戦闘前の動きとは? わかりやすく解説

戦闘前の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:19 UTC 版)

ダカール沖海戦」の記事における「戦闘前の動き」の解説

上陸部隊自由フランス軍歩兵2個大隊他)を乗せた輸送船6隻は自由フランス海軍ブーゲンヴィル級とエランスループ3隻(サヴォルニアン・ド・ブラザ、コマンダン・デュボック、コマンダン・ドミネ)に護衛されリヴァプール出港し9月13日イギリス艦隊合流したダカール沖に到着したカニンガム英語版提督率い艦艇本国艦隊H部隊などから抽出されており、戦艦バーラム (HMS Barham) 、レゾリューション (HMS Resolution) 、空母アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal, 91) 、重巡3隻(デヴォンシャ―、オーストラリアカンバーランド)、護衛駆逐艦部隊などであったダカール沖海戦戦闘序列)。 一方でチャド植民地自由フランスについたことからヴィシー政権植民地支配維持のため9月9日軽巡洋艦グロワール (Croiseur Gloire) 、モンカルム (Croiseur Montcalm) 、ジョルジュ・レイグ (Croiseur Georges Leygues) 、駆逐艦3隻(ル・マラン、ル・ファンタスク、ローダシュー)をトゥーロンから出撃させた。この艦隊9月11日妨害を受けることなくジブラルタル海峡通過し9月12日カサブランカ到着した。 このフランス艦隊メナス作戦実行にとって障害となるため、イギリス側フランス艦隊ダカール到着阻止しようとした。だが、それは失敗しフランス艦隊は無事ダカール到着した9月18日、3隻のフランス巡洋艦ダカール出航しガボン向かったが、英連邦重巡2隻(オーストラリアカンバーランド)に発見され追跡された。機関の故障遅れたグロワールが豪州海軍重巡オーストラリア (HMAS Australia, D84) に捕捉されカサブランカ送られた。残り2隻はダカール引き返した戦闘開始時、戦艦リシュリュー軽巡2隻(モンカルムジョルジュ=レーグ)、駆逐艦数隻、潜水艦3隻(アジャクス、ペルセ、ベヴェジール)が修理中だった。

※この「戦闘前の動き」の解説は、「ダカール沖海戦」の解説の一部です。
「戦闘前の動き」を含む「ダカール沖海戦」の記事については、「ダカール沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘前の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘前の動き」の関連用語

戦闘前の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘前の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダカール沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS