国際世論と政府の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際世論と政府の動きの意味・解説 

国際世論と政府の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 07:15 UTC 版)

中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法」の記事における「国際世論と政府の動き」の解説

イギリス - 英領香港最後総督務めたイギリスクリストファー・パッテン貴族院議員は「中国新たな形で独裁政治進めている。香港市民裏切られた。つまり中国信頼に足る相手でないことを(自ら)証明したわけだ」、などと発言。英中共宣言違反する可能性にも言及した。 「クリストファー・パッテン#香港への「国家安全法」適用をめぐって」も参照 5月28日アメリカ、カナダオーストラリア中国当局非難する共同声明発表した6月30日中国当局同法施行踏み切ると、ボリス・ジョンソン首相翌日7月1日、英中共宣言への「明白で深刻な違反だ」と批判した上で香港市民300万人対しイギリスへ入国管理規則大幅に緩和し市民権永住権申請可能にする方針明らかにした。対象となるのは1997年の香港返還以前生まれた香港市民が持つことのできるイギリス海外市民BNOパスポート保持者で、現時点35万人いるほか、申請の条件満たしている人が260万人いる。BNO旅券保持者はビザ査証)なしで英国に6か月滞在できるが、その期間を5年間へと延長する5年滞在期間中は就労が可能で、その後永住資格取得経て市民権申請できる。対象には香港在住BNO扶養家族含まれる。なお、これに対して在英中国大使館2日計画強行するのならば中国対抗措置講じる表明した7月20日香港との犯罪人引き渡し条約停止する発表したアメリカ合衆国 - 5月28日共同声明発表29日ドナルド・トランプ大統領ホワイトハウスでの記者会見で、中国香港国家安全法導入決めたことに関し中国香港約束していた『一国二制度』を『一国制度』に変えた」と批判。「香港の高度の自治保証されなくなった」と述べ米国-香港政策法アメリカ香港認めている優遇措置見直手続きへの着手表明した8月7日大統領令13936号により、香港国家安全維持法施行関与する人物としてアメリカ財務省林鄭月娥香港行政長官、鄧炳強香港警務処長、盧偉聡元警務処長李家超保安局長、鄭若驊律政司司長、曽国衛政制・内地事務局長駱恵寧「駐香港連絡弁公室主任、張暁明香港マカオ事務弁公室副主任夏宝竜香港マカオ事務弁公室主任鄭雁雄国家安全維持公署署長陳国基「行政長官弁公室主任11人を「米国内資産凍結米国人との取引禁止」の制裁対象指定したカナダ - 5月28日共同声明発表7月3日香港との犯罪人引渡し条約停止し香港との法執行関係を断つ最初の国となったオーストラリア - 5月28日共同声明発表7月9日香港との犯罪人引渡条約停止することを発表し、現在豪州滞在する香港市民について、ビザ5年延長しその後永住権申請できるようにする方針明らかにした。 日本 - 5月28日菅義偉官房長官記者会見で「議決国際社会香港市民強く懸念する中でなされたことや、香港情勢深く憂慮している」と述べた同日秋葉剛男外務事務次官孔鉉佑駐日中国大使外務省呼び、「深い憂慮」を強く申し入れた。なお、日本政府アメリカイギリスなど共同声明参加打診されていたが、これを拒否した30日茂木敏充外務大臣は、「国際社会香港市民の強い懸念にもかかわらず、『国家安全』に関する法律制定されたことに遺憾の意表明する」とする談話出した与党自民党外交部会と外交調査会7月3日役員会本法の制定を受け、習近平国家主席総書記)の国賓来日中止するよう政府求め非難決議案をまとめた。二階派はこれに反発中国外務省趙立堅報道局長 は「反中パフォーマンス」と表現し無意味だとし、日本一部の人は他国内政問題言い掛かりをつけ、政治的にあおり立てていると批判したロシア - 5月26日ロシア外務大臣セルゲイ・ラブロフは、香港関連問題は完全に中国内政問題であると述べ米国香港促進するための中国国民会議に対して中国制裁課す脅迫した関連する国家安全保障法他の問題に関する米国中国の間の効果的な対話助長する7月2日ロシア外務省モルグロフ副大臣は、中国政府による「香港国家安全保障法」の公布実施内政であると述べたロシア外務省スポークスマンZakharovaは、香港関連するすべての問題中国内政属し外国干渉する権利がないと述べた7月8日ロシア大統領ウラジーミル・プーチン電話習近平電話で、ロシア香港特別行政区における国家安全保障維持するための中国努力しっかりと支持し中国主権損な挑発的な行動反対すると述べた中国香港長期的な繁栄安定を完全に維持できる信じている。ただし、プーチン大統領香港国家安全維持法支持したとする発言中国メディアでのみ報じられロシア連邦大統領府は「内政干渉への対策」に触れたとのみ発表しており、香港国家安全維持法への賛否などについては一切言及していない。 中華民国台湾 - 蔡英文総統論争の的となっている法律失望表明し香港人々への人道支援調整するための特別事務所が法律通過対応して7月1日正式に開設される発表した民主進歩党は、これが香港の「一国二制度政策の終わりであり、香港旅する香港人台湾人両方注意を払うべきだと警告した中国本土問題審議会責任者である陳明通氏は、香港だけでなく世界中人々影響与えているため、この法律を「天の帝国から世界人々向けて発布され法令」と説明したキューバ - 6月30日キューバ第44回国連人権理事会国家安全法支持する53カ国を代表して共同声明発表した北朝鮮 - 外務省報道官朝鮮中央通信質問に対してアメリカなどの共同非難声明を「外部勢力追随勢力陰謀」と非難し、「香港問題徹底的に中国内政属す問題として、いかなる国や勢力もそれに対してどうのこうのと言う権利がなく、われわれは香港安定社会経済発展阻害する外部干渉行為断固反対排撃する」と述べ中国政府支持した

※この「国際世論と政府の動き」の解説は、「中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法」の解説の一部です。
「国際世論と政府の動き」を含む「中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法」の記事については、「中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際世論と政府の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際世論と政府の動き」の関連用語

国際世論と政府の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際世論と政府の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS