戦闘中止とは? わかりやすく解説

戦闘中止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 16:59 UTC 版)

デンマーク海峡海戦」の記事における「戦闘中止」の解説

ビスマルクではフッド撃沈意気揚々たるものがあった。そしてプリンス・オブ・ウェールズ追撃し、これをも屠ってしまうのだと大方の者が予想していた。ビスマルク艦長エルンスト・リンデマンリュッチェンスその許可を求めたリンデマン砲術専門家で、プリンス・オブ・ウェールズがまさに手の中にあることを知っていた。たとえトーヴィー提督戦隊スカパ・フロー前日発進していたとしても、プリンス・オブ・ウェールズ追撃して撃沈リンデマン2、3時間しかかかるまい考えた)した後でもまだビスマルクから300カイリ555 km)以上離れていると考えられた。しかしリュッチェンスリンデマン追撃許可与えず、また説明もしなかった。リンデマン再度、より強硬に要請繰り返したリュッチェンスは、海軍総司令官エーリヒ・レーダー命令 - 損害拡大し、またイギリス海軍待ちかまえる手の中ビスマルク差し向けることになるような不必要な戦闘避けるべし - にあくまで忠実だったリュッチェンスプリンス・オブ・ウェールズ追跡せず、戦闘打ち切った。彼は戦隊270度(ほぼ南西)に向けた2人の上指揮官のこの意見衝突は、彼らの行動の規範相容れないのだったことの反映である。ビスマルク艦長リンデマン何をおいてもまず戦術家として行動したそれゆえ自艦の当面目標プリンス・オブ・ウェールズ撃沈であることに何の疑問も抱かなかった。そして、自ら固く信じていることを押し通そうとした。リュッチェンスは、艦隊指揮官として、また作戦遂行責任者として、戦略的な作戦レベル行動したある意味彼の命令は明確であった第一優先目標輸送船団攻撃であり、『限定的で、おそらく不確かな結果を得るために大規模な交戦を行う』リスク冒すことではなかった。とはいえレーダーはまたリュッチェンスに、戦闘回避できない場合大胆かつ臨機応変にそれに臨み積極的に戦い抜くことを指示してもいた。 肝心な点は、リュッチェンス命令が、いままさに成し遂げられたような華々しい成功目指したものではなかったということである。彼が固く保持した優先目標もっぱら民間輸送船団撃沈であって、敵の軍艦との遭遇極力避けるべきものであった。さらに、ドイツ出発する前にリュッチェンスはコンラッド・パツィヒ提督ヴィルヘルム・マルシャル提督レーダー命令固守する宣言していた。この意味は、レーダー命令拒否したために更迭され艦隊司令官3人目になるつもりはない、ということだった(マルシャルはその更迭され前任者のうちの1人だった)。それに加えてリュッチェンスは自らの命令決定について部下意見求めるような性格ではなかった。 リュッチェンスは、仮に戦っている相手キング・ジョージ5世でなく、公試済んでいないプリンス・オブ・ウェールズであると知っていたとしても、その決定翻すことはなかっただろう。プリンス・オブ・ウェールズ追撃することは、戦隊ノーフォークサフォークからの更なる砲撃魚雷攻撃にさらすことを意味しており、明確に禁じられ冒険彼の戦隊乗組員をさらすことになるのだった。 0619と0625の間にサフォークビスマルク方向に6回の斉射行ったが、それはビスマルク航空機レーダー反応取り違えたものであったその時サフォークビスマルクプリンツ・オイゲンいずれからも射程外にいた。

※この「戦闘中止」の解説は、「デンマーク海峡海戦」の解説の一部です。
「戦闘中止」を含む「デンマーク海峡海戦」の記事については、「デンマーク海峡海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘中止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘中止」の関連用語

戦闘中止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘中止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデンマーク海峡海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS