性能審査から終戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 性能審査から終戦までの意味・解説 

性能審査から終戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:13 UTC 版)

キ74 (航空機)」の記事における「性能審査から終戦まで」の解説

試作1号機完成後すぐに性能審査開始されたが、エンジン不調与圧キャビン運用難しさ以外は操縦性運動性とも大型機としては良好とされた。その後1号機は、1944年7月中頃立川飛行場試験飛行中にVDM電気可変ピッチ故障原因不時着大破している。最大速度は軍の要求値に届かなかったものの、作戦航続距離は6,000 km達したため、陸軍では本機爆撃機主力とすることを決定し試作機使って乗員訓練開始したまた、安定性不良指摘されたため、形状異な複数水平尾翼試験された。 続いて1944年8月2日完成した2号機は、失敗終わったキ772号機による「セ号飛行」に代わる日独連絡飛行「ヤ号飛行」に用いることが計画されており、「ヤ号機」と呼ばれていたが、実施前にドイツ連合国に対して降伏したため、テスト飛行のみに終わった陸軍では当初本機使ってパナマ運河攻撃海軍共同行なう計画をたてていたが、搭載する爆弾の量から効果疑問視され、途中からまとまった機数でのサイパン島B-29基地対す攻撃計画変更され1945年9月1日実行予定された。また、アメリカ本土爆撃パラシュート降下した乗員によるゲリラ作戦考えられていた。しかし、いずれも実現することなく乗員訓練中に終戦迎えることとなった1944年に3機、1945年11機が製作され、うち終戦時には少なくとも4機が残存していた(一部機体終戦時に軍の命令破壊されと言われる)。4機ともアメリカ軍引き渡され、うち1機は1945年11月追浜田浦飛行場からキ771号機とともに空母積載されアメリカ調査のために送られた。残存機は1機を除き他はスクラップ処分となり、残った1機も飛行試験行なわれ博物館展示されることになっていたが、その後行方不明になってしまった。

※この「性能審査から終戦まで」の解説は、「キ74 (航空機)」の解説の一部です。
「性能審査から終戦まで」を含む「キ74 (航空機)」の記事については、「キ74 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性能審査から終戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性能審査から終戦まで」の関連用語

性能審査から終戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性能審査から終戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキ74 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS