妙應寺_(岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙應寺_(岡山市)の意味・解説 

妙應寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 01:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
妙應寺
所在地 岡山県岡山市北区岩井1-8-35
位置 北緯34度40分17.3秒 東経133度53分45秒 / 北緯34.671472度 東経133.89583度 / 34.671472; 133.89583座標: 北緯34度40分17.3秒 東経133度53分45秒 / 北緯34.671472度 東経133.89583度 / 34.671472; 133.89583
山号 峰林山
宗旨 日蓮宗
創建年 応永年間
文化財 司馬江漢山水図
法人番号 9260005000861
テンプレートを表示

妙應寺(みょうおうじ)は、岡山県岡山市北区岩井にある日蓮宗の寺院。山号は峰林山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。

歴史

応永年間(1394年1428年)創建。寛政2年(1790年2月24日に大火が類焼し伽藍が全焼したが、寛政9年(1797年)には諸堂が復興された。昭和12年(1937年)都市計画で寺の北側が道路となり庫裡を移転。昭和20年(1945年6月29日岡山大空襲で蕃神堂と山門を残し焼失した。移転前の本堂は昭和33年(1958年)に再建されたもの。平成27年(2015年)、区内富田町の岡山地方裁判所前から現在の関西高校北の市内を一望する高台へと移転した。その際、山門・番神堂・公徳大善神は移転し、本堂・客殿・庫裡は新たに建立した[1]。同年5月6日に落慶式が執り行われた。

境内

本堂、客殿、庫裏、山門、番神堂、公徳大善神堂

文化財

  • 司馬江漢山水図(岡山市指定文化財)[2]

歴代

  • 小林是泰

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 妙応寺落慶式 日蓮宗岡山県宗務所 2015年05月15日
  2. ^ 岡山市指定文化財一覧

関連資料

  • 日蓮宗新聞2015年(平成27年)5月6日付



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙應寺_(岡山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙應寺_(岡山市)」の関連用語

妙應寺_(岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙應寺_(岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙應寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS