性能向上の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 18:29 UTC 版)
国防支援計画 (DSP) は、1960年代その前身となる宇宙空間赤外線ミサイル警報システム (space-based infrared Missile Defense Alarm System, MiDAS) より始まった。MiDASは1960年の5月24日の最初の打ち上げ成功から、1966年にDSPに変わるまでに合わせて12機の衛星を打ち上げた。 DSP衛星の最初の打ち上げは1970年の11月6日で、以来アメリカ合衆国の主要な弾道ミサイル早期警戒システムとなっている。 このシステムは過去30年以上に渡って絶え間なく宇宙空間から警戒監視を継続した。最初のDSP衛星は重量900kg、電力400W、センサー素子数2000個、寿命1.25年であった。本計画期間中に衛星の設計は数次に渡り向上が図られ、信頼性と能力が向上した。最終的には重量は2380kg、電力は1275W、センサー素子数3列x6000個、設計寿命は目標値の5年にまで到達した。増大し続けるミサイルの脅威に直面して、より正確でより信頼性の高い情報をDSPで得るための数多くの向上化計画が実施された。衛星上のセンサーの信頼性は設計寿命を超えて作動し続けるまでになった。宇宙空間探知センサー (above-the-horizon) を含む最新のセンサー技術の向上と解像度の向上。搭載信号処理コンピュータの性能向上による背景ノイズ除去性能の向上。信頼性向上と生残性向上も同様に持ち合わせていた。 23番目で最後となるDSP衛星はデルタ4ヘビーロケットで2007年4月1日に打ち上げが予定されていたが、フロリダ州ケープ・カナベラルの発射台に二つのひびが見つかったために、打ち上げ予定は2007年8月28日まで延期となり、最終的に11月10日に打ち上げられた。 DSP衛星計画は、2008年より後継の宇宙空間赤外線システム (SBIRS) 衛星に置き換えられてきている。DSPは当初25機の計画で始められたが、SBIRSを優先して最後の2機はキャンセルされた。 現在のブロックに至るまでに以下の5つの向上計画が実施された。 Block 1 Phase I, 1970-1973, 衛星4機 Block 2 Phase II, 1975-1977, 衛星3機 Block 3 Multi-Orbit Satellite Performance Improvement Modification (MOS/PIM), 1979-1984, 衛星4機 Block 4 Phase II Upgrade, 1984-1987, 衛星2機 Block 5 DSP-I (DSP-Improved), 1989 衛星の有効性はイラク戦争の砂漠の嵐作戦で広く知られる事となった。それ以前にも、火山の噴火や森林火災のような自然災害を赤外線センサーによって感知しており、2009年4月5日には午前11時20分に北朝鮮の咸鏡北道花台郡の基地から発射されたミサイルを探知し、太平洋上に落下したことを確認した。
※この「性能向上の歴史」の解説は、「DSP衛星」の解説の一部です。
「性能向上の歴史」を含む「DSP衛星」の記事については、「DSP衛星」の概要を参照ください。
性能向上の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 04:44 UTC 版)
「ゼネラル・エレクトリック LM2500」の記事における「性能向上の歴史」の解説
LM2500は、アメリカ海軍においてスプルーアンス級駆逐艦とそれに関連して1970年から建造されたキッド級ミサイル駆逐艦に初めて使用された。この形態で21,500軸馬力(16,000 kW)に向上された。 同じ形態で、続いて1980年代にオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートとタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦で使用された。また中華人民共和国の旅滬型駆逐艦の1番艦に使用され2番艦にも使用する予定だったが、天安門事件の影響で西側諸国との関係が悪化したため2番艦の使用は見送られた。 LM2500は、1980年代に計画され1990年代初頭には就役していたアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦とサプライ級高速戦闘支援艦で26,500軸馬力(19,800kW)へ向上された。 2010年以降の最新世代では28,000shp以上と向上されている。
※この「性能向上の歴史」の解説は、「ゼネラル・エレクトリック LM2500」の解説の一部です。
「性能向上の歴史」を含む「ゼネラル・エレクトリック LM2500」の記事については、「ゼネラル・エレクトリック LM2500」の概要を参照ください。
- 性能向上の歴史のページへのリンク