戦闘力の枠組みの転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦闘力の枠組みの転換の意味・解説 

戦闘力の枠組みの転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 14:33 UTC 版)

ネットワーク中心の戦い」の記事における「戦闘力の枠組みの転換」の解説

NCWの変革性第一は、グリッド・コンピューティング概念導入してパラダイムシフトにある。 従来概念は、NCW対比してPCW (Platform-Centric Warfare) と称される。PCWにおいて、戦闘力根源は、センサー機能意思決定機能交戦機能自己完結するかたちで組み込まれ個々プラットフォームにこそあるものとされている。 これに対しNCWにおいては、この枠組み解体し、全プラットフォームを、情報系センサー系、交戦系グリッド部分集合として捉えなおすという枠組み転換なされている。 情報系グリッド NCW基盤となるグリッドであり、戦略/作戦/戦術各階使用される各種C4Iシステムによって構成されている。各種データのPoint-to-PointまたはBroadcast伝送行なうほか、交戦系グリッド火力発揮使用されるソフトウェアは、このグリッドハードウェア戦術情報処理装置射撃管制装置など)上で動作することになる。 センサー系グリッド 偵察衛星などの専用プラットフォーム装備の特殊センサーのほか、イージス艦レーダーから歩兵の目に至るまで、全プラットフォーム装備センサー含まれる。センサーグリッドと交戦系グリッドは、物理的なコンポーネント存在するものの、グリッドそのもの仮想的なのである交戦系グリッド 陸海空、また宇宙電脳空間配置され武器システムとその運用ソフトウェアによって構成されている。イージス艦装備トマホーク巡航ミサイルから歩兵小銃までが含まれるまた、火力装備には限定されないため、電子戦装置についてもここに含まれることとなる。

※この「戦闘力の枠組みの転換」の解説は、「ネットワーク中心の戦い」の解説の一部です。
「戦闘力の枠組みの転換」を含む「ネットワーク中心の戦い」の記事については、「ネットワーク中心の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘力の枠組みの転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘力の枠組みの転換」の関連用語

戦闘力の枠組みの転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘力の枠組みの転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットワーク中心の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS