放送局の送信所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 07:58 UTC 版)
弥彦山は新潟県のほぼ中央に位置しているため、ここから送信することで新潟県の平野部をカバーできる。さらに、弥彦山から発信された電波は、秋田県の男鹿半島や会津盆地などでも受信が可能である。このため、山頂付近には新潟県内のNHK、民放各社のテレビ・FMラジオ送信所や、防災無線などの中継所が設置されている。 各種送信所があることから、混信防止のため、日本アマチュア無線連盟新潟県支部では、1970年代より弥彦山でのアマチュア無線の運用自粛を呼びかけている。 送信エリアは、新潟市・燕市・長岡市など越後平野を広くカバーしている。しかし、県内の一部の地域には山間部も多く弥彦山からの電波が届かない地域もある。また、スピルオーバーが原因で秋田県内でデジタル混信が発生したため、秋田県の送信所である大森山公園に置かれている親局の一部で大幅なチャンネル変更を強いられた。 地上デジタルテレビ放送ID放送局名コールサインチャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局年月日1 NHK新潟総合 JOQK-DTV 15 3kW 26kW 新潟県 62万2468世帯 2006年4月1日 2 NHK新潟教育 JOQB-DTV 13 全国 4 TeNYテレビ新潟放送網 JOPI-DTV 26 30kW 新潟県 2006年10月1日 5 UX新潟テレビ21 JOUX-DTV 23 27kW 6 BSN新潟放送 JODR-DTV 17 29kW 2006年4月1日 8 NSTNST新潟総合テレビ JONH-DTV 19 30kW FMラジオ放送周波数(MHz)放送局名コールサイン空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局年月日備考77.5 エフエムラジオ新潟 JOXU-FM 1kW 5.2kW 新潟県 約-世帯 1987年10月1日 なし 82.3 NHK新潟FM JOQK-FM 5.6kW 約-世帯 1964年7月1日 92.7 BSN新潟放送 (BSN新潟FM) 3.3kW 67万6672世帯 2015年11月1日 FM補完中継局
※この「放送局の送信所」の解説は、「弥彦山」の解説の一部です。
「放送局の送信所」を含む「弥彦山」の記事については、「弥彦山」の概要を参照ください。
- 放送局の送信所のページへのリンク