「原点回帰」と評され[4][5]Billboard JAPANHot 100」で首位を獲得。また、オリコンでは最高位9位を記録。日本レコード協会からもダウンロードでダブル・プラチナ、フィジカルでプラチナのゴールドディスク認定を受けている。

    本楽曲のミュージックビデオは、田中裕介が監督を務め、フジテレビ系ドリフ大爆笑』といった昭和の歌番組やバラエティ番組をオマージュしたレトロ感のある演出がなされた。本ビデオは「MTV Video Music Awards Japan 2015」にて「最優秀邦楽グループビデオ賞」にノミネートされている。

    また、ミュージックビデオとは別に存在するカラオケ映像では、映画『バクマン。』の監督・大根仁が指揮をとり、1980年代末から1990年代初頭のカラオケ映像の質感を再現した映像が制作された。大根が、映画『バクマン。』をセルフパロディし、漫画家の男性と1人の女性の恋模様が描かれている。映像には、山口も出演している。

    発表と制作背景

    背景とリリース

    本楽曲は、映画バクマン。』の映画音楽である[6][7]。『バクマン。』の映画プロデューサー川村元気は、バンドへの映画音楽の依頼、および本楽曲を主題歌として依頼するにあたって、雑誌インタビューで以下の様に述べている[6]

    映画って音楽が良くないとヒットしないと思うんですよ。〔中略〕プロデューサーとしてはひたすら音楽家探しをやっていて。〔中略〕サカナクションにはロックな要素とダンスミュージックの要素と両方あるし『バクマン。』という映画には両方必要だと思った。

    —川村元気(「MEKURU」2015 vol.06[6]より)

    また、バンドのフロントマン・山口一郎と映画の監督・大根仁の対談では、映画の制作陣がバンドを劇伴、および主題歌に起用した経緯が語られている。

    プロの作曲家が作る「いわゆる劇伴曲」というのが自分の作品には合わないなと思ってもいて。トラックメーカーとかアーティストに作ってもらったほうがしっくりくるんですよね。だから劇伴が作れそうなアーティストを自分の中で何人かブックマークしていて、その中にサカナクションがいたんです。

    —大根仁(ナタリー「山口一郎(サカナクション)×大根仁 音楽と映画で歩く「バクマン。」のリアルの対談」[7]より)

    また、バンドを起用したきっかけの1つとして、フェスティバルTAICOCLUB」にて、大根がバンドのライブを観て、衝撃を受けたことから「お客さんを巻き込んでいく感じがすごくて、『バクマン。』の音楽を頼んだら面白いことになりそう」と発想し、タイアップを依頼したという[6]。また、劇伴や主題歌の担当は、キャストより先にバンドの起用が決定していた[8][9]

    本シングルは、ビクターエンタテインメント内に立ち上げた自主レーベルNF Recordsによる初のCDリリースであり、共にシングル発売としても初の作品となっている[10]。これに関連し、バンドはアーティスト写真を一新した[10]

    本楽曲は、バンドの11枚目のシングルとして、NF Recordsより2015年9月30日にCDシングルとしてリリースされた。本シングルは、通常盤・初回限定盤・豪華初回限定盤の3形態で発売された。

    限定盤のボーナスディスクには、バンドが担当した映画音楽が『MOTION MUSIC OF BAKUMAN。』のもと、1曲の楽曲として収録されている[11][12]。また、本楽曲は、2018年3月28日にリリースされたベスト・アルバム魚図鑑』に収録された[13]

    制作

    本楽曲は、映画の「漫画家を目指す2人の青年の活躍を描いたストーリー」を参考にし、テーマに「線を描く」を掲げて制作された[14][15]。楽曲中には、漫画家と音楽家に共通する「モノを作る苦しみ」が表現されている箇所がある[12][15]

    また、大根からはもう1つのテーマとして「押しつけがましくない卒業ソング」というお題も出されている[15]。映画は、主人公の2人が高校から卒業をする日に卒業式には出ず、教室で話し合っているシーンからエンドロールに入る[16]。そのため、大根から提供されたテーマは、映画のストーリーから「新宝島」へ関連性をもたすはたらきをしている[15]

    楽曲のタイトルは、漫画『新宝島』より借用されている。写真は作者である日本の漫画家・手塚治虫(1951年撮影)。

    制作にあたって、山口は普段読まない漫画を読み、研究を重ねたという。これに際し、山口は「漫画の映画の劇伴や主題歌を作るときに自分から学ばなければいけないなと思った。日本の漫画の原点ってなんだろうと調べたら手塚治虫に着いた」と発言しており[17]、タイトル「新宝島」は、手塚治虫の『新宝島』より借用されている[15]

    本楽曲は、元々「新宝島」というタイトルではなく『バクマン。』の主人公たちがペンで書く「タッチ」とその2人がハイタッチをするシーンから「タッチ」となる予定であったが、原作が『週刊少年ジャンプ』に掲載されているのに対して『週刊少年サンデー』で掲載されていた漫画『タッチ』と題名が同一になってしまうために、映画スタッフに指摘され、タイトルを変えたという逸話がある[18]

    本楽曲は、コンピレーション・アルバム懐かしい月は新しい月 〜Coupling & Remix works〜』より遅れてリリースされているが、作曲は2014年4月より開始されており[19][20]、本楽曲の方が先に作業を始めている[17]

    本楽曲を制作するにあたって、山口は2015年7月に発売された雑誌のインタビューにて「史上最大級に苦戦した」と述べており[17]、楽曲の制作に1年2ヶ月を要している[19][20]ベースコーラス担当の草刈愛美産前産後休業による制作ペースの遅延、キーボード・コーラス担当の岡崎英美のスランプ、映画に寄せるためになどを理由に楽曲の完成が遅れたという[21]。また、その影響で映画の完成へ影響が発生しており、この一連のことから本楽曲への苦難がうかがえる[6][17][18][21]

    その一方、山口は大根と関わっていく中で、大根が様々と映画に対して挑戦をしている姿を見て「自分も作品に手を抜くことは出来ない」「監督が喜ぶものをつくりたいなという一心だった」など、大根への敬意も作品にこめられている[17]

    また、映画の台本を貰った際に「ちょっと明るい曲にしなきゃ」と山口が思い「監督に『次へ行け』と背中を押された気がした」と、山口は述べており、監督との関わりは、本楽曲での構成も変えている[6]

    一方、音楽雑誌Talking Rock!』の取材では、大根による影響については特に触れず「観る層も高校生と大学生という、はっきりとしたマーケットがわかっていて。求められている楽曲というのもパンチのある明るいものなのだろうなというのもわかっていたから、じゃあここでふりきってそういうものを作ることで新しいストーリーが生まれるかなとも思った」と述べ、想定されるリスナーからの影響について説明している[22]

    また、本楽曲の歌詞には、バンドが2015年9月に開催したオーガナイズ・パーティー「NF」に関連した歌詞が複数組み込まれている[22]。〈このまま君を連れて行くよ〉は「このまま『NF』に連れて行くよ」という意味が込められているという[22]

    「NF」は「外に音楽を発信した時に、興味を持ってくれた人たちが辿り着ける場所を作ることで自分がまた表向きな気持ち、ポジティブな気持ちで音楽を作ることができるようになれるのでは」という山口の考えから、本楽曲の制作途中に計画、開催されたイベントであり、これを開催したことにより、山口は本楽曲の歌詞を書くことができたという[23]。また、2015年11月に開催された「NF」の第2回にあたる「NF #02」では、イベントテーマが本楽曲の歌詞に影響されたことにより「SEN」と題している[24]

    構成

    本楽曲は、テンポは、75(Free)-158で構成されており[19][20]調号変ロ長調/ト短調で構成される[25][26]。2015年9月にリリースされたシングルさよならはエモーション/蓮の花』や『グッドバイ/ユリイカ』が、作者である山口にとっての感情みたいなものを表現した「陰」というのに対し、本楽曲は「陽」というイメージをもとに制作された。それによって、曲調が近作とは異なるアッパーなポップ・ミュージックの部分をも持ったオルタナティヴ・ロックソング、兼ねては冒険心のあるダンス・ミュージックに仕上がっている。

    イントロでは、オルタナティヴ・ロックを持つ展開がされ、バンドの原点回帰もなされている[17][5]。また、本楽曲のイントロ部分の作成中にメンバーがゴダイゴが制作する楽曲と様々な観点で似ていると感じたことにより、楽曲がコミカルな展開になり、ポップ調の曲になった、とも山口は語っている[17]

    本楽曲は、Aメロサビしかなく[27][26]、曲調そのものは、1980年代から1990年代初頭を彷彿とさせるチャイニーズ感のあるレトロなシンセサイザーのサウンドと打ち込み感のあるリズム・パターン、ミニマルな曲構成とシンプルな構成である[5][28][29]

    歌詞は、リスナーに新たな景色を見せようとする言葉と、耳に残るサビのフレーズや映画の世界[30]、「NF」とリンクした歌詞が特徴的である[29]。本楽曲は、もともとバンドの制作中であった楽曲が合わさって完成されている。サビは「蓮の花」、Aメロは「多分、風。」で構成されている[19][20]

    プロモーション

    発売前後のプロモーション活動では、2015年9月4日、TOKYO FMキー局JFN38局をネットし、放送しているラジオ番組『SCHOOL OF LOCK!』で山口らが担当しているコーナー『サカナLOCKS!ARTIST LOCKS!)』にて、独占先行フルオンエアが行われた[11][31][32]。放送まで、映画の予告編などで楽曲の一部を確認することができたが、フルオンエアは初の機会であった[32]

    また、本番組では2016年2月に「SAKANAQUARIUM 2015-2016 "NF Records launch tour"」での本楽曲のライブ音源が初放送された[33]。本楽曲の発売後の記念イベントでは、シングルが発売された5日後にあたる2015年10月4日にタワーレコード 札幌ピビォ店にて握手会が行われた[34]

    タイアップ

    本楽曲は、映画のプロモーションとしてメディアで使用された他に、リクルートが発行するフリーペーパー求人情報誌タウンワーク」およびストリーミング音楽配信サービス・SpotifyのテレビCMソングとして使用された[35][36][19][20]

    また、山口がファンであることを公言している[37]中日ドラゴンズの選手入場曲としても使用されている。2018年6月29日からは、山口の希望により、ソイロ・アルモンテの打席登場曲として使用された[38]。アルモンテが中日を退団した後、2019年9月8日からは、大野雄大の打席登場曲としても使用された[39][40][41][42]

    アートワーク

    画像外部リンク
    豪華初回限定盤(バクマン。BOX)のアートワーク

    通常盤および初回限定盤のアートワーク

    英語版ウィキペディアによる画像ファイルへのリンク。

    通常盤・初回限定盤のジャケットでは、このシングルで文字通り、新たな地平「新宝島」を探し続けるというバンドの姿勢を大胆な「新宝島」というタイポグラフィで表現。楽曲の細部にやどる懐かしさも感じられるデザインとなっている[31]

    豪華初回限定盤のジャケットアートワークでは『バクマン。原作者である小畑健にイラストの描き下ろしをオファー。イラストのみならず、小畑自身の作業現場や小畑自身が描く手元まで含めた写真がデザインに組み込まれ、文字通り楽曲のテーマである「線を描く」瞬間が切り取られた表現となっている。また、仕様が映画『バクマン。』BOXということから、小松菜奈演じる『バクマン。』ヒロイン亜豆美保が制服を着用した姿で描かれている[11]

    また、映画『バクマン。』BOXに封入される「新宝島」のディスクジャケットには、イラストの原画、および下書きもデザインに組み込まれている[11]。小畑が漫画を描く過程をジャケットにすることにより、音楽家にとっての音楽を生む苦しみ、漫画家にとって漫画を産み出す苦しみを重ね合わせたバンドならではの独自の表現が完成された外装となっている[31]

    評価

    評論家による批評

    • 音楽雑誌WHAT's IN?」ライター・本間夕子は「のっけのこの高揚感。全編を貫くこの太い振動感。最初の一音で耳を引っつかれ、フェードアウトの余韻で一息にもってかれる」とコメントし、本楽曲をJ-POP非ず、日本のポップ・ミュージックのいいところを持ったオリジナリティのあるサウンドメイクであると指摘した[4]
    • 音楽雑誌「MUSICA」レビュアー・小野島大は、本楽曲の仕上がりを「苦労を感じさせないポップでキャッチーな曲」であるとし、構成や詞について「レトロなシンセの音色、歌唱性の強いフレーズメロディは、一回りして初期のサカナクションを思わせる」「言葉少なで、少しずつ変移しながら繰り返されるメッセージが、先へ先へ進もうという彼らの意欲を示す力強くポジティブなメッセージとなっている」と指摘した[5]。同誌の2016年1月号では、本楽曲が「コアなファンのみならず一般層へもアプローチをする共感と共振を得た楽曲」として、2015年のベストディスクのうちの1枚に選出されている[29]
    • 音楽雑誌「EMTG MUSIC」は、本楽曲を「クリアでエネルギッシュなシングル」として位置付け「サカナクションの歌であると同時に、映画バクマン。』の感動を増幅させている」と映画への影響も述べている[43]。また、レビューで同誌、および音楽雑誌「CDJournal」は、本楽曲のバンドサウンドを「新しいポップ」と指摘している[35][43]

    受容とチャート成績

    Billboard JAPAN

    Billboard JAPANのチャートのうち「Hot 100」では、1位を獲得[44]。年間チャートでは、30位を記録した[45]。Billboard JAPANの栗本斉は、本シングルが1位を獲得したことについて、本シングルと同日にリリースされたA.B.C-ZMoonlight walker」との市場競争について「サカナクションのようにメディアミックスでどう盛り上げるかを考えなければいけない」とバンドのメディア活用とジャニーズのプロモーションの戦略を解析。キャッチーな楽曲や映像を作ることが前提にし、ロックバンドにおいてのメディアミックスの重要性を唱えた[46]

    ラジオエアプレイチャート「Radio Songs」においても、1位を記録し[47]、3週連続1位を獲得した[48][49]。年間チャートでは、13位を記録した[50]。シングルセールスチャート「Top Singles Sales」では、2015年10月12日のチャートで6位を記録[51]

    オリコン

    オリコンの調査によると、本シングルは2015年9月30日にフィジカルとしてリリースされた後、発売初週に推定1万8909枚を売り上げ、シングルチャートで9位を記録した[52]。同年10月分のオリコンシングル月間ランキングでは、25位を記録し[53]、前月のランキングでは50位圏外であったチャートをジャンプアップさせた結果となった[54]

    その他認定など

    日本レコード協会によるゴールドディスク認定では、10万ダウンロード以上されたシングルトラックとして、2015年11月に認定を受けている[55]。また、2017年1月には音楽配信を25万ダウンロード以上されたシングルトラックとしてプラチナディスク認定を受けた[56]。2020年12月には、50万以上ダウンロードされたトラックとして、ダブル・プラチナ認定も受けている[57]

    カドカワによる消費者動向調査「eb-i」によると、2015年11月2日から3日までに47都道府県の1万1317人の10代から60代までの男女に対するインターネット調査において、本楽曲は「2015年に1番思い出に残っている曲」7位にランクインしている[58]

    有線ラジオ放送USEN」が2015年12月7日に発表した「2015年間USEN HITランキング」にて、本楽曲は18位を獲得した[59]

    2018年末から2019年にかけて、SNS上で本楽曲を使用した「音ハメ動画」が流行していた。感性工学者の山田真司は「大きな動きのダンスや運動映像と合わせたときに、構造的調和をもたらし、意味的調和を崩す効果を持った楽曲」と評し、158BPMというテンポと「音と画の対位法」が、音ハメ動画が流行した主な要因であると分析した[60]

    ミュージックビデオ

    映像外部リンク
    新宝島 Music Video - YouTube
    「新宝島」特典DVD ダイジェストムービー - YouTube

    背景とリリース・内容

    本楽曲のミュージックビデオは「夜の踊り子」「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」「さよならはエモーション」などのミュージックビデオを手掛けた田中裕介が監督を務めた[61][62][63]

    ドリフ大爆笑』などの昭和のバラエティ番組音楽番組オマージュしたレトロ感あふれるセットや仕掛けが象徴的な映像になっており[28]、本ビデオがバンドとしての再始動の楽曲ということで華々しいオープニング感あふれる演出となっている[61]

    2015年9月25日、動画サイト「GYAO!」内「映画バクマン。』特集」にてミュージックビデオが先行公開され[62][63]、翌日、9月26日にバンド公式YouTubeチャンネルで公開された[64][65]。また同日、公開に合わせ「ドキュメント」や「montage」など、バンド公式YouTubeチャンネルに公開されていなかったミュージックビデオも一挙公開となった[64]

    ミュージックビデオの評価

    週刊誌週刊文春」内の「考えるヒット」において、近田春夫は、ミュージックビデオをE-girlsと比較対象にした上で「2拍4拍に合わせて(ダンスの)リズムをとるのがもう既に様になっていないのだ」「老婆心ながら、ここまで切れの悪い "動き" を見せられたらファンのひとだって気持ち冷めるよって。まさかそういう演出ってことないっすよね?」とコメントしている[66]

    MTVジャパンが主催するミュージックビデオの祭典「MTV Video Music Awards Japan」では、ミュージックビデオが「最優秀邦楽グループビデオ賞」にノミネートされている[67]

    カラオケ映像

    本楽曲のミュージックビデオは、通常版とは別にカラオケ映像があり、映画『バクマン。』の監督・大根仁が撮影指揮をとった作品が存在する[68]。本ビデオは、LIVE DAMなどのカラオケ映像に使用されているほか、初回限定盤・豪華初回限定盤に収録されている。

    本ビデオは、1980年代末から1990年代初頭の音楽シーンを象徴するカラオケ映像であり、大根にとってカラオケ映像が自身の初心であったことから、大根が自らメガホンをとっただけでなく、当時の機材・演出手法、大根が当時にタッグを組んだカメラマンまで招聘。

    1990年代に全盛であったカラオケ映像の質感を忠実に再現した。内容は、大根が映画『バクマン。』をセルフパロディし、映画のシーンを再現したかのようなシーンも随所にみられており、バーテンダー役として山口も出演している[69][70]

    あらすじ

    漫画家を目指す男性とそれを応援する女性のラブストーリー。ある日、公園で男性が紙を飛ばしてしまい、その紙を女性が拾ったところから2人は出会う。それをきっかけに、男性はその紙を拾った女性をモデルに漫画を描くが、男性が応募した漫画のコンテストに落選したことから2人の愛は崩れ始める。

    男性は夜中放浪をしたものの、正気を取り戻し、道中で転びながらも彼女を探し始める。女性も同様に彼氏を探しており、2人は会うことが出来たものの、赤信号となった横断歩道で男性は車にひかれ、亡くなる。その後、女性はバーでお酒を呑みながら、バーテンダーに亡くなった男性などの事を話す。

    すると、バーテンダーの男性は出したカクテルの上にのせた女性の手に自分の手を重ね合わせ、女性に何かを言い、彼女を微笑ませる。そして、バーテンダーと女性が腕を組み、夜の街に出るところで映像はフェードアウトし、終了する[70][71]

    ライブパフォーマンス

    ライブツアー「SAKANAQUARIUM 2015-2016 "NF Records launch tour"」日本武道館公演の様子(2015年10月26日)

    本楽曲は、2015年10月から翌年3月にかけてのツアー「SAKANAQUARIUM 2015-2016 "NF Records launch tour"」アリーナ公演にて、ライブ初披露された[72]

    2015年10月27日には、日本武道館にてバンドとして5年ぶりとなる公演を行い、1万1000人を動員し[72]セットリスト上では、本編最後の曲ながら、山口が「改めまして、僕達、私達、サカナクションです」と挨拶して演奏された[72][73][74][75]

    また、同公演のパフォーマンスは、2016年5月25日にリリースされた映像作品『SAKANAQUARIUM 2015-2016 "NF Records launch tour" -LIVE at NIPPON BUDOKAN 2015.10.27-』に収録されている[76][75]

    ツアーと前後して、2015年12月28日より4日間開催されたロック・フェスティバルCOUNTDOWN JAPAN 15/16」の3日目(12月30日)の公演では、同フェス最大規模のステージである「EARTH STAGE」のトリとして出演[77]

    パフォーマンス中「SAKANAQUARIUM 2015-2016 "NF Records launch tour"」の台湾と幕張メッセでの追加公演を発表し、本編最後の曲として、本楽曲を演奏した[77]

    本楽曲は、2015年10月10日に放送されたTBS系列COUNT DOWN TV[78]、同年10月25日のテレビ朝日系列ミュージックステーション』などの音楽番組や[79]、2015年11月3日にさいたまスーパーアリーナにて開催されたthe telephonesのラストライブ「the telephones Presents "Last Party 〜We are DISCO!!!〜"」 などのライブ、およびイベントなどでも披露されている[80][81][82]

    カバー

    映像外部リンク
    BENI -「新宝島」Music Video - YouTube
    ハロー、ハッピーワールド!「新宝島」 - YouTube
    Hiroshi Fujiwara - 新宝島 (OFFICIAL VIDEO) - YouTube

    日本の歌手BENIは、楽曲をシティ・ポップ調に英語詞でカバーし[83][84]、2017年9月13日にリリースしたカバーアルバム『COVERS THE CITY』に収録された[85][83][84]。また、2017年7月15日に放送されたTBS系列音楽の日[83] や、2017年9月9日に放送されたNHK名古屋放送局の音楽番組『Uta-Tube』でも披露されている[86]

    また、BENIは、カバーバージョンのミュージックビデオを製作している[83][84]。「失った未来」をコンセプトに[83]、未来と過去が行き来するような新しい解釈を生み出そうと制作された[84] ミュージックビデオでは、神奈川県横浜市みなとみらいスクラップ場で撮影され[84]、スタイリッシュな衣装に身をまといながらのダンスを見ることができる[87]

    音楽ゲームでは「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」内のバンド・ハロー、ハッピーワールド!が2018年に[88]、「D4DJ Groovy Mix」のキャラクター・ 竹下みいこ渡瀬結月)が2023年に[89]それぞれカバーし、各ゲームに楽曲が収録されている。

    他に、藤原ヒロシが2020年10月7日リリースのアルバム『slumbers 2』で山口のプロデュースを受けて、下田麻美が2021年6月16日リリースのアルバム『THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 4 13 双海真美』で、それぞれカバーしている。

    収録内容

    CD1[31][90][91][92]、デジタル・ダウンロード[93][94]
    全作詞・作曲: 山口一郎
    # タイトル 作詞 作曲・編曲 編曲 時間
    1. 「新宝島」 山口一郎 山口一郎 サカナクション、冨田謙
    2. 「「聴きたかったダンスミュージック、リキッドルームに」」 山口一郎 山口一郎 サカナクション
    3. 「インナーワールド (AOKI takamasa Remix)」 山口一郎 山口一郎 サカナクション、青木孝允
    4. 「新宝島 (instrumental)」 山口一郎 山口一郎 サカナクション、冨田謙
    合計時間:
    CD2[12][31][90][95]
    # タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
    1. MOTION MUSIC OF BAKUMAN。   サカナクション サカナクション
    合計時間:
    DVD[90][96][97]
    # タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
    1. 「新宝島(カラオケ映像)」    
    2. 「新宝島(カラオケメイキング映像)」    
    3. 「カラオケボックストークセッション(『バクマン。』映画音楽制作を振り返る江島啓一、岩寺基晴、岡崎英美によるカラオケ&トーク)」    
    4. 「新宝島(カラオケ映像(歌入りバージョン))」    

    クレジット

    [65][91][96][54][19][20]

    チャート・認定と売上

    チャート

    週間チャート(2015年)
    チャート 順位 出典
    日本・オリコンCDシングル 9 [52]
    日本・Billboard JAPAN Hot 100 1 [44]
    日本・Billboard JAPAN Radio Songs 1 [47]
    日本・Billboard JAPAN Top Singles Sales 6 [51]
    年間チャート(2015年)
    チャート 順位 出典
    日本・Billboard JAPAN Hot 100 330 [45]
    日本・Billboard JAPAN Radio Songs 113 [50]
    日本・2015年間USEN HITランキング 218 [59]
    週間オリコンシングルチャートの推移(2015年)
    [52][98][99][100][101]
    月間チャート(2015)
    チャート 順位 出典
    日本・オリコンCDシングル 25 [53]

    ゴールド等認定

    認定年月 認定団体 認定 売上・ストリーム数 出典
    日本 2015年11月 RIAJ ゴールド
    (ダウンロード)
    10万+[注 4] [55]
    2017年1月 プラチナ
    (ダウンロード)
    25万+[注 5] [56]
    2020年5月 ゴールド
    (ストリーミング)
    5000万+[注 6] [102]
    2020年12月 ダブル・プラチナ
    (ダウンロード)
    50万+[注 5] [57]
    2022年6月 プラチナ
    (ストリーミング)
    1億+[注 6] [103]

    売上

    集計団体 売上/枚 出典
    日本 オリコン 35,000 [54]

    解禁日と発売日一覧

    国・地域 発売・発信元 発売日・解禁日 規格 規格品番/リクエストナンバー[注 7]
    日本 JFNTOKYO FM
    SCHOOL OF LOCK!
    2015年9月4日 (2015-09-04) ラジオ・プレミア[11][23][31][32] N/A
    2015年9月26日 (2015-09-26) ミュージックビデオ
    2015年9月30日 (2015-09-30)
    マキシシングル
    LIVE DAM カラオケ[70] 5449–28[106]
    世界
    • NF Records
    • ビクターエンタテインメント
    デジタル・ダウンロード[94] N/A
    日本 2015年10月17日 (2015-10-17) レンタルCD[107] VICL–37102[107]
    台湾 ロックレコード 2015年11月20日 (2015-11-20)
    マキシシングル[108]
    • CD
    • 2CD+DVD
    • CD+DVD
    GUT2504.4[108]
    日本 JFN・TOKYO FM
    『SCHOOL OF LOCK!』
    2016年2月25日 (2016-02-25) ラジオ(ライブ音源)[33] N/A

    脚注

    注釈

    1. ^ 「インナーワールド (AOKI takamasa Remix)」のみ[54]
    2. ^ 「「聴きたかったダンスミュージック、リキッドルームに」」のみ (有泉智子 2015b, p. 126)。
    3. ^ 「「聴きたかったダンスミュージック、リキッドルームに」」をのぞく (有泉智子 2015b, p. 126)。
    4. ^ 認定のみに基づく出荷枚数。
    5. ^ a b 認定のみに基づく売上数。
    6. ^ a b 認定のみに基づくストリーム数。
    7. ^ "N/A"は該当する値および内容がないことを意味する。

    出典

    1. ^ “2020年11月度DL認定、サカナクション「新宝島」がダブル・プラチナ”. Musicman (エフ・ビー・コミュニケーションズ). (2020年12月18日). https://www.musicman.co.jp/chart/365242 2020年12月20日閲覧。 
    2. ^ “2022年6月度ストリーミング認定、INI KingGnu サカナクション 清水翔太 米津玄師がプラチナ”. Musicman (エフ・ビー・コミュニケーションズ). (2022年7月26日). https://www.musicman.co.jp/chart/491060 2022年7月26日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
    3. ^ 2015/10/12:Japan Top Sales」『Billboard Japan』阪神コンテンツリンク、2025年2月26日。2025年2月26日閲覧
    4. ^ a b 飯田気晴 2015, p. 178.
    5. ^ a b c d 有泉智子 2015b, p. 126.
    6. ^ a b c d e f ギャンビットパブリッシング 2015, pp. 130–131.
    7. ^ a b 山口一郎大根仁ナタリー「山口一郎(サカナクション)×大根仁 音楽と映画で歩く「バクマン。」のリアル」『音楽ナタリー』(インタビュー)(インタビュアー:中野明子)、ナターシャ、2015年10月2日。2015年10月9日閲覧
    8. ^ サカナクション、映画「バクマン。」完成イベントで“謝罪会見”」『ナタリー』ナターシャ、2015年9月8日。2015年9月12日閲覧
    9. ^ サカナクション、映画主題歌制作に半年かける「謝罪したい」オリコン、2015年9月8日。2015年9月12日閲覧
    10. ^ a b サカナクション、自主レーベル「NF Records」立ち上げBARKS、2015年9月11日。2015年9月11日閲覧
    11. ^ a b c d e ジャケット解禁のサカナクション「新宝島」、オンエアは本日」BARKS、2015年9月4日。2015年9月4日閲覧
    12. ^ a b c サカナクション、映画『バクマン。』主題歌“新宝島”9/30Sgリリース決定!」『rockino'n.com』ロッキング・オン、2015年8月4日。2015年8月6日閲覧
    13. ^ サカナクション、初ベストアルバム「魚図鑑」皮切りに3作連続リリース」『ナタリー』ナターシャ、2018年2月1日。2018年2月11日閲覧
    14. ^ 活動休止中のサカナクション、『バクマン。』主題歌「新宝島」で再始動」オリコン、2015年7月1日。2015年7月1日閲覧
    15. ^ a b c d e 大根仁 2016, pp. 30–31.
    16. ^ 大場つぐみ小畑健(原作)、大根仁(脚本・監督)、川村元気プロデューサー)、佐藤健(真城最高役・ 主役)、神木隆之介(高木秋人役・主役)『バクマン。』(映画、DVD)、「バクマン。」制作委員会、東宝東宝映画オフィスクレッシェンド、2016年4月21日、該当時間: 01:52:39 - 01:59:18。TDV26093D、V–1510363MT、ASIN B01A9SAI54
    17. ^ a b c d e f g 有泉智子 2015a, pp. 12–31.
    18. ^ a b 酒井真哉 2015, pp. 23–27.
    19. ^ a b c d e f サカナクション 2018a.
    20. ^ a b c d e f サカナクション 2018b.
    21. ^ a b 有泉智子 2015b, pp. 40–47.
    22. ^ a b c 吉川尚宏 2015, pp. 34–41.
    23. ^ a b “先行初オンエア!新曲「新宝島」”. サカナLOCKS!. 2015年9月3日. JFN. TOKYO FM. 2015年9月15日閲覧.
    24. ^ サカナクション 山口一郎が仕掛ける「NF」が提示する、未来の価値とは?」『Numéro TOKYO』Numéro、2015年11月14日、01頁。2015年12月8日閲覧
    25. ^ 実業之日本社 2015.
    26. ^ a b 山口一郎 2015.
    27. ^ 実業之日本社 2015, p. 144.
    28. ^ a b 小川智宏「いざ、新たな宝島へ!LIQUIDROOM。2015年11月2日閲覧
    29. ^ a b c 有泉智子 2015c, p. 21.
    30. ^ サカナクション山口一郎、シーンへの葛藤と挑戦『バクマン。』で初劇伴」『朝日新聞デジタル朝日新聞、2015年12月17日。2015年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月17日閲覧
    31. ^ a b c d e f サカナクション、 最新作「新宝島」ジャケ写で「バクマン。」原作者小畑健氏とコラボ」『MUSICman-NET』Musicman、2015年9月3日。2015年9月4日閲覧
    32. ^ a b c サカナクション 映画『バクマン。』主題歌で原作者 小畑健とコラボ、ヒロイン亜豆美保の描きおろしジャケ公開」『Billboard Japan』阪神コンテンツリンク、2015年9月3日。2015年9月4日閲覧
    33. ^ a b “サカナクション 山口一郎先生来校!!音学進路相談室!!”. SCHOOL OF LOCK!. 日本、東京. 2016年2月25日. JFN. TOKYO FM. 2016年4月7日閲覧.
    34. ^ サカナクション・山口一郎「新宝島」スペシャル握手会」タワーレコード、2015年10月2日。2015年11月3日閲覧
    35. ^ a b サカナクション/新宝島」CDJournal。2016年1月6日閲覧
    36. ^ サカナクション「新宝島」が清水尋也&三吉彩花出演Spotify新CMソングに」『ナタリー』ナターシャ、2018年3月23日。2018年3月24日閲覧
    37. ^ NEWS ONLINE 編集部「サカナクション・山口一郎、選手登場曲に使われず悲嘆「中日ドラゴンズが大好きなのに」」『ニッポン放送 NEWS ONLINE』ニッポン放送、2019年10月29日。2025年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月5日閲覧
    38. ^ 【中日】アルモンテにサカナクションが登場曲提供 山口一郎「夢がかなった」」『スポーツ報知』報知新聞社、2018年6月30日。2024年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月5日閲覧
    39. ^ 中日・大野雄大ノーヒットノーランの裏に、サカナクション山口一郎あり!」『ドラ魂キング』CBCラジオ、2019年9月20日。2024年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月5日閲覧
    40. ^ 中日・大野雄大投手、サカナクション「新宝島」と共に歩む復活の一歩」『CBC MAGAGINE』中部日本放送株式会社、2025年1月18日。2025年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月5日閲覧
    41. ^ 【中日】公式YouTubeが大野雄大×サカナクション・山口一郎「夢の対談」収録現場へ潜入成功!19日17時に公開」『スポーツ報知』報知新聞社、2024年12月19日。2024年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月5日閲覧
    42. ^ 東京新聞 2022.
    43. ^ a b 平山雄一「サカナクションは、「新宝島」=新しいポップへ向けての音楽の冒険の旅に出る。」EMTG MUSIC、2015年9月30日。2015年1月6日閲覧
    44. ^ a b 2015/10/12付:Japan Hot single」『BILLbord JAPAN』阪神コンテンツリンク、2015年10月12日。2015年10月9日閲覧
    45. ^ a b 2015:Japan Hot single」『BILLbord JAPAN』阪神コンテンツリンク、2015年12月10日。2015年12月17日閲覧
    46. ^ 栗本斉「【CHART insight of insight】サカナクションは、なぜジャニーズに勝てたのか?」『BILLbord JAPAN』阪神コンテンツリンク、2015年10月10日。2015年11月3日閲覧
    47. ^ a b 2015/10/5:Japan Radio Songs」『Billboard Japan』阪神コンテンツリンク、2015年10月5日。2015年11月12日閲覧
    48. ^ 2015/10/12:Japan Radio Songs」『Billboard Japan』阪神コンテンツリンク、2015年10月12日。2015年11月12日閲覧
    49. ^ 2015/10/19:Japan Radio Songs」『Billboard Japan』阪神コンテンツリンク、2015年10月19日。2015年11月12日閲覧
    50. ^ a b 2015:Japan Radio Songs」『Billboard Japan』阪神コンテンツリンク、2015年12月10日。2015年12月17日閲覧
    51. ^ a b 2015/10/12:Japan Top Sales」『Billboard Japan』阪神コンテンツリンク、2015年10月12日。2015年11月12日閲覧
    52. ^ a b c 2015年9月第4週付の邦楽CDシングルランキング情報」オリコン、2015年10月12日。2015年10月9日閲覧
    53. ^ a b 2015年10月度付の邦楽CDシングルランキング情報」オリコン、2015年11月4日、03頁。2015年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月11日閲覧
    54. ^ a b c d オリコンランキング情報サービス「you大樹」」『オリコン』。2015年11月15日閲覧
    55. ^ a b 有料音楽配信認定 - 2015年11月日本レコード協会。2016年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月18日閲覧
    56. ^ a b 有料音楽配信認定 - 2017年2月」日本レコード協会、2017年2月21日。2017年10月1日閲覧
    57. ^ a b ダウンロード認定 - 2020年12月日本レコード協会。2020年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月20日閲覧
    58. ^ 「2015年1番思い出に残っている曲」ランキング」『エンターブレインCD&DLでーた)』カドカワKADOKAWA、2015年12月15日。2016年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月17日閲覧
    59. ^ a b 2015年、全国の街でもっとも流れたヒット曲?発表!2015 年間USEN HITランキング!?USEN、2015年12月7日。2016年1月6日閲覧
    60. ^ 山田真司「「新宝島」を音ハメしたくなる理由を、感性工学の研究者が解説してみた」『文春オンライン』文藝春秋、2019年2月24日。2019年12月9日閲覧
    61. ^ a b サカナクション、新曲「新宝島」の昭和感溢れるレトロでド派手なMV公開」『MUSICman-NET』MUSICman、2015年9月25日。2015年9月25日閲覧
    62. ^ a b サカナクション、新曲MVはレトロでド派手な仕上がりに!」『OK-MUSIC』OKWAVE、2015年9月25日。2016年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月25日閲覧
    63. ^ a b サカナクション、まさにこの曲で再始動!新曲「新宝島」の昭和感溢れる レトロでド派手なMV完成!」EMTG MUSIC、2015年9月25日。2016年1月6日閲覧
    64. ^ a b サカナクション、YouTubeに新曲「新宝島」MVやツアーティザー映像」BARKS、2015年9月26日。2015年11月3日閲覧
    65. ^ a b サカナクション / 新宝島 (MP4)』(ミュージック・ビデオ)、ビクターエンタテインメント、2015年9月25日。YouTubeより2017年10月1日閲覧。
    66. ^ 近田春夫 2015, p. 62.
    67. ^ ONE OK ROCK、林檎、星野、セカオワ、Perfumeら『MTV VMAJ』にノミネート」『rockino'n.com』ロッキング・オン、2015年1月6日。2016年1月6日閲覧
    68. ^ サカナクション、「新宝島」初回限定盤DVDには大根監督による「カラオケ映像」収録」BARKS、2015年9月18日。2015年11月3日閲覧
    69. ^ サカナクション、大根仁監督による「新宝島」カラオケ映像ダイジェスト版を公開」BARKS、2015年9月21日。2015年9月25日閲覧
    70. ^ a b c サカナクション、映画『バクマン。』監督とタッグを組んだ“悪ノリ”カラオケ映像を公開!?」『ガジェット通信』東京産業新聞社、2015年9月21日。2015年9月25日閲覧
    71. ^ 『新宝島(カラオケ映像)』(DVD)、ビクターエンタテインメント、2015年9月29日。VIZL–984,全国書誌番号: 22662935
    72. ^ a b c サカナクション、革新的な演出とロックバンドとしてのダイナミズムで魅せた日本武道館2days公演」オリコン、2015年10月30日。2015年11月3日閲覧
    73. ^ サカナクション、草刈復帰&5年ぶりの武道館レポ! 度肝を抜く進化を遂げた感動のカムバック!」『rockino'n.com』ロッキングオン、2015年10月30日。2015年11月3日閲覧
    74. ^ 「真面目に堅実に誠実に」サカナクション、飛躍誓った圧巻の武道館2DAYS」『ナタリー』ナターシャ、2015年11月3日。2015年11月3日閲覧
    75. ^ a b サカナクションSAKANAQUARIUM 2015-2016 "NF Records launch tour" -LIVE at NIPPON BUDOKAN 2015.10.27- (MP4(ライブ音源))』(DVD、ライブ音源)、NF Records、ビクターエンタテインメント、2016年5月25日、該当時間: 1:44:33 - 1:50:20。VIBL–807–8。
    76. ^ サカナクション全国ツアーから5年ぶりの武道館ライブをBD/DVD化」『ナタリー』ナターシャ、2016年3月15日。2016年4月6日閲覧
    77. ^ a b 13回目の「COUNTDOWN JAPAN」4日間で約17万人来場」『ナタリー』ナターシャ、2016年1月4日。2016年1月6日閲覧
    78. ^ ゲスの極み乙女。、サカナクションが「CDTV」で新曲パフォーマンス」『ナタリー』ナターシャ、2015年11月3日。2015年11月3日閲覧
    79. ^ 『Mステ』サカナクション、“ドリフ演出”で新曲披露 & 嵐は日本庭園をバックに熱唱」『BILLbord JAPAN』阪神コンテンツリンク、2015年10月23日。2015年11月3日閲覧
    80. ^ the telephones、盟友&埼玉の先輩招いたSSA「夢のような10年間でした」」『ナタリー』ナターシャ、2015年11月14日。2016年1月6日閲覧
    81. ^ サカナクション、くるり、レキシら大集結!ロックの嵐吹き荒れる「ビクターロック祭り」完全レポ!」『rockino'n.com』ロッキングオン、2016年2月16日。2016年5月26日閲覧
    82. ^ 【完全レポ】サカナクション、ゲスの極み乙女。ら登場! METROCK 1日目をレポート!」『rockino'n.com』ロッキングオン、2016年5月25日。2016年5月26日閲覧
    83. ^ a b c d e BENIBENI 王道を破り自分らしさ開花させたカバーアルバム」『音楽ナタリー』(インタビュー)(インタビュアー:真貝聡)、ナターシャ。2017年10月1日閲覧
    84. ^ a b c d e BENI、サカナクション「新宝島」カバーMVで失った未来描く」BARKS、2017年8月23日。2017年10月1日閲覧
    85. ^ COVERS THE CITY [CD+DVD]<初回限定盤>タワーレコード。2017年10月1日閲覧
    86. ^ 童謡「シャボン玉」を即興で英語バージョンに スタジオライブは「新曲多くて緊張」毎日新聞、2017年9月8日。2017年10月1日閲覧
    87. ^ BENIが失った未来で踊りながら「新宝島」」『ナタリー』ナターシャ、2017年8月22日。2018年4月15日閲覧
    88. ^ 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」×初音ミクコラボが8月下旬に開始。「新宝島」など新たなカバー楽曲も発表に」『4Gamer.net』Aetas、2018年8月9日。2018年9月30日閲覧
    89. ^ D4DJ_gmの2023年10月22日のツイート、2023年10月27日閲覧。
    90. ^ a b c d e 新宝島 [2CD+DVD]〈豪華初回限定盤〉」タワーレコード。2015年11月19日閲覧
    91. ^ a b 『「サカナクション/新宝島」』サカナクション、日本、東京: NF Records,ビクターエンタテインメント、2015年。VIZL–885,全国書誌番号: 22662341{{cite AV media ja}}: CS1メンテナンス: cite AV media (notes) のothers (カテゴリ)
    92. ^ a b c d e f 新宝島国立国会図書館全国書誌番号: 22662341。2016年4月7日閲覧
    93. ^ a b 『新宝島』サカナクションレコチョク。2015年11月12日閲覧
    94. ^ a b 新宝島 - EP」『iTunesApple、2015年9月30日。2015年11月9日閲覧
    95. ^ a b Motion music of Bakuman。』国立国会図書館。全国書誌番号: 22662342。2016年4月7日閲覧
    96. ^ a b 『「サカナクション/新宝島 カラオケ映像」』サカナクション、日本、東京: NF Records,ビクターエンタテインメント、2015年。VIZL–984,全国書誌番号: 22662935{{cite AV media ja}}: CS1メンテナンス: cite AV media (notes) のothers (カテゴリ)
    97. ^ a b c d e 新宝島カラオケ映像 映画「バクマン。」タイアップ企画映像作品』国立国会図書館。全国書誌番号: 22662935。2016年4月7日閲覧
    98. ^ 2015年10月第1週付の邦楽CDシングルランキング情報」オリコン、2015年10月19日、02頁。2015年11月11日閲覧
    99. ^ 2015年10月第2週付の邦楽CDシングルランキング情報」オリコン、2015年10月26日、02頁。2015年11月11日閲覧
    100. ^ 2015年10月第3週付の邦楽CDシングルランキング情報」オリコン、2015年11月2日、03頁。2015年11月11日閲覧
    101. ^ 2015年10月第4週付の邦楽CDシングルランキング情報」オリコン、2015年11月9日。2015年11月11日閲覧
    102. ^ ストリーミング認定 - 2020年5月日本レコード協会。2021年8月21日閲覧{{cite web ja}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
    103. ^ “2022年6月度ストリーミング認定、INI KingGnu サカナクション 清水翔太 米津玄師がプラチナ”. Musicman (エフ・ビー・コミュニケーションズ). (2022年7月26日). https://www.musicman.co.jp/chart/491060 2022年7月26日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
    104. ^ a b 新宝島〈通常盤〉」タワーレコード。2016年5月21日閲覧
    105. ^ a b 新宝島 [CD+DVD]〈初回限定盤〉」タワーレコード。2016年5月21日閲覧
    106. ^ 新宝島第一興商。2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月25日閲覧
    107. ^ a b 新宝島カルチュア・コンビニエンス・クラブ。2016年5月21日閲覧
    108. ^ a b sakanaction 魚韻 / 新寶島 (CD+DVD)」(中国語)、Books.com.tw。2015年12月8日閲覧


    参考文献

    書籍・雑誌など

    新聞

    • 「中日・立浪監督が異色対談」『東京新聞』第28472号2022年3月24日、朝刊、11面。

    サカナクションのマーチャンダイジング

    • サカナクション(著)「Ⅱ データ/考察」。魚図鑑編纂委員会、企画編集部(編)『魚大図鑑』平林奈緒美、伊東総研、JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント、2018年3月28日、34–35頁。VIZY-491。
    • サカナクション(著)魚図鑑編纂委員会、企画編集部(編)『魚図鑑』平林奈緒美、伊東総研、JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント、2018年3月28日、14–15頁。VIZY-1371/1372。

    外部リンク


    「新宝島 (曲)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「新宝島_(曲)」の関連用語

    新宝島_(曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    新宝島_(曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの新宝島 (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS