香雪園とは? わかりやすく解説

旧岩船氏庭園(香雪園)

名称: 旧岩船氏庭園(香雪園)
ふりがな きゅういわふねしていえんこうせつえん)
種別 名勝
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 函館市見晴町
管理団体
指定年月日 2001.08.13(平成13.08.13)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  香雪園は,明治31年28年ともいう)函館市在住呉服商岩船次郎が,自ら庭園作り行ったもので,明治40年には既に地域における景勝地となっていた。大正になって知恩院貫主が来函訪園して「香雪園」と命名し,更に大正9年京都から庭師招き3年かけて再整備したものである。現在保存されている敷地13haに及び,昭和30年岩船氏から無償貸与受けた函館市昭和34年から公有化し,都市公園として管理している。
 香雪園は,北辺中央部高台書院風の園亭を設け,その東から南にかけて鈎の手に池を掘り地域産する石を用いて護岸とし,灯籠配して和風庭園区を造る西北香雪園入口から園亭まで馬橇到る道筋始め園内にはアカマツ中心とした本州産の樹木植栽して風景造成し,園亭近くに竹押さえ杉皮葺の軽快中庭門を設ける。園亭・中庭門を出て南,スギ植栽した中の園路を行くと,左手に深い渓流造成され,渓越に四阿を望む。渓流部は橋上流部で水面形成し,現在は層塔石燈籠点景として据えられるアカマツ植栽により園路狭められ藤棚潜り明治煉瓦造温室に至る。温室南に整形沈床式の西洋風造園区を設ける。温室2階部屋からは,北に渓流・園亭庭園区を望む。温室東に水源石組み流れ形成され渓流部に注ぎけられていた。温室から東に進むと四阿及び芝生広場に至る。芝生広場近代庭園特徴的庭園空間で,明治時代から園遊会など多いに利用された。植栽は,主として本州から運ばれアカマツスギケヤキイロハモミジシダレヤナギマメザクラ等の高木のほか,多く花木類も植えられ,全園に本州植栽施して本州への憧憬示している。
 本庭園は,各庭園区に池・滝組と層塔石燈籠石組流れ立石など見応えのあるそれぞれの主景を構成しつつ,いくつも庭園区が空間共有しあって景観構成しており,その地割構成も見事である。このように明治開拓期北海道象徴するような広大な敷地造成された和風洋風織り交ぜた庭園で,明治期特徴北海道らしさを兼ね備えて稀有風景式庭園形成しており貴重である。よって名勝指定しその保護図ろうとするものである

香雪園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 19:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
香雪園(旧岩船氏庭園)
Kosetsuen (Old Iwafune Family's Garden)
園亭(数寄屋風書院造)と前庭(日本庭園)
所在地
座標 北緯41度47分37秒 東経140度48分10秒 / 北緯41.79361度 東経140.80278度 / 41.79361; 140.80278座標: 北緯41度47分37秒 東経140度48分10秒 / 北緯41.79361度 東経140.80278度 / 41.79361; 140.80278
面積 13.3ヘクタール[1]
運営者 函館市住宅土地施設公社(指定管理者
設備・遊具 園亭、、滝組、温室など
駐車場 あり
アクセス 函館空港から車で約10分[2]
函館駅から車で約30分[2]
函館港フェリーターミナルから車で約40分[2]
事務所 見晴公園緑のセンター
事務所所在地 北海道函館市見晴町56番地
公式サイト 見晴公園
テンプレートを表示

香雪園(こうせつえん)は北海道函館市にある庭園風景式庭園)。見晴公園内にある。

概要

行商から身を興して北海道内で有数の呉服商となった岩船峯次郎により、1898年明治31年)頃(一説には明治28年もある)温泉保養地として豪商の別荘が建ち並ぶようになった湯川地区に造成された[3]。香雪園という名は、大正時代に来函した浄土宗知恩院の貫主に「雪の中に梅香る園」という意味で名付けられたとされている[4]。岩船家は、商売繁盛の恩返しのため公衆トイレや芝生広場をつくって1927年昭和2年)から市民に無料開放した[4]1955年(昭和30年)になると市と岩船家の間で無償賃借契約を結び、隣接するゴルフ場を含めて都市計画決定した[4]1959年(昭和34年)には市が岩船家所有の土地を買収した[5]

13ヘクタールを超える園内には、書院造風の園亭や池などからなる純和風の園亭庭園区、渓流の滝組などが見事な景観を呈している渓流庭園区、さらに煉瓦造の温室と沈床式花壇などからなる西洋風の温室庭園区により構成されており[3]、各庭園区が空間を共有しあって景観を構成していることが特徴となっている[3]

2001年平成13年)に香雪園は国の「名勝」に指定され[6]、北海道内で唯一の国指定文化財庭園となった。

2009年(平成21年)から『はこだてMOMI-Gフェスタ』を開催しており、紅葉を楽しむことができる[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国指定文化財”. 函館市の文化財一覧. 函館市. 2015年7月14日閲覧。
  2. ^ a b c 香雪園 (PDF)”. はこだてコンベンションガイド アフターコンベンション. 函館市. 2015年7月14日閲覧。
  3. ^ a b c 旧岩船氏庭園(香雪園).
  4. ^ a b c 見晴公園の歴史”. 函館市住宅都市施設公社. 2015年7月14日閲覧。
  5. ^ 香雪園 (PDF)”. はこだてコンベンションガイド アフターコンベンション. 函館市. 2015年7月14日閲覧。
  6. ^ 旧岩船氏庭園(香雪園) - 文化遺産オンライン文化庁
  7. ^ 月別観光ガイド「10月のイベント」 はこだてMOMI-Gフェスタ”. 函館市公式観光情報サイトはこぶら. 2015年7月14日閲覧。

参考資料

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香雪園」の関連用語

香雪園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香雪園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香雪園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS