地域共創学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:47 UTC 版)
●地域と共に!~地域の未来を創り出す実践力の育成~ ●コース制による専門知識の体系的な修得 ●実学重視のカリキュラムを展開 地域社会の発展に必要不可欠な「観光」と「地域づくり」を2本の柱として、九州の観光産業を担う人材を育成する「観光学科」、地域の課題に積極的に取り組み解決できる人材を育成する「地域づくり学科」の2学科を配置し、確かな知識と技能を身につけ、九州のいまを支える人々と共に、九州の未来を創る人材を育成します。 【地域と共に!~地域の未来を創り出す実践力の育成~】 地域社会の発展に必要不可欠な「観光」と「地域づくり」を2本の柱に、「観光学科」と「地域づくり学科」の2学科体制で、確かな知識と技能を身につける教育を展開。地域の人々と協働しながら持続可能な地域社会を創出するため、豊かな人間性や教養、実践力を備え、課題解決策を構築し、新しい価値を創造できる「グローカリスト*」を育成します。 *グローバルとローカルをかけ合わせた造語 【コース制による専門知識の体系的な修得】 基礎となる入門科目を学習したうえで、2年次から自分の興味・関心に合ったコースを選択します。 観光学科は「グローバル・ツーリズム」「地域・観光デザイン」「ホスピタリティ・マネジメント」の3コース、地域づくり学科は「地域政策・行政」「地域プロデュース」「地域教養」の3コースを設置し、観光と地域の知識と実務を体系的かつ実践的に学び、地域活性化や観光振興に関する専門性と技能を身につけます。 【実学重視のカリキュラムを展開】 実学とは実社会で役立つ実践力や行動力を身につける学びのことです。希望者全員が履修可能なインターンシップや地域(フィールド)スタディ型教育など、地域と密着した実践力育成科目を体系的に編成し、社会や企業で実践的に学びながら専門性を養える環境が整っています。 地域づくり学科(地域政策・行政コース、地域プロデュースコース、地域教養コース) <学部共通科目> 九州地域学、経営学入門、マーケティング入門、地域産業基礎論 <学科共通科目> 地域共創学概論、プロデューサー入門、地域ブランド論、地域資源論、市民活動論、政治学、行政学 など <地域政策・行政コース> 地域行政入門、民法、地域政策論、マクロ経済学入門、財政学、経済政策、ミクロ経済学入門、国際関係論、社会福祉論、行政法、地方自治論、少子高齢化論 など <地域プロデュースコース> 地域プロデュース入門、経営組織論、文化のまちづくり論、祭礼文化論、経営戦略論、メディア論、地域ものづくり産業論、ビジネスシステム論、地域食産業論 など <地域教養コース> 九州の経済、会計学基礎論、国民経済計算論、東洋美術史、福岡の歴史、地域経済特講、電気エネルギー概論、都市防災学、情報デザイン概論、地域ブランド企画概論 など 【地域共創力を生かして、地域づくりをリードする人材の育成】 地域の課題解決に取り組み、公務員や、地域に根付いた企業で活躍する人材輩出を目的とした学科です。 「地域政策・行政コース」「地域プロデュースコース」「地域教養コース」の3コースでは、地域に根を張り、率先して、地域づくりを担える人材を育成します。「公務員養成プログラム」や「社会調査士プログラム」など、資格取得のためのサポートも充実しています。また、「地域教養コース」では、九州の大学で先駆けのフレックス制を採用し、多様なライフスタイルに合わせて働きながら学べる「夜間特別枠」を設けています。 【授業・講義】 地域行政入門 公務員の仕事と地域づくりの関係の全体像について学ぶとともに、地方自治体の現役職員をゲストスピーカーとして招き、公務員をめざすモチベーションを高めます。 観光学科(グローバル・ツーリズムコース、地域・観光デザインコース、ホスピタリティ・マネジメントコース) <学部共通科目> 九州地域学、経営学入門、マーケティング入門、地域産業基礎論 <学科共通科目> 観光学入門、異文化コミュニケーション論入門、地域研究入門、ロジカルライティング入門、法学概論 など <グローバル・ツーリズムコース> 国際観光基礎論、マーケティング基礎論、観光英語、観光中国語、観光韓国語、コンベンション基礎論、世界遺産基礎論、アジア観光論、サービスマーケティング論、アジア観光振興プロジェクト、MICE産業論 など <地域・観光デザインコース> 国内観光研修A、社会学、観光交通基礎論、観光まちデザイン基礎論、観光史、鉄道産業演習、人文地理学、自然地理学、観光地理学、温泉地域デザイン論、観光社会学、観光地域共創プロジェクト、エコツーリズム論 など <ホスピタリティ・マネジメントコース> 国内観光研修B、会計学基礎論、航空キャリア演習、宿泊産業基礎論、フードマネジメント、ホテル経営論、観光心理学、旅行者行動調査分析プロジェクト、ホスピタリティ・マネジメント、サービスマネジメント、観光経営論 など 【九州・アジア観光の未来を拓く、グローカリストの育成】 九州の観光産業を担う人材輩出をめざす学科です。「グローバル・ツーリズムコース」「地域・観光デザインコース」「ホスピタリティ・マネジメントコース」の3コースでは、地域社会のポテンシャルを引き出し、新たな魅力を創出できる観光のプロを育てます。 2年生全員が参加する国内・海外研修プログラムや、長期・有給のインターンシッププログラム、充実した地域(フィールド)スタディ型教育で、実践力を磨きます。 【授業・講義】 アジア観光論(グローバル・ツーリズムコース) アジアからの訪日外国人旅行者の増減要因、観光におけるアジア・マーケットの特徴、観光客の満足度に影響する要因の分析、相互観光交流の在り方などについて学びます。
※この「地域共創学部」の解説は、「九州産業大学」の解説の一部です。
「地域共創学部」を含む「九州産業大学」の記事については、「九州産業大学」の概要を参照ください。
- 地域共創学部のページへのリンク