デフリンピック
(国際ろう者競技大会 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 15:02 UTC 版)
|
デフリンピックシンボル
|
|
| 開始年 | 夏季大会 1924年、パリ 冬季大会 1949年、ゼーフェルト |
|---|---|
| 主催 | 国際ろう者スポーツ委員会 |
| 公式サイト | |
| http://www.deaflympics.com/ | |
| 近代オリンピック |
|---|
| 主要項目 |
| 大会 |
| 大会(地域別) |
| 大会(廃止) |
デフリンピック(英語: Deaflympics)とは、おおむね4年に1回の頻度で開催されてきた聴覚障碍者のための世界規模の総合スポーツ競技大会である。大会名は「聾者(Deaf)+オリンピック(Olympics)」の造語で「聾者のオリンピック」という意味を持つ。
概要
デフリンピックには夏季大会と冬季大会が存在し、夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストリアにおいて始まった。ただし、大会の開始当初は国際聾者競技大会(こくさいろうしゃきょうぎたいかい)という名称であったが、1967年に世界聾者競技大会(せかいろうしゃきょうぎたいかい、英語: World Games of the Deaf)に名称変更された。さらに国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得て、2001年の大会より現名称に変わった[注釈 1]。
障碍者のためのオリンピックとしては、こちらも4年に1回の頻度で開催されてきたパラリンピックが知られる。また、知的障碍者のための競技大会のスペシャルオリンピックスが知られる。ただ、聴覚障碍者は、身体障碍の有無や、知的障碍の有無と無関係に、聴覚障碍のため、声や音による、競技中の競技者間における意思疎通は、基本的に行えない。さらに、審判からの合図や指示なども、声や音によっては、基本的に行えない。この音によるコミュニケーションが難しいという聴覚障碍者の特性が、殊に集団競技において、充分な聴力を有した者との間に、非常に不利に作用する。また、例えば視覚障碍を有する者でも球技が可能なように、ボールに音が出る工夫をした状態で行う球技のような競技に、聴覚障碍者は全然向かない。その他、様々な理由により、聴覚障碍者のための総合スポーツ競技大会として、他の障碍とは区別して、開催されてきた。
なお、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD、CISS)が主催する障害者スポーツの大会としては、本大会が最初に開催された。デフリンピックにおいて、補聴器などの聴覚障碍を軽減するための機器の使用は、一切認められない。
厚生労働省の社会・援護局障害福祉部企画課自立支援振興室によると、日本では、厚生労働省が所管官庁だったが、2014年4月から文部科学省へ移管された。
開催地一覧
全日本聾唖連盟のデフリンピック啓発ウェブサイトより[1]
夏季大会
| 回 | 開催年 | 開催都市 | 開催国 | 参加国数 | 参加人数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 1924年 | パリ | 9カ国 | 145人 | |
| 第2回 | 1928年 | アムステルダム | 10カ国 | 210人 | |
| 第3回 | 1931年 | ニュルンベルク | 14カ国 | 316人 | |
| 第4回 | 1935年 | ロンドン | 12カ国 | 293人 | |
| 第5回 | 1939年 | ストックホルム | 13カ国 | 264人 | |
| 第6回 | 1949年 | コペンハーゲン | 14カ国 | 405人 | |
| 第7回 | 1953年 | ブリュッセル | 16カ国 | 524人 | |
| 第8回 | 1957年 | ミラノ | 25カ国 | 625人 | |
| 第9回 | 1961年 | ヘルシンキ | 24カ国 | 595人 | |
| 第10回 | 1965年 | ワシントン | 27カ国 | 697人 | |
| 第11回 | 1969年 | ベオグラード | 33カ国 | 1,183人 | |
| 第12回 | 1973年 | マルメ | 32カ国 | 1,061人 | |
| 第13回 | 1977年 | ブカレスト | 1,118人 | ||
| 第14回 | 1981年 | ケルン | 1,213人 | ||
| 第15回 | 1985年 | ロサンゼルス | 29カ国 | 1,053人 | |
| 第16回 | 1989年 | クライストチャーチ | 30カ国 | 959人 | |
| 第17回 | 1993年 | ソフィア | 51カ国 | 1,705人 | |
| 第18回 | 1997年 | コペンハーゲン | 62カ国 | 2,068人 | |
| 第19回 | 2001年 | ローマ | 71カ国 | 2,405人 | |
| 第20回 | 2005年 | メルボルン | 75カ国 | 3,500人 | |
| 第21回 | 2009年 | 台北 | 77カ国 | 2,493人 | |
| 第22回 | 2013年 | ソフィア | 70カ国[3] | 2,879人 | |
| 第23回 | 2017年 | サムスン | 100カ国[4] | 3,148人 | |
| 第24回 | 2022年 | カシアス・ド・スル | 73か国[5] | 2,412人 | |
| 第25回 | 2025年 | 東京[6] |
冬季大会
| 回 | 開催年 | 開催都市 | 開催国 | 参加国数 | 参加人数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 1949年 | ゼーフェルト | 5カ国 | 33人 | |
| 第2回 | 1953年 | オスロ | 6カ国 | 53人 | |
| 第3回 | 1955年 | オーバーアマガウ | 7カ国 | 61人 | |
| 第4回 | 1959年 | モンタナ | 8カ国 | 42人 | |
| 第5回 | 1963年 | オーレ | 58人 | ||
| 第6回 | 1967年 | ベルヒテスガーデン | 12カ国 | 86人 | |
| 第7回 | 1971年 | アデルボーデン | 13カ国 | 92人 | |
| 第8回 | 1975年 | レークプラシッド | 15カ国 | 268人 | |
| 第9回 | 1979年 | メリベル | 14カ国 | 180人 | |
| 第10回 | 1983年 | マドンナ・ディ・カンピリオ | 16カ国 | 191人 | |
| 第11回 | 1987年 | オスロ | 15カ国 | 136人 | |
| 第12回 | 1991年 | バンフ | 16カ国 | 294人 | |
| 第13回 | 1995年 | ウッラス | 20カ国 | 312人 | |
| 第14回 | 1999年 | ダボス | 18カ国 | 273人 | |
| 第15回 | 2003年 | スンツバル | 22カ国 | 253人 | |
| 第16回 | 2007年 | ソルトレイクシティ | 24カ国 | 310人 | |
| 2011年 | 開催中止 | ||||
| 第18回 | 2015年 | ハンティ・マンシースク | 27カ国 | 340人 | |
| 第19回 | 2019年 | ヴァルテッリーナ | 32カ国 | 461人 | |
| 第20回 | 2024年 | エルズルム[注釈 2] | 36カ国 | 598人 | |
| 第21回 | 2027年 | インスブルック | |||
競技一覧
夏季公式競技
2022年現在の公式競技は、全部で21種目である[7]。
以前は、以下の競技も公式競技であった。
冬季公式競技
| 競技\年 | 49 | 53 | 55 | 59 | 63 | 67 | 71 | 75 | 79 | 83 | 87 | 91 | 95 | 99 | 03 | 07 | 15 | 19 | 23 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アイスホッケー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
| アルペンスキー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
| カーリング | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
| クロスカントリースキー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
| スノーボード | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
| チェス | ● |
脚注
注釈
- ^ 国際オリンピック委員会が「オリンピック」という名称の使用を許可しているスポーツ競技大会は、デフリンピック(Deaflympics)以外に、パラリンピック(Paralympics)と、スペシャルオリンピックス(Special Olympics)が挙げられる。
- ^ 当初はカナダ・ケベックシティーでの開催が予定されていたものの、開催を中止した。
出典
- ^ “デフリンピックの開催年次”. 全日本ろうあ連盟. 2013年6月27日閲覧。
- ^ CHINESE TAIPEI - Deaflympics
- ^ “ソフィアデフリンピック、ついに開幕”. 日本ろうあ連盟 スポーツ委員会 (2013年7月27日). 2013年7月27日閲覧。
- ^ “第 23 回夏季デフリンピック競技大会(概要)”. 神奈川県 スポーツ局スポーツ課 (2013年8月5日). 2017年11月28日閲覧。
- ^ “Caxias do Sul 2022” (英語). Deaflympics.com. 国際ろう者スポーツ委員会. 2022年9月5日閲覧。
- ^ “デフリンピックの2025年夏季大会 東京で開催が決定 日本初”. 東京新聞 (2022年9月10日). 2022年9月10日閲覧。
- ^ a b “Sports”. Deaflympics.com. 国際ろう者スポーツ委員会. 2022年9月5日閲覧。
関連項目
- 国際ろう者スポーツ委員会(ICSD、CISS)
- オリンピック
- 国際オリンピック委員会(IOC)
- パラリンピック
- 国際パラリンピック委員会 (IPC)
- 障害者スポーツ
外部リンク
- Deaflympics
- デフリンピック - 全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会
- TOKYO 2025 DEAFLYMPICS
- 国際ろう者競技大会のページへのリンク