DMIPSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > DMIPSの意味・解説 

DMIPS

分子式C8H16N2Si
その他の名称DMIPS、1-(Isopropyldimethylsilyl)-1H-imidazole、1-(Dimethylisopropylsilyl)-1H-imidazole
体系名:1-(イソプロピルジメチルシリル)-1H-イミダゾール、1-(ジメチルイソプロピルシリル)-1H-イミダゾール


Dhrystone

(DMIPS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 17:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Dhrystone
作者 Reinhold P. Weicker
初版 1984年
種別 ベンチマーク
テンプレートを表示

Dhrystone(どらいすとーん)は、1984年に Reinhold P. Weicker が開発した合成ベンチマークプログラムであり、システム(整数)プログラムのパフォーマンスに注目したベンチマークである。Dhrystoneは、SPECint として知られている CPU89ベンチマークが現れるまで、汎用プロセッサの性能を表すものとしてよく使われた。

Dhrystoneベンチマークは浮動小数点演算を含まない。それは名前にもあらわれていて、浮動小数点演算のベンチマークとしてDhrystoneより以前からある有名なWhetstoneをもじったものである。ベンチマークが出力するのは一秒間のDhrystone数(メインループを一秒間に何回回ったか)である。

Whetstone も Dhrystone も「合成」ベンチマークである。つまり一般的なプログラムを統計的に分析して、その負荷を再現するよう注意深く設計された単純なプログラムである。Whetstone は 1976年に開発された。1970年ごろから一般的な ALGOL 60 のプログラムの負荷を再現するよう調整されていたが、FORTRANバージョンが一般化した。Whetstone は 1960 年代の数値演算の負荷を再現したものと言える。

Dhrystone では、Weicker は様々なプログラムから情報を集めた(FORTRAN、PL/1、SAL、ALGOL 68、Pascal)。そして、それらのプログラムの基本構造(プロシージャ呼び出し、ポインタ操作、代入など)を抽出した。そしてそこから得られた使用頻度を元にして Dhrystone ベンチマークを作成したのである。オリジナルの Dhrystone は Ada で書かれていた。UNIX向けの C言語版は Rick Richardson が開発し(バージョン 1.1)、Dhrystone の普及に大きく貢献した。

Dhrystone はコンピュータの性能指標としての地位を確立し、商用コンパイラ作者はこれを目標として技術を磨いていった(あるいは、ベンチマーク的なパターンを見つけると、丸ごと予め用意した特別にチューニングされたコードを出力するといったような、チート技術を磨いた者たちもいた)。様々な手法が開発され、合成ベンチマークの設計は困難になっていった。Weicker と Richardson が 1988年に開発したバージョン 2.0 では、そのようなコンパイラの技法の裏をかく大幅な改造がなされた。基本的なベンチマークとしての性格は残すよう、注意深くコーディングされている。コンパイラの裏をかくという目的は部分的にしか成功しなかった。同年の5月にリリースされた Dhrystone 2.1 が現在も使われ続けている。

コンパイラの最適化以外にも問題はある。その大部分は 1984年当時から指摘されていたことで、コードとデータのサイズが極めて小さいことも含まれる。もっと細かい話では文字列操作が言語に深く依存している点に問題があると言われている。Ada や Pascal は文字列を基本データ型としているが、C言語ではそうではない。従って、文字列変数への代入は C ライブラリでは単なるバッファのコピーになってしまう。

Dhrystone ベンチマークの測定結果は DMIPSDhrystone million instructions per second)で表されることも多い。これはDhrystoneの値をVAX 11/780のDhrystone値である 1757 で割ることで得られる。すなわちいわゆるVAX MIPSである。定義から同機は1DMIPSである。これはVAX 11/780がMIPSマシンと呼ばれたことによる(同機の命令実行速度は不明だ)。同様にその他のベンチマークによるVAX MIPSも存在する。単なる命令実行数によるMIPS値では、命令セットの違いによる命令の機能の違いにより比較できないので、ベンチマーク値を元にした相対的なMIPS値という考え方である。

Dhrystone は単純なベンチマークとして根強く生き残っている。扱いやすく、文書もそろっていて、単独で使うことができ、どんなシステムでも測定可能だからである。特に組み込み市場ではよく使われているが、CPU89 が汎用のコンピュータ市場でその役割を奪ったように EEMBC ベンチマークが最近取って代わろうとしている。20年も使われ続けたのはWeickerの設計の良さと先見性を証明してもいるが、最も強い理由は比較のためには同じベンチマークが必要だからである。HPCの分野で著名なTOP500が、最初の設計は1970年代にまで遡るLINPACKによるベンチマーク「HPL」を今でも利用しているのと同じようなものである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DMIPS」の関連用語

DMIPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DMIPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDhrystone (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS