イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/27 02:25 UTC 版)
「ワイルドカード (ゲーム)」の記事における「イベントカード」の解説
地形を調べることで発生する「宝箱」「つぼ」等のアイテムを入手できるオブジェクトや、「落とし穴」「落石」等の罠の他、ステージ中に発生するイベントで登場するカードが該当する。宝箱はスキル「よく調べる」で罠や鍵の状態を確認することができる。また、一度ゲームをクリアするとカードの「うら」がイベントカードとしてアルバムに登録される。
※この「イベントカード」の解説は、「ワイルドカード (ゲーム)」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「ワイルドカード (ゲーム)」の記事については、「ワイルドカード (ゲーム)」の概要を参照ください。
イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/23 11:44 UTC 版)
「コレクションキング」の記事における「イベントカード」の解説
ミッションバトルに勝利することにより手に入るほか、「ハンゲームプレミアム」(有料サービス)でエターナルドリーマーのカードが2枚手に入る。原石、勾玉により進化したカードも含まれる。エターナルドリーマーとロストファンタジーは青の縁取りであり、クロスブレードでは緑の縁取りとなり、サクジョでは青緑色の縁取りとなる。原石で進化したキラカードは、キラと同じ縁同じデザインのままレア度は「ノーマル」になり、レアカードは色が変わらないがレア度は「キラ」になる。
※この「イベントカード」の解説は、「コレクションキング」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「コレクションキング」の記事については、「コレクションキング」の概要を参照ください。
イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 02:17 UTC 版)
「シャッフルファイト」の記事における「イベントカード」の解説
MAP画面で自軍が有利になるか敵軍が不利になるイベントを起こせるカード。一度使うと消滅する。
※この「イベントカード」の解説は、「シャッフルファイト」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「シャッフルファイト」の記事については、「シャッフルファイト」の概要を参照ください。
イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 18:36 UTC 版)
「結界師 カードバトル」の記事における「イベントカード」の解説
「結界師」の世界で起きる出来事をあらわすカード。特殊な効果を発揮できる。
※この「イベントカード」の解説は、「結界師 カードバトル」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「結界師 カードバトル」の記事については、「結界師 カードバトル」の概要を参照ください。
イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:10 UTC 版)
「ゼルダの伝説 4つの剣+」の記事における「イベントカード」の解説
ゲーム中盤に発生するイベント(ボーナスゲーム)に使用するカード。
※この「イベントカード」の解説は、「ゼルダの伝説 4つの剣+」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「ゼルダの伝説 4つの剣+」の記事については、「ゼルダの伝説 4つの剣+」の概要を参照ください。
イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 08:49 UTC 版)
「プリキュアデータカードダスシリーズ」の記事における「イベントカード」の解説
ゲームが簡単になる、歌う歌を決定するなどカードに書かれている効果が発生する。
※この「イベントカード」の解説は、「プリキュアデータカードダスシリーズ」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「プリキュアデータカードダスシリーズ」の記事については、「プリキュアデータカードダスシリーズ」の概要を参照ください。
イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 09:23 UTC 版)
「プレシャスメモリーズ」の記事における「イベントカード」の解説
使用するとその場でカードに書かれた効果を及ぼすカード。その効果はカード毎に異なり、多岐にわたる。
※この「イベントカード」の解説は、「プレシャスメモリーズ」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「プレシャスメモリーズ」の記事については、「プレシャスメモリーズ」の概要を参照ください。
イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 02:52 UTC 版)
「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」の記事における「イベントカード」の解説
このゲームの最大の特長は、このイベントカードの概念である。これは、それまでチュンソフトが創り上げてきたアドベンチャーゲームやサウンドノベルなどに存在する「コマンド」、「フラグ」、「選択肢」といった概念を一つにしたもので、あるときは主人公が行動を起こすコマンドであり、あるときはシナリオの進行を把握できる明示的なフラグであり、またあるときは他キャラクターからの問いかけに答える選択肢となる。
※この「イベントカード」の解説は、「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」の記事については、「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」の概要を参照ください。
イベントカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 07:52 UTC 版)
「LINE:ディズニー ツムツム」の記事における「イベントカード」の解説
不定期に開催されるイベント。ミッションビンゴカードをプレイ中の場合は中断した後、イベントカードで遊ぶことができる。 また、イベントカードを中断し、ミッションビンゴカードに戻ることもできる。
※この「イベントカード」の解説は、「LINE:ディズニー ツムツム」の解説の一部です。
「イベントカード」を含む「LINE:ディズニー ツムツム」の記事については、「LINE:ディズニー ツムツム」の概要を参照ください。
- イベントカードのページへのリンク