ヴィルヘルム・マルシャルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ドイツ帝国の軍人 > ヴィルヘルム・マルシャルの意味・解説 

ヴィルヘルム・マルシャル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 04:47 UTC 版)

ヴィルヘルム・マルシャル
Wilhelm Marschall
1934年11月
生誕 1886年9月30日
ドイツ帝国
バイエルン王国 アウクスブルク
死没 (1976-03-20) 1976年3月20日(89歳没)
西ドイツ
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州 メルン
所属組織 ドイツ帝国海軍
ヴァイマル共和国軍
ドイツ国防軍海軍
軍歴 1906年 - 1945年
最終階級 上級大将
テンプレートを表示

ヴィルヘルム・マルシャル: Wilhelm Marschall1886年9月30日 - 1976年3月20日)は、ドイツ海軍軍人。最終階級は海軍上級大将

経歴

アウクスブルクに生まれる。1906年海軍兵学校に入校。第一次世界大戦では、戦艦「クローンプリンツ・ヴィルヘルム」で勤務した後、1916年から潜水艦長となる教育を受け、潜水艦UC-74号、潜水艦UB-105号の艦長を歴任した。

UB-105号艦長の時にプール・ル・メリット勲章を授与された。

ヴァイマル共和国海軍では測量士官や参謀将校を経て、1934年11月から装甲艦アドミラル・シェーア艦長を務めた。1936年に少将に昇進し、海軍作戦部長に就任。同年勃発したスペイン内戦では沿岸警備に従事するドイツ海軍部隊を指揮。1938年に中将に昇進、2月装甲艦指揮官に任命。1939年に海軍大将に昇進し、艦隊司令官に任命された。ただし装甲艦指揮官の業務も継続して行った。同年11月23日のフェロー諸島沖海戦1940年6月のユーノー作戦で戦艦部隊(グナイゼナウシャルンホルスト)を指揮する。

第二次世界大戦中の1940年夏から2年間海軍教育総監となったが、しばしば艦隊を指揮することもあった。1942年にフランス方面、ついで西部方面の艦隊司令官に就任、半年後の1943年2月1日に海軍上級大将に昇進した。しかし半年後、独断で艦隊を転進させたことを問題視され、英空母を撃沈する戦果をあげていたものの更迭。海軍を退役した。しかしすぐに復帰してドナウ川方面司令官となり、再度の退役を経て西部方面の艦隊司令官の在任中に終戦を迎え、1945年から1947年まで捕虜となっていた。

西ドイツシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州メルンで死去した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィルヘルム・マルシャル」の関連用語

ヴィルヘルム・マルシャルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィルヘルム・マルシャルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィルヘルム・マルシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS