戸切地陣屋跡史跡公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戸切地陣屋跡史跡公園の意味・解説 

戸切地陣屋

(戸切地陣屋跡史跡公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 13:16 UTC 版)

座標: 北緯41度51分15.2秒 東経140度37分9.8秒 / 北緯41.854222度 東経140.619389度 / 41.854222; 140.619389 戸切地陣屋(へきりちじんや)は、北海道北斗市にあった陣屋。この項目では戸切地陣屋跡史跡公園についても記載している。「戸切地」はアイヌ語「peker-pet(ペケレ・ペッ、美しい(明るい)・川)」が語源といわれ、陣屋西側を流れる戸切地川の周辺地域を指す地名である[1]

戸切地陣屋跡の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

歴史

1855年安政2年)の江戸幕府による北方防衛のための蝦夷地上知と、それに伴う函館平野一帯の警衛分担命令のために松前藩が構築した戊営(警衛拠点)である[1]。設計者は佐久間象山が開いた洋学塾「五月塾」に学んだ松前藩士の藤原重太(後の藤原主馬)で、日本で初めて稜堡式築城術に基づく星形堡塁構造を採用した城郭である[1]

四芒星型で、東側の角にある稜堡に6基の砲座が添えられる構造となっており[2]、郭内には17棟の建物跡があって120~160名の松前藩士らが生活していたと考えられている[2]1868年明治元年)の箱館戦争では、蝦夷地に上陸した旧幕府軍が進撃してきたため、10月23日に守備隊自らが火を放って撤退した[3]

名称について、松前藩は公称として「戸切地陣屋」を用いた(『戸切地御陣屋心得書』や『戸切地御陣家 勤中御達書留』など)[1]。このほか俗称として「松前陣屋」(『アナタヒラ松前陣屋絵図面』や『蝦夷之夢』など)、「濁川(村)陣屋」(『峠下ヨリ戦争之記』)、「文月(村)陣屋」(『南柯紀行』や『蝦夷錦』)なども用いられた[1]。なお、幕府の文書には「穴平陣屋」とするものもわずかにあるが、現地名は「アナ・タ・ヒラ」(漢字表記の例では「穴太平」や「穴タ平」など)であり、これを「アナ・タイラ」のように分けるのは現地表記の誤読か誤謬またはその伝播とする指摘がある[1]

1965年昭和40年)に国の「史跡」指定では「松前藩戸切地陣屋跡」としている[4]

戸切地陣屋跡史跡公園

戸切地陣屋跡史跡公園
分類 歴史公園[5]
所在地
面積 10.18ヘクタール[5]
前身 松前藩戸切地陣屋
運営者 北斗市
駐車場 300台
アクセス 函館江差自動車道北斗中央ICから車で約10分
テンプレートを表示

戸切地陣屋跡史跡公園(へきりちじんやあとしせきこうえん)は、北海道北斗市にある公園。1977年(昭和52年)に町有地となり[6]、1979年(昭和54年)から国、道の補助を受けて環境整備を行い、2001年(平成13年)に完成した[7]。「日本の歴史公園100選」選定[8]

毎年5月には『北斗陣屋桜まつり』が開かれる。

周辺

北海道道96号上磯峠下線から陣屋跡へ続く800mの桜のトンネルは、日露戦争勝利を祈念して函館の呉服商である岩船峯次郎が表御門跡から陣屋登り口までの道に桜を植樹したものである[9]ソメイヨシノを中心にエゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)、ヤエザクラ、珍しいジュウガツザクラギョイコウもある[10]

なお、新函館北斗駅の南口には真上から見た陣屋の形状を模した花壇が造営されている。

脚注

  1. ^ a b c d e f 時田太一郎「「日本最初の星の城」松前藩戸切地陣屋における19世紀洋式軍学の実践-日本における「稜堡式城郭」の理解のために-」『北斗市郷土資料館 研究紀要』第1号、北斗市郷土資料館、2023年。 
  2. ^ a b 松前藩戸切地陣屋跡.
  3. ^ 菊池明・伊東成郎編 編『戊辰戦争全史』 下、新人物往来社、1998年、205頁。ISBN 4-404-02573-4 
  4. ^ 松前藩戸切地陣屋跡 - 文化遺産オンライン文化庁
  5. ^ a b 北斗市の公園・緑地”. 北斗市. 2016年1月6日閲覧。
  6. ^ 昭和時代”. 北斗市歴史年表. 北斗市. 2016年1月7日閲覧。
  7. ^ 松前藩戸切地陣屋跡”. 渡島総合振興局. 2016年1月6日閲覧。
  8. ^ 日本の歴史公園100選の実施” (PDF). 国土交通省. 2016年1月6日閲覧。
  9. ^ 戸切地陣屋”. コトバンク. 2019年11月5日閲覧。
  10. ^ 松前藩戸切地陣屋跡 2008.

参考資料

関連項目

外部リンク


戸切地陣屋跡史跡公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 06:10 UTC 版)

戸切地陣屋」の記事における「戸切地陣屋跡史跡公園」の解説

戸切地陣屋跡史跡公園(へきりちじんやあとしせきこうえん)は、北海道北斗市にある公園1977年昭和52年)に町有地となり、1979年昭和54年)から国、道の補助受けて環境整備行い2001年平成13年)に完成した。「日本の歴史公園100選選定毎年5月には『北斗陣屋桜まつり』が開かれる

※この「戸切地陣屋跡史跡公園」の解説は、「戸切地陣屋」の解説の一部です。
「戸切地陣屋跡史跡公園」を含む「戸切地陣屋」の記事については、「戸切地陣屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戸切地陣屋跡史跡公園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸切地陣屋跡史跡公園」の関連用語

戸切地陣屋跡史跡公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸切地陣屋跡史跡公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸切地陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戸切地陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS