引退・事故除籍した船舶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:07 UTC 版)
「マリンエキスプレス」の記事における「引退・事故除籍した船舶」の解説
長距離航路 ふぇにっくす総トン数 - 5,954.34t 全長118m、垂線間長106.00m、型幅20.40m 航海速力 - 20ノット 昭和45年2月28日起工、昭和45年10月2日進水、昭和46年1月30日竣工、昭和46年3月1日就航。 建造 - 三菱重工業神戸造船所 1975年に引退、その後アルジェリアへ売却された。 せんとぽーりあ総トン数 - 5,960t 全長118.0m、型幅20.40m 航行速力20.0ノット、最高速力21.9ノット 建造 - 日本鋼管清水造船所 旅客定員 - 1,010名、車両積載数 - 8トントラック40台・乗用車110台 1993年12月、高千穂丸の大阪航路転配により引退、フィリピンへ売却された。 ぶーげんびりあ総トン数 - 5,964t 全長118.0m、型幅20.40m。 昭和46年竣工 建造 - 日本鋼管清水造船所 はいびすかす総トン数 - 5,954t 全長118.0m、型幅20.40m 昭和46年竣工 建造 - 日本鋼管清水造船所 はまゆう総トン数 - 5,886t 全長118.0m、全幅20.4m 航行速力20.0ノット 昭和46年竣工 建造 - 林兼造船下関造船所 旅客定員1,010名、車両積載数トラック40台・乗用車110台 神戸 - 日向航路に就航。1975年大阪 - 日向航路に転属、1992年売却。 るぴなす総トン数 - 5,909t 全長118.0m、全幅20.4m 昭和46年竣工 建造 - 林兼造船下関造船所 旅客定員984名、車両積載数トラック40台・乗用車110台 神戸 - 日向航路に就航。1975年11月、台湾カーフェリーに売却され「花蓮」と改名。1983年9月9日、エレン台風により座礁、全損。 高千穂丸総トン数 - 9536.23t 全長159.50m、型幅21.5m 航海速力 - 25.6ノット 1973年10月24日竣工、1974年3月1日就航 建造 - 日本鋼管清水造船所 旅客定員982名、車両積載数 - 8トントラック62台、乗用車150台 1998年5月、神戸 - 日向航路廃止により引退。キプロスへ売却された。 美々津丸総トン数 - 9,551t 全長159.50m、型幅21.5m 1973年竣工 建造 - 内海造船瀬戸田工場 旅客定員982名、車両積載量-8トントラック62台、乗用車150台 1997年7月、おおさかエキスプレスの就航により引退。フィリピンへ売却された。 えびの - 元・太平洋沿海フェリー「あるなする」総トン数 - 6,826.63t 全長132.10m、型幅22.68m 航海速力19.5ノット 1973年3月20日竣工 建造 - 日本海重工業富山造船所 旅客定員938名、車両積載量トラック65台、乗用車105台 1996年12月、みやざきエキスプレスの就航により、高千穂丸が神戸航路へ転配され引退、フィリピンへ売却された。 さいとばる - 元・名門カーフェリー「フェリーかしい」。総トン数 - 4,961t 全長140.9m、全幅22.4m。 1972年(昭和47年)竣工 建造 - 林兼造船下関造船所 旅客定員583名 1976年に神戸 - 日向航路に就航。1978年9月3日、来島海峡で韓国船籍タンカー「チャン・ウォン」と衝突し沈没。その後、サルベージされ広島県で解体。 みやさき - 元・フジフェリー「いせ丸」総トン数7050.42t 全長140.85m、型幅22.40m 航海速力 - 21.5ノット 1973年(昭和48年)7月9日竣工 建造 - 林兼造船下関造船所 最大縦距 550m 最大横距683m 最短停止距離 580m(所要時間1分50秒) 停止惰力 714m(所要時間2分00秒) 旅客定員670名、車両積載数-8トントラック90台、乗用車80台 1996年(平成8年)、神戸航路の減便とみやざきエキスプレスの就航により、えびのとともに引退。 ふたば - 広別汽船「鶴見」総トン数 - 1,933t 全長82.5m 旅客定員610名。 1975年、広島 - 日向航路に就航。1976年7月7日、パナマ船籍貨物船「グレート・ビクトリー」と衝突し沈没。 さるびあ - 元・神紀フェリー「紀州」1972年竣工。全長86.4m、型幅15.0m、型深5.4m。 旅客定員606名。波止浜造船建造。 1976年「ふたば」の代船として就航。 おおすみ総トン数 - 9,237t 全長159.6m、型幅21.5m 航海速力 - 23.3ノット 1980年竣工。 建造 - 幸陽船渠(現・今治造船 広島工場) 旅客定員733名、車両積載数 - 8トントラック110台・乗用車67台。 大阪 - 志布志航路に就航、1982年に神戸 - 日向航路に転配。1986年韓国へ売却。 パシフィック エキスプレス総トン数 - 11,582t 全長170.0m、全幅25.0m 航行速力 - 26.2ノット、最高速力 - 27.7ノット 就航 - 1992年11月20日 建造 - 三菱重工業下関建造所 旅客定員660人、車両積載数 - トラック141台、乗用車90台 2005年、韓国へ売却。 短距離航路 あさあけ1965年就航。492総トン、全長38.0m、型幅16.0m、型深4.1m、出力650馬力、航海速力13ノット、最大速力14.1ノット。 旅客定員400名、車両積載数-乗用車50台。日本鋼管浅野造船所建造、川崎 - 木更津航路に就航。 1981年~インドネシアで現役 / GILIMANUK あかつき1965年就航。492総トン、全長38.0m、型幅16.0m、型深4.1m、出力650馬力、航海速力13ノット、最大速力14.1ノット。 旅客定員528名、車両積載数-乗用車50台。日本鋼管浅野造船所建造、川崎 - 木更津航路に就航。 あさなぎ1965年就航。492総トン、全長38.0m、型幅16.0m、型深4.1m、出力650馬力、航海速力13ノット、最大速力14.1ノット。 旅客定員528名、車両積載数-乗用車50台。日本鋼管浅野造船所建造、川崎 - 木更津航路に就航。 ありあけ1966年就航。498総トン、全長38.0m、型幅16.0m、型深4.1m、出力650馬力、航海速力13ノット、最大速力14.1ノット。 旅客定員530名、車両積載数-乗用車50台。日本鋼管清水造船所建造。東京湾航路に就航。 同型船-あさなぎ あさかぜ1967年就航。578総トン、日本鋼管浅野造船所建造。東京湾航路に就航。 1990年~インドネシアで現役 / EDHA あおぞら1968年就航。565総トン、日本鋼管浅野造船所建造。東京湾航路に就航。 1992年~インドネシア / PRATHITA 1992年~インドネシアで現役 / PRATHITA IV あけぼの1968年就航。564総トン、日本鋼管浅野造船所建造。東京湾航路に就航。 1991年~インドネシアで現役 / Reny-II あさしお1970年就航。565総トン、全長38.0m、型幅16.0m、型深4.1m、出力650馬力、航海速力13ノット、最大速力14ノット。 旅客定員530名、車両積載数-乗用車50台。東北造船建造、東京湾航路に就航。 あさぐも1971年就航。605総トン、日本鋼管浅野造船所建造。東京湾航路に就航。 1994年~フィリピンで現役 / STARLITE FERRY オアシス1990年竣工。697総トン、全長45.0m、全幅16.0m、型深5.10m、出力2,400馬力、航海速力13.65ノット、最大速力15.2ノット。 旅客定員600名、車両積載数-トラック14台、乗用車8台。日本鋼管鶴見製作所建造。東京湾航路に就航。 1997年航路廃止後、海外売船。 1999年~インドネシアで現役 / MARINA PRIMERA レインボー1990年竣工。全長45.0m、全幅16.0m、型深5.10m、出力2,400馬力、航海速力13.65ノット、最大速力15.2ノット。 旅客定員600名、車両積載数-トラック14台、乗用車8台。日本鋼管鶴見製作所建造。東京湾航路に就航。 1997年航路廃止後、海外売船。 1999年~インドネシアで現役 / MARINA SEGUNDA オーロラ東京湾航路に就航。1997年航路廃止後、海外売船。 1998年~韓国 / CHANGJUN NO.1 2013年~インドネシアで現役 / MARINE TERTIERA オリオン東京湾航路に就航。1997年航路廃止後、海外売船。 1998年~韓国 / CHANGJUN NO.2 2013年~インドネシアで現役 / MARINA QUINTA
※この「引退・事故除籍した船舶」の解説は、「マリンエキスプレス」の解説の一部です。
「引退・事故除籍した船舶」を含む「マリンエキスプレス」の記事については、「マリンエキスプレス」の概要を参照ください。
- 引退事故除籍した船舶のページへのリンク