三悪趣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音声 > 連声 > 三悪趣の意味・解説 

三悪趣

(四悪趣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 14:54 UTC 版)

三悪趣(さんあくしゅ)とは、仏教において、悪行を重ねた人間が死後に「趣く」といわれる3つの下層世界(地獄餓鬼畜生の3つ)を指す。三悪道(さんあくどう)、あるいは三悪、また三途三塗とも、さんづ / さんず)などともいう。

浄土宗では「さんなくしゅ / さんなくどう」、浄土真宗 / 真宗では「さんまくしゅ / さんまくどう」と読み慣わす。

概要

三悪趣は、五趣あるいは六道のうち、人間が生前に犯した下劣な振る舞いの果報としてその罪悪によって、死後に苦しい生活を送る事になる場所といわれる。波羅蜜との関係で語られることが多い。

  • 餓鬼趣 - 布施に不知な下品(げぼん)の者が趣く / 下品の十悪業を犯した者が堕ちる
  • 畜生趣 - 持戒に不知な中品(ちゅうぼん)の者が趣く / 中品の十悪業を犯した者が堕ちる
  • 地獄趣 - 忍辱に不知な上品(じょうぼん)の者が趣く / 上品の十悪業を犯した者が堕ちる

一般的には、悪業を犯した者が趣く世界とされるが、のちに現世での悪業によるその人の精神的な境涯を表しているとも解釈される。

なお、六道の下層3位を三悪趣と呼ぶのに対し、その上層3位である修羅人間天上三善趣(さんぜんしゅ)と呼び、区別する場合もある。また、三悪趣に修羅を加えた4つを四悪趣(しあくしゅ)とも称する。

脚注

関連項目





三悪趣と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から三悪趣を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三悪趣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三悪趣 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三悪趣」の関連用語

1
三悪道 デジタル大辞泉
96% |||||

2
三悪 デジタル大辞泉
76% |||||

3
悪趣 デジタル大辞泉
76% |||||

4
無三悪趣 デジタル大辞泉
76% |||||


6
三途 デジタル大辞泉
58% |||||

7
デジタル大辞泉
58% |||||




三悪趣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三悪趣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三悪趣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS