戦闘前の情勢とは? わかりやすく解説

戦闘前の情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 14:58 UTC 版)

村木砦の戦い」の記事における「戦闘前の情勢」の解説

天文18年1549年)、今川氏三河国安祥城占領すると、程なく水野信近刈谷城一時占領されるなど織田氏苦境に立たされ、遂に織田信秀今川義元の間で和議結ばれて西三河知多半島水野氏今川氏傘下に入ることなどが取り決められた。しかし、天文20年1551年)に信秀が死ぬと後を継いだ信長和議破棄して戦い再開今川義元鳴海城山口教継傘下加えれば織田信長大給松平氏離反させるなど、激しせめぎ合い続きその間水野氏も再び織田方に付くことになった今川氏水野氏を討つために、兵を西三河進めて鴫原(現・愛知県知立市上重原町)にある重原城の山岡五郎攻め滅ぼし水野金吾水野忠分)の緒川城(現・東浦町攻略へ向け、村木(同・東浦町)に砦を築いた。 これに呼応し織田方だった寺本城(現・知多市)が今川方に寝返り信長居城那古野城緒川城の間の道を塞いだこのため信長は船で海を渡って寺本城を避け村木砦背後から攻撃することにした。 信長留守中、敵対している清洲城織田信友那古野城攻撃することが予想されたため、信長義父斎藤道三使者送り援軍求めた

※この「戦闘前の情勢」の解説は、「村木砦の戦い」の解説の一部です。
「戦闘前の情勢」を含む「村木砦の戦い」の記事については、「村木砦の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘前の情勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘前の情勢」の関連用語

戦闘前の情勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘前の情勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村木砦の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS