放送局のサービスエリア形態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放送局のサービスエリア形態の意味・解説 

放送局のサービスエリア形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:10 UTC 版)

NHKラジオ第2放送」の記事における「放送局のサービスエリア形態」の解説

ラジオ第2は、全国共通編成前提としているため、ラジオ第1のような単位圏域ブロックによるネットワークではなく東京札幌秋田熊本(以上いずれも500kW)、大阪(300kW)の5局で全国網羅的カバーしそれ以外放送局中継局がそれらを補完する特殊なネットワーク形成している。そのため、同一エリアにおいての送信出力第1放送より小さい(例:福岡第1放送:100kW 第2放送:50kW、名古屋第1放送:50kW 第2放送:10kW、函館帯広青森山形甲府長野・富山福井高松・大分・長崎宮崎第1放送:5kW 第2放送:1kWなど)、もしくはその逆(例:東京第1放送:300kW 第2放送:500kW、秋田・熊本第1放送:10kW 第2放送:500kWなど)のケースがある。また、大阪第2放送カバー下にある徳島と、熊本第2放送カバー下にある佐賀にはそれぞれ第1放送しかなく第2放送存在しないかつては両局とも第2放送存在していた。廃止理由前項参照)。このような体制になっている理由は「海外からの電波との混信があるため」「大災害起きた場合上記4局と大阪局の5局で全国電波届けるため」といった理由がある。 ところが、2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の影響に於ける電力不足事情を受け、同年3月19日 - 9月22日に於いて東京東京電力管内)、同年7月1日 - 9月9日土・日除く)に於いては秋田東北電力管内)で、昼間中心とする一部時間帯出力定格の500kWから250kWに減力した放送実施していた。 ラジオ第2中継局は、1972年沖縄同時に宮古島石垣島中波による中継局設置され2003年同じく沖縄西表島西部与那国島近隣諸国における中波混信対策としてFM中継局設置された(FMによるラジオ第2中継局小笠原諸島父島母島中継局含め現時点では4局のみ存在また、与那国島ラジオ第1同時に設置)。なお、2012年度には新たに長年ラジオ放送受信が困難とされていた小笠原諸島父島母島ラジオ第1放送FM放送合わせて設置された(3波ともFM波。2012年3月30日開局)。 教育教養番組ではないものの、気象庁の持込原稿による番組気象通報」がラジオ第2放送放送されている理由は、上記のように一部局で500kWの大出力の電波送信しているためである(委託番組のため、NHK原稿内容対す責任負わない)。現在は、通信衛星受信設備装備している船舶増えたものの、ラジオ第2放送の同番組利用している船舶もあり、引き続き放送されている。国内放送担当する放送総局依頼によってNHKワールド・ラジオ日本外国語ニュース放送されている理由も、大出力であり、より遠く伝播するからであるが、これはあくまで国内放送であり、国内在留外国人日系人などを対象したものである。 気象通報長きにわたり1日3回放送されてきたが、2014年3月30日をもって9時台と22時台放送廃止し、同31日以後1日1回16時台)のみの放送縮小された。 ラジオ第2は、全国共通編成であるため、各局のID以外、地域放送一切実施しない。ただし北海道では送信所を問わず札幌局から送出されている(1990年代前半頃より)。 ラジオ第2放送IDについては計5回、以下の時間放送される一日放送開始時(5時5950秒) スペイン語ニュース終了後平日131455秒、土曜・日曜130955秒) 気象通報終了時16時1955秒)※2014年3月30日までは9時2955秒、221955秒にもあったが、気象通報1日1回だけとなったに伴い外国語ニュース放送明け振り替えられた。 ポルトガル語ニュース終了後平日23時5455秒、土曜・日曜23時4955秒) 一日放送終了時日曜深夜24時2000秒、不定期メンテナンスなどでの早終了場合23時40分00秒、それ以外24時4000秒)。 コールサインは、教育専門局であるEテレ同一のものが、各局ごとに割り当てられている(東京JOAB大阪:JOBB、名古屋:JOCB、広島:JOFB、仙台:JOHB、札幌:JOIB、福岡:JOLB、松山:JOZBなど)。アナウンスは「JO△△(呼出符号)」+「NHK+設置場所地名)+第2放送(です)」であり、東京および「NHKネットラジオ らじる★らじる」の場合は「JOABNHK東京第2放送です」となる。北海道の場合は、(呼出符号)と(設置場所地名)を省略してNHK第2放送です」のID統一アナウンス担当は、総合テレビ教育テレビ・ラジオ第1・FM放送コールサイン読上げと同じアナウンサー行っている。 2011年9月1日からは「NHKネットラジオ らじる★らじる」によって、インターネット経由でも聴取可能になり、さらに2017年10月2日からは民放サイマル配信サービスradiko」でも一部地域において試験配信実施していた(2018年3月30日をもって一旦終了後4月12日より2019年3月29日までの間、配信地域全国拡大して再開)。但し、時報緊急地震速報自動音声のみ)は配信されない。尚、「radiko」の配信は、ラジオ第1FMのみ2019年4月1日より正式サービス切り替わったが、ラジオ第2配信見送られ3月29日をもって配信終了した

※この「放送局のサービスエリア形態」の解説は、「NHKラジオ第2放送」の解説の一部です。
「放送局のサービスエリア形態」を含む「NHKラジオ第2放送」の記事については、「NHKラジオ第2放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送局のサービスエリア形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送局のサービスエリア形態」の関連用語

放送局のサービスエリア形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送局のサービスエリア形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHKラジオ第2放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS