性能分析とベンチマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 性能分析とベンチマークの意味・解説 

性能分析とベンチマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/30 13:41 UTC 版)

CPU設計」の記事における「性能分析とベンチマーク」の解説

初期のコンピュータ時代は、加算に何マイクロ秒乗算に何マイクロ秒除算に何マイクロ秒、といったように、1命令発行してから完了するまでの時間性能目安としていた。しかし、オペコードオペランドメモリから読み書きする時間やその待ち時間なども考慮されるべきであることから、各命令毎秒何回というようにして評価されるようになり、これはMIPS値に代表される毎秒何回、何かを実行できる」というタイプ指標発祥とも言える続いて実際プログラム実行されている命令の種別比率に応じて、その速度合計ミックス)されるべきだという発想から、何々ミックスという名前の指標生まれた。最も有名なものはギブソンミックスであろう現代でも各種試験などで用語問題出されることがあるようだが、1972年石田晴久D. H. Gibson問い合わせた結果紹介した記事ギブソン・ミックス起源について中に紹介されている提案者 Jack Clark Gibson の言に「今日どういう理由か分らないが,すでに時代遅れ思われるこの方法」とある通り1972年時点で既に「時代遅れであった概念である。そして結局何らかのプログラム走らせて測定するのが最も良い指標なのではないかということで、ベンチマークプログラムを利用した計測が行われるようになった箴言として「信頼できるベンチマーク欲しいなら、あなたが実際に使いたいアプリケーションソフトウェアそのもの実行することだ」などと言われたり、ジャーゴンファイルbenchmarkの項には“In the computer industry, there are three kinds of lies: lies, damn lies, and benchmarks.”などとあったりするように、各種のベンチマークプログラムは絶対的にあてにできるものではない。しかし、定量的比較のためにはベンチマークプログラムしか方法がないのも確かであり、より良い何を良いとするかという観点主観的だが)あるいは、各種目的応じたベンチマーク提案されている。 以下にだいたい時代順で、主要なベンチマークの名前を挙げ一部解説付ける。詳細記事のあるものは各記事参照のこと。 Whetstoneウェットストーン1972年) - 主に浮動小数点数計算評価する。「湿った石」(wet stoneではなく地名由来する Dhrystone(ドライストーン、1984年) - 主に整数計算文字列処理を評価するウェットストーンに対して乾いた石」というダジャレだが、綴りに「h」が入るヒネりはウェットストーン綴りから持ってきたもの。ベストセラーミニコンピュータ VAX 11/780(通称MIPS原器」)におけるこのベンチマークの値を基準とした、いわゆるVAX MIPSDMIPS)は現代でもしばしば見る SPECシリーズ1988年〜) 高性能計算HPC)とベンチマークHPLHPCGHPLHPCGも、倍精度浮動小数点演算多用し行列乗算により大規模な連立一次方程式を解くコードよるものであり、計算科学科学・技術・工学各分野必要な大規模計算)向けの良いベンチマークとなっている。HPL密行列(配列)の計算が、HPCGでは粗行列計算が重要であり、ドンガラ曰くHPLHPCGブックエンド片方ともう片方」)HPLLINPACK) - LINPACK自体線型代数数値演算ライブラリで、近年LAPACKなどに取って代わられているが、HPC分野標準ベンチマークとして、HPL使われている(TOP500発足以来集計続けられている) HPCGen:HPCG benchmark) - 共役勾配法conjugate gradient method)の計算によるベンチマーク Green500では計算性能消費電力割って効率の値として算出している Graph500では、Traversed Edges Per SecondTEPS)という値を評価している HPC分野についてはHPCチャレンジベンチマーク記事参照 EEMBC (Embedded Microprocessor Benchmark Consortiumen:EEMBC) の ConsumerMark 他に、以下のような評価観点一例)がある。 1秒当たりの命令実行数 - 多く消費者既存多数あるソフトウェアそのまま実行できるアーキテクチャを選ぶ傾向にある(通常インテルIA-32アーキテクチャ)。また、そのような大多数人々ベンチマークについて知識持たずクロック周波数CPUを選ぶ傾向がある。 FLOPS - 1秒当たりの浮動小数点演算回数科学技術計算重視される。 1ワット当たりの性能 - 並列コンピュータ構築する場合例えば、Google)、消費電力ワット数当たりの性能値重視する。これは、CPU電力供給するコストCPU自体価格上回るためである。 また、並列コンピュータ構築当たって価格性能比重視する場合もある。 リアルタイムシステムでは、最悪ケース応答時間保証が重要である。これはつまり、CPU割り込みレイテンシ小さく、かつ予測可能であればよい(DSPなど)。 アセンブリ言語プログラムを書く場合命令セット重視される携帯機器など消費電力低く抑える必要がある場合は、性能よりも消費電力重視される携帯機器宇宙船システムでは、大きさ重さが重要となる。 近年環境への影響小さいこと(製造時、使用時廃棄時)が重視されつつある(グリーンコンピューティング)。 これらの一部共存できない。特にとにかく高速動作することを目標として設計したCPUでは、「1ワット当たりの性能」や「1円当たりの性能」や「応答時間保証」などは良くない(逆も同様)

※この「性能分析とベンチマーク」の解説は、「CPU設計」の解説の一部です。
「性能分析とベンチマーク」を含む「CPU設計」の記事については、「CPU設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性能分析とベンチマーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から性能分析とベンチマークを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から性能分析とベンチマークを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から性能分析とベンチマークを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性能分析とベンチマーク」の関連用語

1
6% |||||

性能分析とベンチマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性能分析とベンチマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCPU設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS