北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑の意味・解説 

北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 13:20 UTC 版)

朝鮮民主主義人民共和国の人口統計」の記事における「北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑」の解説

2009年2月13日UNFPAは「2018年10月北朝鮮国勢調査2週間かけて実施し暫定的な数字として人口を24051218人と集計した」「UNFPA北朝鮮調査要員35200人を動員北朝鮮の全世帯である5887767世帯一軒一軒訪問し調査行った」「軍施設居住者702373人を含む数値」と発表し2008年北朝鮮人口を2405万人とした。北朝鮮入国したUNFPAスタッフは約10人であり、調査北朝鮮当局おこないUNFPAは「詳細な調査方法などは不明」としているが、UNFPAスタッフ10人では、北朝鮮全域モニター不可能であり、それゆえにどこまで正確な数値なのかは不明であるが、世界各国はこのデータ北朝鮮人口としている。FAOWFPは、北朝鮮政府1993年末におこなった唯一の人口センサス1993年12月人口を2121.3万人人口増加率0.85%)をもとに、人口増加率を0.85%より低め0.7%に設定して2008年5月人口を約2360万人推計した。しかし、2009年2月発表されUNFPA調査は、2008年10月人口は2405.2万人であり、北朝鮮政府1993年末におこなった唯一の人口センサス人口増加率0.85%とほぼ同じであった注目されるのは、1990年代苦難の行軍期に発生した餓死者がほとんど存在しないかのように見積もられていることであり、1996年1997年1998年苦難の行軍期に発生した餓死者は300万人といわれるが、この苦難の行軍期に人口増加した報告しており、飢餓脱出したとされるその後年より人口増加率高くなっている。1999年までは0.85%をはるかに超える人口増加率で、飢餓収まったとされる1999年人口は2275万人であり、人口増加率0.85%の場合の2232万人43万人上回る。さらにUNFPA調査では、北朝鮮人口は0.85%ずつ増加しているが、FAOWFPは、今後人口増加率0.6%を使用する報告した。その理由は、中央統計局 (北朝鮮)(英語版)が今後0.6%を使用する通知してきたからである。金正日政権時代には合計特殊出生率は1.93まで低下し金正恩政権時代には1.90以上を保っていると公表しているが、その統計では2009年頃から北朝鮮人口減少していることと確実に矛盾する救う会事務局長平田隆太郎は、2009年2月13日UNFPA報告した北朝鮮の人口統計について、「北朝鮮では1994年飢餓発生し1996年1997年1998年3年間で大量餓死発生し1999年まで続き、その数は300万人と言われる餓死者が大量に出たことは脱北者証言で明らかであるが、北朝鮮は、この期間も人口増加した報告」しており、UNFPA報告した北朝鮮の人口統計には、1996年から1999年まで餓死300万人カウントされていないとして、少なくとも300万人水増し推計しており、「北朝鮮統計はもともと信頼できないのであるが、人口統計はその典型」と述べており、人口多めに公表すれば、一人当たりの配給量が少なくみえるため、国際社会から支援を受ける際に有利に働き危機アピールしやすいことを指摘している。平田隆太郎は、北朝鮮人口の水増し根拠として以下をあげている。 2009年2月13日UNFPA発表した北朝鮮2008年人口2405万人は、2004年朝鮮中央年鑑朝鮮語版)の人口2361万人比べると、年平均11万人増となる。北朝鮮は、1990年代後半300万人餓死者が発生したにも関わらず1990年代後半人口は、年平均15万人増えており、2004年から2008年餓死者が発生していないにも関らず、年平均11万人増であり、300万人餓死者が発生した1990年代後半よりも人口増が少ないため、UNFPA調査結果疑わしい北朝鮮苦難の行軍始まった1994年徴兵検査基準変更し、「身長150cm以上、体重48kg以上」を「身長148cm以上、体重43kg以上」に引き下げ、さらに、苦難の行軍期に年少期過ごした子供が、徴兵年令である17歳達した2008年からは、その徴兵検査基準撤廃され、健康であればすべての若者徴兵対象者にすると変更した徴兵検査基準変更されたのは若者成長不足のためであり、大量餓死者が発生した苦難の行軍により、著しく人口減少し兵士充足率急減していることが分かり北朝鮮の人口統計虚偽であることを裏付ける傍証一つである。 2008年北朝鮮人口について韓国農村経済研究院朝鮮語版)は23706000人、統一部は2267万人推計しており、同じ韓国推計でも約100万人もの差がある。 2009年2月13日UNFPA発表した北朝鮮の人口統計は、「行政・軍・治安関係者は702373人」と報告したが、韓国政府推計では朝鮮人民軍だけで119万人であり、金正日護衛し住民弾圧し脱北者捕らえて強制収容所に送る治安関係者も多数おり、このような公表できないデータを含む人口統計信用性がない。 2009年2月発表したUNFPA人口調査北朝鮮政府1993年末におこなった唯一の人口センサス比較して韓国統計庁は、「北朝鮮平均寿命15年間で約7.6歳低下した男性67歳から59.5歳に、女性は74.1歳から66.4歳に下がった。これは韓国より約10歳低く韓国1980年代水準」と報告したが、平均寿命これほど急減したことは、人口増加率影響しており、人口増加ありえないことを示している。 大量餓死者を出した1990年代後半過ぎた後の平均寿命が、1970年代から1980年代にかけて経済急成長し「中進国」と呼ばれた韓国平均寿命と同じであるのは不自然であり、韓国統計庁は、「食糧難後に国際機関外国食糧支援を受け続け作物状況一部改善2008年には期待寿命男性が64.1歳、女性が71.0歳に増加する傾向見せたが、1993年男性67.0歳、女性74.1歳)の水準を完全に回復することは出来なかった」と報告しているが、平均寿命これほど急激に回復することは考えられない。 ジャスパー・ベッカー(英語版)(BBC記者)は、国連などのデータをもとに、金日成死去した直後1995年国連調査した北朝鮮人口2400万人だったが、2005年には1900万人激減しており、わずか10年余りの間に500万人餓死していると指摘している。 宮塚利雄は、2012年に「10年間で500万人上の餓死者が出たと言われ、現在は(北朝鮮人口は)2000万人切っているとも言われる」と述べている。 趙甲濟は、脱北した北朝鮮政府高官から「2005年労働党核心部署最高人民会議代議員選挙のための人口調査をしたところ、1800万人という数字出た」という情報得たとして、「平壌高官だった脱北者驚くべき証言をした。彼は、『自分労働党核心部署から聞いたことでは、労働党最高人民会議代議員選挙2003年8月)のため人口調査をしたら、なんと1800万人だったそうだ』『1994年から1998年4年間で300万人以上が飢え死にした以降人口の増加はなかった』」と述べている。

※この「北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑」の解説は、「朝鮮民主主義人民共和国の人口統計」の解説の一部です。
「北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑」を含む「朝鮮民主主義人民共和国の人口統計」の記事については、「朝鮮民主主義人民共和国の人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北朝鮮の人口統計の水増し操作疑惑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮民主主義人民共和国の人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS