放送局のザッピング対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 02:29 UTC 版)
「ザッピング」の記事における「放送局のザッピング対策」の解説
ザッピングを防ぐフライングスタート、「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS)の「8時またぎ」に代表される時報をまたいだ番組構成や、人気コーナーを番組内に分散する、CM(ステーションブレイク)なしで次の番組を始める(ステブレレス編成)、オープニングを遅らせるなど。 平日朝・夕方(特に17時台)の民放ニュース・情報番組に於いて、テレビ局側が他局のニュース番組がCM挿入されたタイミングに合わせて、CM挿入を早める所謂「右へ倣え」方式の番組編成等。 ザッピングする人を捕まえる画面を明るくする。 カメラを動かしたり、熱帯魚やCGなど動くものをおいたり、テロップの挿入により画面に動きをつける。 CMあけに、番組内容の要約(「リピート」、「ダイジェスト」)を行う。。 などの対策を行っている。しかし、これらの対策はテレビをわかりづらいものにしている(テレビ離れ)。 視聴者の視聴行動の変化が、テレビ局の番組作りを変え、番組作りの変化が視聴者の行動を変えている。両者が相互作用していることを示している。
※この「放送局のザッピング対策」の解説は、「ザッピング」の解説の一部です。
「放送局のザッピング対策」を含む「ザッピング」の記事については、「ザッピング」の概要を参照ください。
- 放送局のザッピング対策のページへのリンク