戦闘・刀とは? わかりやすく解説

戦闘・刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:08 UTC 版)

侍道2」の記事における「戦闘・刀」の解説

前作同様、本作でも刀を使って敵と戦い倒した相手落とした刀を拾って自分のものにできる。プレイ中に入手した刀は「刀」に収められ次回以降プレイ持ち越せる。刀は前作からの「上段」「中段」「下段」「脇」「片手「忍者」に、「居合」「二刀」を新たに加えた8種類構え分類される体力尽きゲームオーバーになると所持していた刀が失われるのは前作同じだが、前作のように刀を失ったデータ自動的に上書きセーブされることはなく、セーブするかどうか任意選択できるプレイ開始時には難易度設定でき、敵の強さプレイ終了時得点変化する最初は「やさしい」「ふつう」の2段階だが、得点累計一定値に達すると「むずかしい」「一撃死」が選択可能になる。「一撃死」は敵も操作キャラクターも刀で斬られると即死するモードで、そのぶんプレイ終了時得点が全難易度中最高となる。また、難易度が高いほど、より強力な刀を入手できるうになる(「一撃死」は「ふつう」と同じ)。 戦闘における前作からの変更点として、刀の基本動作大技小技ではなく、縦斬りと横斬りに区別されるようになっている。このふたつは太刀筋残像の色で見分けられ防御時に方向キー相手動作あわせて適切な方向入力することで「捌き(さばき)」が成功して相手をよろめかせ、そのタイミングボタン入力する威力大き攻撃繰り出すことができる。雑魚キャラクター相手にした集団戦場合捌きよろめいた相手への攻撃成功する一撃で倒すことができ、ほかの相手動揺して攻撃まえの予備動作大きくなり、次の太刀筋読みやすくなるため、時代劇殺陣のように襲ってくる相手次々と斬り伏せることが可能となる。一撃必殺要素がなかった前作においては雑魚キャラクターを倒すのに時間がかかるという意見があり、アクション不得意なユーザーにも爽快感与えるために模索され実現したシステムである。なお、前作にあった敵の技を無効化する「あわせ」と「見切り」は廃止されている。 前作同じく入手した刀は町中にある「鍛冶屋」で強化できる。鍛冶屋では刀の攻撃力防御力硬度強化、そして冠名付けをすることが可能。攻撃力防御力は「質を上げる」ことで強化できる。ただし上げられるの上限は刀ごとに決められており、それを越えると1回ごとに鍛えるのに失敗する確率上昇してゆき、最悪場合は刀が折れる。硬度とは、いわば刀の耐久力である。これが高いほど刀は折れにくくなり、戦闘大技連発したり、連続攻撃防御しつづけることが可能になる。なお、硬度強化しても質の数値変化しないため、戦闘下がって何度でも強化しなおすことができる。冠名付け本作からの新要素。刀の出来攻撃力防御力、刀の質、斬殺数、刀の名前など)を見てもらい、冠名付けることで刀を強化できる。冠名効果純粋に攻撃力防御力上げるものから、強化できる回数増やすものまで、さまざまなものがある。

※この「戦闘・刀」の解説は、「侍道2」の解説の一部です。
「戦闘・刀」を含む「侍道2」の記事については、「侍道2」の概要を参照ください。


戦闘・刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 22:29 UTC 版)

侍 (スパイクのゲーム)」の記事における「戦闘・刀」の解説

ゲーム中では登場人物敵対的な行動をとった場合などに、戦闘になることがある戦闘相手がどれだけ多数であろう一対一での斬り合い繰り返すというもので、一斉に襲いかかられことはない。 戦闘時主要武器となるのが刀で、敵を倒すと、相手所持していた刀を拾って自分のものにできる。刀は「上段」「中段」「下段」「脇」「片手「忍者」という6種類構え分類されている。また、それぞれの刀には固有の技があり、攻撃当てることで得られる経験値ためたり特定の行動とったりすることで新たな技を編みだすことが可能。 刀には体力攻撃力防御力補正値が設けられているほか、硬度という値が存在し攻撃防御されたり、相手攻撃防御しつづけたりすることで疲労度上がり、それで硬度メーターいっぱいになると硬度がひとつ減りゼロになれば刀が折れて使いものにならなくなる。補正値や硬度六骨峠に存在する鍛冶屋」で鍛えられ入手した刀を「刀」に送ることもできるエンディング時に所持していた刀や刀送った刀は次回以降プレイ時装備して開始できる。 刀による攻撃大技小技があり、ボタンによって使い分ける小技防御する、または相手防御されると「押す」か「引く」か「そのまま」かの動作選択できる。この3動作じゃんけんのような三すくみの関係にあり、この駆け引き勝利すると「崩し」が成功して隙を生じさせ、大技叩き込むチャンス得られるまた、相手攻撃合わせてタイミングよくボタンを押すと「あわせ」が成功し攻撃無効化できる。あわせを行うとさらに一定の確率で「見切り」が生じ以降その刀で同じ技を受けると自動的にあわせが行われるようになる。 打撃技存在し、刀に比べればダメージ少ないが、技の出が早く相手防御を崩すことができる。ほか、周囲にある物を投げつけてもダメージ与えられるダメージを受けると主人公体力減りゼロになると「死」の文字表示されゲームオーバーとなる。この場合装備中の刀が失われた状態で自動的にセーブされることになり、二度と取り戻せなくなる。減った体力は畑に生えている「大根」や、落ちている「ひよこういろう」、「あじの塩焼き」といったアイテムを取ると回復する道端生えている「きのこ」でも回復できるが、同じ外見の「毒きのこ」も混じっており、これを取ると体力が減る。主要キャラクター戦闘になった際は、体力減って不利になると「あやまる」という選択肢選べる場合があり、状況によってはそれでゲームオーバー回避するともできる

※この「戦闘・刀」の解説は、「侍 (スパイクのゲーム)」の解説の一部です。
「戦闘・刀」を含む「侍 (スパイクのゲーム)」の記事については、「侍 (スパイクのゲーム)」の概要を参照ください。


戦闘・刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 22:46 UTC 版)

侍道3」の記事における「戦闘・刀」の解説

本作では鍛冶屋にて自分だけのオリジナル刀を作ってもらうことができる。オリジナル刀は、自分過去習得した技や構えを技ポイントに応じて任意に設定できるほか、所持している「刃」「鍔」「柄」「頭」などの部品使用することで部品応じた能力を刀に付加させることもできるまた、使用する部品専用のものが必要だが、作成依頼することも可能。 また、刀の能力値ひとつとして重さ」が設定されている。「重さ」はおもに攻撃速度影響し数値が高いほど武器振り遅くなるが、相手使用する武器よりも「重さ」の数値高かった場合攻撃動作中に相手攻撃受けてひるまず攻撃することが可能になる利点存在するスーパーアーマー)。また「重さ」の数値高ければ高いほど、わずかだ攻撃力にも上昇補正加えられる。 「構えに関しては、以下の3つ追加されている。 無手(むて) 本作から実装された構えで、刀を用いず徒手空拳のみで戦う。 刀の攻撃比べて技の威力低く、「無手構え中はガードができなくなるという上級者向け構えだが、ほとんどの攻撃打撃属性設定されているため、相手も「無手」による攻撃ガードできないという利点もある。 槍構え(やりがまえ) 過去作品では刀の一種として登場していたが、本作では固有の構えとして実装されており、刀とは明確に異な武器という扱いになった総じてリーチ長く、刀よりも遠くから相手攻撃することが可能だが、全体的に攻撃大振りで隙が大きいのが特徴二刀流にとうりゅう槍構え同様、本作では固有の構えとして実装使用するには侍点が一定ポイントまで達す必要がある本作では別々の刀を任意に組み合わせて持つというかたちになり、攻撃力防御力装備した二本の刀のうち高いほうの数値反映されるまた、使用する技は二刀流専用のものが適用されるが、忍者刀二刀流行った場合は「忍者二刀流」となり、通常の二刀流とは違う技構成になる。

※この「戦闘・刀」の解説は、「侍道3」の解説の一部です。
「戦闘・刀」を含む「侍道3」の記事については、「侍道3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘・刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘・刀」の関連用語

戦闘・刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘・刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侍道2 (改訂履歴)、侍 (スパイクのゲーム) (改訂履歴)、侍道3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS