国際ローミングの状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 20:16 UTC 版)
「Long Term Evolution」の記事における「国際ローミングの状況」の解説
LTEでの国際ローミングは、2014年から徐々に立ち上がり、2020年現在では116を超える国・地域へと普及している。 技術的には、GSMアソシエーションにて2010年12月にLTE上でのデータローミングに関する実装ガイドラインが策定されている。2013年に入り、韓国のSKテレコムが香港・シンガポール・フィリピン・スイス・カナダでLTEローミングサービスを開始した他、日本勢もソフトバンクとauが2013年9月、日本もNTTドコモとイー・モバイルが2014年3月に国際ローミングサービスを開始した。ベライゾンも2014年を目処にLTEローミングを開始したい意向を明らかにしている。ただ前述しているように、LTEでは使用される周波数帯域が国によって大きく異なっているため、単一の端末でそれらのbandの多くをカバーするのが難しいことがローミングの障壁となっている。
※この「国際ローミングの状況」の解説は、「Long Term Evolution」の解説の一部です。
「国際ローミングの状況」を含む「Long Term Evolution」の記事については、「Long Term Evolution」の概要を参照ください。
- 国際ローミングの状況のページへのリンク