ザッピング zapping
ザッピング
ザッピングとは、テレビを視聴している際にリモコンを操作してチャンネルをしきりに切り替える行為のことである。
テレビ番組がCMに移ると、特に目的もなくチャンネルを替え、他局の番組を覗いてみたり、ぐるぐるとチャンネルを巡回する行動を起こす視聴者が少なくない。これはテレビCMが見られていないことの表れであり、CMの広告料で制作費がまかなわれているテレビ局にとっては無視できないデータであるので、番組がCMへ移るタイミングやCMへ移る寸前のコメントなどを工夫してザッピングをさせないよう努めているが、効果的な対策は見出せていない。
ちなみに、最近ではHDDビデオレコーダが普及してきており、そこでは多くの場合にCMスキップ機能を用いることができるので、ザッピングではないがテレビ局と広告主企業にとっては同様の悩みの種となっている。
ザッピング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:42 UTC 版)
ザッピング(zapping)とは、テレビ視聴において、リモコンでチャンネルを頻繁に切り替えながら視聴する行為のことである。
元来の意味は、
- 背嚢(zap)を背負って気ままに山や森をぶらぶら歩くこと。産業革命後のヨーロッパでは、工業化した都市生活は不自然と考えられ、休日は自然と一体化し、リフレッシュしようとした。ここから転じて、チャンネルを替えながら、あちこちの番組を視聴する行為を指すようになった。[要出典]
- チャンネルを替えるとき、放送していないチャンネルでは「ザー」という音がする。頻繁にチャンネルを替えると、「ザッ、ザッ」と音がするので、ここからザッピングという言葉ができたとも言われている。[要出典]
リモコン普及期でも大学生は1時間に16回行っていた。 ザッピングが発展した視聴行動にフリッピング(flipping)がある。フリッピングは、アシカ等の前足(flipper)を使った芸の意味である。ここから転じて、二股をかける、どっちつかずという意味を持つアメリカ俗語である。テレビ視聴では、ザッピングしながら2つのチャンネルの番組を並行視聴する行動をさす。[1]。 転じて、コンピュータゲームでは複数のキャラクターを切り替えながら行動するシステムのことを言う。
放送局のザッピング対策
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2007年9月)
|
- ザッピングを防ぐ
- フライングスタート、「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS)の「8時またぎ」に代表される時報をまたいだ番組構成や、人気コーナーを番組内に分散する、CM(ステーションブレイク)なしで次の番組を始める(ステブレレス編成)、オープニングを遅らせるなど。
- 平日朝・夕方(特に17時台)の民放ニュース・情報番組に於いて、テレビ局側が他局のニュース番組がCM挿入されたタイミングに合わせて、CM挿入を早める所謂「右へ倣え」方式の番組編成等。
- ザッピングする人を捕まえる
などの対策を行っている。しかし、これらの対策はテレビをわかりづらいものにしている(テレビ離れ)[3]。
視聴者の視聴行動の変化が、テレビ局の番組作りを変え、番組作りの変化が視聴者の行動を変えている。両者が相互作用していることを示している。
出典
- 茨城大学 村野井均(発達心理学)のブログ - ウェイバックマシン 2002
- 子どもの発達とテレビ[リンク切れ] かもがわ出版
関連項目
ザッピング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 02:52 UTC 版)
「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」の記事における「ザッピング」の解説
ザッピングの概念は、チュンソフトの『街 〜運命の交差点〜』から形を変えて引き継がれている。今作では、教師である主人公の身に、同時にいくつかの出来事(シナリオ)が降りかかるといった形で提示されている。ある生徒が抱える問題を解決するのと同時に、他の生徒の問題も解決していく形となっている。また、あるシナリオに関わっている人物に他シナリオのイベントカードを使用してみることで、思いもよらない反応が返ってくることがある。 ザッピングを駆使して、1プレイで全シナリオをクリアした状態でエンディングに到達すると、卒業式後のシーンで特別セリフが追加される。完全版では、全シナリオでなくとも各生徒の問題(シナリオ)を解決をしていると卒業式での演出が変わる。
※この「ザッピング」の解説は、「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」の解説の一部です。
「ザッピング」を含む「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」の記事については、「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」の概要を参照ください。
- ザッピングのページへのリンク