戦闘効果系とは? わかりやすく解説

戦闘効果系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/11 14:57 UTC 版)

精神コマンド一覧」の記事における「戦闘効果系」の解説

この項では、戦闘中効果を及ぼす精神コマンドについて解説する熱血 初期シリーズでは次の攻撃が必ずクリティカルヒットするという効果だった。 『F』以降作品では次の戦闘で敵に与えダメージ1.5 - 2倍になるという効果になっている。ただし、援護攻撃には効果適用されない。 『F』以降一部作品ではクリティカルヒット同時に発生しない「魂」も同様)。 『NEO』では使い分けタイプで、レベルに応じて次の戦闘で敵に与えダメージ1.5 - 2.5倍になる。 魂 熱血の上位版で『第4次』から登場初期次の攻撃で敵に与えダメージが3倍になるというものだったが、『α外伝以降2.5倍に弱体化している。また、第3次Z 天獄篇』では2.2倍と更に弱体化している。「熱血」同様、援護攻撃には効果適用されない『OGS』ではツイン精神として登場熱血と魂を両方覚えパイロットであっても同時使用不可能、あるいは魂の効果のみ発揮となっている。 主にリアル系エースパイロット習得しスーパー系パイロット習得する者はごく少数限られる報復魔装機神』に登場自身受けたダメージ一度だけ敵全体与える。 捨て身 『α』から登場。「必中」の効果加え次の攻撃で敵に与えダメージが3倍、クリティカルヒットが必ず発生する(3×1.5=4.5倍の最終ダメージとなる)が、1ターンの間回避率が0になる。 厳密な初出はスパロボシリーズの亜種作品である『リアルロボット戦線』からで、1ターンの間ダメージが3倍になるが、受けるダメージも2倍になるという効果だった。 激闘 / 闘志 『α』に登場1ターンの間ダメージ1.5倍になる。しばらく登場していなかったが、『J』において「闘志」として復活効果は「1ターンの間、必ずクリティカルが出る」に変更)。 『無限のフロンティアシリーズでは自分クリティカル率を20%上げる。3ターン持続する。 「熱血「魂」とは効果重複せず、「熱血「魂」優先される理想UX』に登場上記の「闘志」を自分および隣接したユニットにかける。 分析 Zシリーズにのみ登場敵の攻撃力と防御力1ターンの間、10%引き下げる。 主に頭脳派パイロット習得する傾向にある。 士気第3次α』から登場コマンド使用後次の小隊攻撃全てクリティカルとなる。 『無限のフロンティアシリーズでは味方全体に「闘志」をかける。3ターン持続する集中 1ターンの間、自分命中率回避率30%(第2次Gでは10%上昇する初出の『第3次』では自分の「直感」を1ターンの間50上昇させる効果。 『リンクバトラー』では次の攻撃行動順位高める。 『無限のフロンティアシリーズでは、自分TEC15上昇する。3ターン持続する。 『NEO』では使い分けタイプで、レベルに応じて自身命中率回避率20 - 40%上昇させる次のPP開始まで有効。 主にリアル系エースパイロット機動性重視スーパーロボット愛機とするパイロット習得する傾向にある。 必殺 / 必中第2次』のみ「ひっさつ」とひらがな表記される1ターンの間、自分命中率100%になり、分身、切り払いジャマー、「かく乱」などの影響受けず攻撃できる。ただし、相手が「ひらめき」を使っていた場合は「ひらめき」が優先される。 『スクランブルギャザー』ではそれぞれ別個の精神コマンドとして、同時に登場している。 『無限のフロンティアシリーズでは、1度だけ全攻撃GUARDMISSならないようにする。 『NEO』では成長タイプで、レベルに応じて消費SP減少する次のPP開始まで有効。 感応 『OG』より登場指定したパイロットに必中効果与える。 『NEO』では使い分けタイプで、レベルに応じて範囲3 - 5以内にいる指定した味方機に必中効果与える。次のPP開始まで有効。 直撃 『R』より登場攻撃対象持っている防御技能やバリア分身等の防御能力サイズ差、援護防御無視する。 ただし、『マクロス7』登場する作品では「プロトデビルン」の能力のみ無効化できないステータス異常耐性無効化できる作品もある。 『無限のフロンティアシリーズでは1度だけ攻撃の1発目をBLOCKされないようにする。 両断 『無限のフロンティアEXCEED』登場全ての攻撃BLOCKされなくなる。3ターン持続する。「直撃」とは効果重複せず、「両断」が優先される狙撃 MAP兵器射程1の武器を除く全ての武器射程を+2にする。 『GC/XO』ではさらにサイズ差に関わらず部位攻撃出来るようになる。 『無限のフロンティアシリーズでは敵1体に「気絶」の状態異常効果与える。1フェイズ持続する。 主にスナイパーもしくはそれに準じるパイロット習得する傾向にある。また、狙撃」を習得するパイロットは「必中もしくは直感」をセット習得する場合が多い。 突撃 『A』より登場MAP兵器を除く全ての武器をP属性移動後攻撃可能)にする。 『無限のフロンティアシリーズでは、1度だけ的の体重に関係なく浮く高さを一定にする。 見極め 『新』のみ登場マップ兵器攻撃する際、敵味方識別できるようにする。 てかげん 攻撃対象HPを必ず10残す。ただし、自分技量攻撃対象パイロット技量上回っている必要がある。 『無限のフロンティアシリーズでは「手加減」と表記され一度だけ自分ATKを1にする。一部の敵と「博打」「式占使用時発揮される効果でのみ登場ひらめき 次の攻撃確実に回避する。「必中」よりも優先される作品によっては「切り払い」「撃ち落とし」等のほうが優先されて、ひらめきかかったままになることがある。 『無限のフロンティアシリーズでは「閃き」と表記され1度だけ敵の攻撃全てMISSにする。 『NEO』では成長タイプで、レベルに応じて消費SP減少する我慢第2次』に登場ゲーム中は「がまん」とひらがな表記される1回だけ敵から受けるダメージを1/2にする。 鉄壁 初期の作品では1ターンの間、自分装甲値を2倍にするという効果だった。 『α外伝以降は『COMPACT3』を除き敵から受けるダメージを1/4にする効果になっている。 『無限のフロンティア』では、3ターンの間自分DEF20%上昇する『無限のフロンティアEXCEED』では3ターンの間ダメージ30軽減する。 『NEO』では使い分けタイプで、レベルに応じて受けるダメージ30 - 70%軽減する。ただしファイア押し出し等による追加ダメージには効果が無い。次のPP開始まで有効。 不屈 『R』より登場。受けるダメージ一度だけ0または10にする。ただし、武器特殊効果影響は受ける。ひらめきとの同時使用も可能。ダメージを受けるまで効果持続する。 『無限のフロンティア』では、1度だけ自分DEF50%上昇し、受けるダメージ30軽減する『無限のフロンティアEXCEED』では1度だけ全ての攻撃GUARDMISSとなる。なお「防御コマンド「不屈」同等効果を持つ。 『NEO』では使い分けタイプで、レベルに応じて一度だけ受けるダメージ75 - 95%軽減する。ただしファイア押し出し等による追加ダメージには効果が無い。なお援護防御時には効果発揮されない。 めくらまし / かく乱第2次』のみ「めくらまし」とひらがな表記される1ターンの間、敵全体命中率半減させる。ただし、相手必中使っていた場合、「必中」が優先される。 『リンクバトラー』では次のターンで敵は精神コマンドを(妖精よるもの以外)使用できなくなる。 「めくらまし」は『第2次』に名前が登場した精神コマンドの中では、唯一『スクランブルギャザー』で不採用となった。 『無限のフロンティアシリーズでは、敵全体TEC10%下げる。『無限のフロンティア』では1ターン、『EXCEED』では2ターン持続する。 『NEO』では成長タイプで、レベルに応じて効果範囲が5まで拡大し同時に消費SP減少する対象範囲内の敵全てで、命中率低下割合一律30%。次のPP開始まで有効。 笑止 『SC2nd』に登場30秒間、最大HPの5%未満ダメージが0になる。 予測 『OGS』初登場1ターンの間、敵全体回避率半減させる。ただし、相手が「ひらめき」を使っている場合はそちらが優先されるみがわり 『F』シリーズや『64』に登場一度だけ味方ユニット対す攻撃肩代わりすることができる。後のシリーズ援護システムアイデアの元となった誘爆IMPACT』のみ登場次の攻撃敵ユニット撃墜すると、撃墜したユニット隣接したユニットにも誘爆ダメージ撃墜ユニット最大HP半分)を与える。誘爆ダメージ撃墜したユニット経験値資金入手できない渾身 『SC2nd』に登場20秒間攻撃力1000上の全ての攻撃技にブレイク値が+30される。 言霊無限のフロンティア』に登場。敵全体ATK低下させる。2ターン持続する毒舌無限のフロンティア』に登場。敵に「毒」の状態異常効果与える。5ターン持続する眼力無限のフロンティア』に登場。敵に「麻痺」状態異常効果与える。3フェイズ持続する結界無限のフロンティアシリーズ登場味方全体に「信念」の効果与える。3ターン持続する高揚無限のフロンティアシリーズ登場重量関わらず、敵を高く打ち上げることができる。3ターン持続する闘気 『無限のフロンティアEXCEED』登場。敵に「麻痺」状態異常効果与える。3フェイズ持続する混乱 『無限のフロンティアEXCEED』登場SP毒の効果与える。単体では習得せず、「博打」「式占使用時のみ登場する重身 『無限のフロンティアEXCEED』敵専用精神として登場自分重さを1段階重くする。1ターン持続する軽身 『無限のフロンティアEXCEED』敵専用精神として登場自分重さを1段階軽くする。1ターン持続する

※この「戦闘効果系」の解説は、「精神コマンド一覧」の解説の一部です。
「戦闘効果系」を含む「精神コマンド一覧」の記事については、「精神コマンド一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘効果系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘効果系」の関連用語

戦闘効果系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘効果系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精神コマンド一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS