前作からの変更点など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/14 14:54 UTC 版)
「桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜」の記事における「前作からの変更点など」の解説
本作より、マップや列車、貧乏神などのキャラクターが3D化される。ドット絵で表される2Dアニメーションも強化され、後述するオープニングの他、ゲーム本編でもイベントなどで積極的に使用されている。本作より、マップを映すカメラの調整が可能になった。 本作では、虫眼鏡でマップを調べている最中は各プレイヤーの列車が点滅し、列車に重なって見えないマスを視認できる。 本作より、音楽スタッフに池毅が加わる。従来から使用されている音楽も新たにアレンジが加えられた。 本作より、PBSニュースのスタッフの配属が現在のものになった(金太郎が現地キャスター、浦島が報道など)。 本作より、移動中に虫眼鏡でマップを調べる機能に「いけるかな」が統合され、マスの情報と行けるマスの可否が一度に調べられる。 本作より、物件駅で一度に複数の物件を好きに選択して買うことができるようになった。 本作より、キングボンビーを撃退する内容のオープニングがアニメ形式になった。今回は少しだが声優も起用されている。 本作より、オープニングテーマ曲(タイトル画面曲)が「それいけ! 桃鉄」で統一。それまでの作品では、概ねそれぞれ異なる曲が使われていた。 本作より、3月が通常のターン扱いとなった。決算は3月終了後に行われる。 本作より、大半の攻撃系カードは、ターゲットを決める際に「おまかせ(『jr.』以前の仕様)」「直接指定(『V』の仕様)」のうち好きなほうを選択できる。 本作より、1位のプレイヤーのみ汽車から煙が出るシステムを廃止した。 本作より、便利系カードが8枚持てるようになった。 本作より、損害系カードは赤色で表記されるようになった(『V』までは緑色)。 本作より、一定の年数を経過するとプラス駅、マイナス駅の金額、到着援助金などが大幅に増額する。 本作では、黄マスで2枚以上のカードを続けてもらえることがある。以降の作品には「戦況が悪い時に複数枚もらえる場合」や「最初から複数枚もらえるマス」などがあるものの、「通常の黄マスで戦況に関係なく複数枚もらえる」のは本作のみ。 本作より、ドジラがドジラースに変わり、モモトラマンが防衛できないと周辺の都市が破壊される。元ネタである「ウルトラマン」のジラースがゴジラの着ぐるみに襟巻きを付けていることから、ドジラースもドジラに襟巻きが付いたデザインとなっている。また、ミミラ・モモスラが廃止された。 本作より、プロ野球チームの物件を持っていても、「日本シリーズ」のイベントが発生しないことがある。 本作より、台風イベントで「大型台風」が発生することがあり、被害額が通常の台風より大きくなる。 本作より、カード売場で「モモトラマンカード」「ワクチンカード」を買うと、その場で使用しセットしてもらえることがある。 本作より、ボンビラス星では虫眼鏡でマスを調べることができなくなったほか、他人のカード攻撃などで強制的に脱出することが不可能になった。BGMも「最凶のボンビラス星」に変更され、背景なども一新された(マップ構造自体は変わっていない)。 本作より、キングボンビーがとりついていても関係なく、急行系カードを使用している間はカードに対応した曲が使われるようになった。 本作と『11』のみ、「乗っ取りカード」は物件ジャンルごとに分かれており、無料で乗っ取れる。無料乗っ取りは『G』で復活。本作より、「乗っ取りカード」は入手してから1年間の有効期限を過ぎると消える。 本作のみ、物件の増資が5段階まで可能なほか、「クレジットカード」が増資に使用可能。増資による収益率の上昇が物件により異なる点は同じ。ただし、「桃太郎ランド」は従来通り「クレジットカード」による増資ができない。 本作のみ、ボンビーがイベントを行う際、別ウィンドウでボンビーのアニメーションが表示される。 本作のみ、スリの銀次の登場背景が列車内部のものではなく、盗む金額は「半分」「全額」のどちらかのみ。 『DX』以降、シリーズ恒例となっているゲストボンビーは、前作『V』と本作では登場していない。 本作より、埼玉県の物件駅が登場する。 本作より、エンディング映像に「激動の桃鉄史」が加わる。10年以上の長期戦でプレイした場合、プレイ中に起きた印象的な出来事(総資産10億円突破一番乗り、「キングボンビー」「スリの銀次」の被害額、「桃太郎ランド」購入など)を文章でロールして振り返る。 初登場のカード:デビル派遣カード、最寄りの駅でカード、特急周遊カードなど 本作より、CERO対策のため、女湯のグラフィックが無難な物に変わる。 本作より、路線の標示が、地形図においてJR路線を表す白黒の線から線路に変わる。 本作では、全国編または九州編を99年遊ぶとおまけモードにて「桃鉄五七五」が見られるようになる。桃鉄にちなんだ俳句・川柳をファンから募集したもので、百作品収録されている。
※この「前作からの変更点など」の解説は、「桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜」の解説の一部です。
「前作からの変更点など」を含む「桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜」の記事については、「桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜」の概要を参照ください。
前作からの変更点など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:52 UTC 版)
「桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜」の記事における「前作からの変更点など」の解説
本作より、マップや列車、貧乏神などのキャラクターが3D化される。ドット絵で表される2Dアニメーションも強化され、後述するオープニングの他、ゲーム本編でもイベントなどで積極的に使用されている。本作より、マップを映すカメラの調整が可能になった。 本作では、虫眼鏡でマップを調べている最中は各プレイヤーの列車が点滅し、列車に重なって見えないマスを視認できる。 本作より、音楽スタッフに池毅が加わった。従来から使用されている音楽も新たにアレンジが加えられた。 本作より、PBSニュースのスタッフの配属が現在のものになった(金太郎が現地キャスター、浦島が報道など)。 本作より、移動中に虫眼鏡でマップを調べる機能に「いけるかな?」が統合され、マスの情報と行けるマスの可否が一度に調べられる。 本作より、物件駅で一度に複数の物件を好きに選択して買うことができるようになった。 『HAPPY』『7』『V』におけるキングボンビーを撃退する内容のオープニングデモが独立したアニメムービーとして流れる。 本作より『2017』まで、オープニングテーマ曲(タイトル画面曲)が池毅作曲の「それいけ! 桃鉄」で統一された。前作までのタイトルBGM「大好き! 桃太郎電鉄」(宮路一昭作曲)は本作ではオープニングデモの終盤部分に使用されている。 本作より、3月が通常のターン扱いとなった。決算は3月終了後に行われる。 本作より、3年間だけプレイして順位を競うモード「桃鉄公式戦」(『G』で「桃鉄3年決戦!」に改称)が搭載された。 本作より、大半の攻撃系カードは、ターゲットを決める際に「おまかせ(『jr.』以前の仕様)」「直接指定(『V』の仕様)」のうち好きなほうを選択できる。 本作より、1位のプレイヤーのみ汽車から煙が出るシステムが廃止された。 本作より、便利系カードが8枚持てるようになり、進行系と合わせて13枚持てるようになった。以降の作品でも携帯電話向け、DS・3DS向けタイトル、『令和』のみカード袋の分類がなく合計で8枚までしか持てない仕様となっている。 本作より、損害系カードは赤色で表記されるようになった(『V』までは緑色)。 本作より、一定の年数を経過するとプラス駅、マイナス駅の金額、到着援助金などが大幅に増額する。 本作では、黄マスで2枚以上のカードを続けてもらえることがある。以降の作品には「戦況が悪い時に複数枚もらえる場合」や「最初から複数枚もらえるマス」などがあるものの、「通常の黄マスで戦況に関係なく複数枚もらえる」のは本作のみ。 本作より、ドジラがドジラースに変わり、モモトラマンが防衛できないと周辺の都市が破壊される。元ネタである「ウルトラマン」のジラースがゴジラの着ぐるみに襟巻きを付けていることから、ドジラースもドジラに襟巻きが付いたデザインとなっている。また、ミミラ・モモスラが廃止された。 本作より、プロ野球チームの物件を持っていても、「日本シリーズ」のイベントが発生しないことがある。 本作より、台風イベントで「大型台風」が発生することがあり、被害額が通常の台風より大きくなる。 本作より、カード売場で「モモトラマンカード」「ワクチンカード」を買うと、その場で使用しセットしてもらえることがある。 本作より、ボンビラス星では虫眼鏡でマスを調べることができなくなったほか、他人のカード攻撃などで強制的に脱出することが不可能になった。BGMも「ザ・ボンビラス・スター」(宮路一昭作曲)から「最凶のボンビラス星」(池毅作曲)に変更され、背景なども一新された(マップ構造自体は変わっていない)。 本作より、キングボンビーがとりついていても関係なく、急行系カードを使用している間はカードに対応した曲が使われるようになった。 本作と『11』のみ、「乗っ取りカード」は物件ジャンルごとに分かれており、無料で乗っ取れる。無料乗っ取りは『G』で復活。本作より、「乗っ取りカード」は入手してから1年間の有効期限を過ぎると消える。 本作のみ、物件の増資が5段階まで可能なほか、「クレジットカード」が増資に使用可能。増資による収益率の上昇が物件により異なる点は同じ。ただし、「桃太郎ランド」は従来通り「クレジットカード」による増資ができない。 本作のみ、悪行を行う際、別ウィンドウでボンビーのアニメーションが表示される。 本作のみ、スリの銀次の登場背景が列車内部のものではない。盗む金額も『初代』と同じ「半分」「全額」のどちらかのみ。 『DX』以降、シリーズ恒例となっているゲストボンビーは、前作『V』と本作では登場していない。 本作より、埼玉県の物件駅が登場する。 本作より、エンディング映像に「激動の桃鉄史」が加わる。10年以上の長期戦でプレイした場合、プレイ中に起きた印象的な出来事(総資産10億円突破一番乗り、「キングボンビー」「スリの銀次」の被害額、「桃太郎ランド」購入など)を文章でロールして振り返る。 初登場のカード:デビル派遣カード、最寄りの駅でカード、特急周遊カードなど 廃止されたカード:なすりつけカード、クリスマスカード、天運カード、カメレオンカード、カードつかえカード、潜水艦カード、クイズカード、ボンビラスカード 復活したカード:とっかえっこカード 本作より、CERO対策のため、女湯のグラフィックが無難な物に変わる。 本作より、路線の標示が、地形図においてJR路線を表す白黒の線から線路に変わる。 本作では、全国編または九州編を99年遊ぶとおまけモードにて「桃鉄五七五」が見られるようになる。桃鉄にちなんだ俳句・川柳をファンから募集したもので、百作品収録されている。 『7』・『V』に続きデジキューブ提携のコンビニ併売タイトル第3作としてリリースした。
※この「前作からの変更点など」の解説は、「桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜」の解説の一部です。
「前作からの変更点など」を含む「桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜」の記事については、「桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜」の概要を参照ください。
- 前作からの変更点などのページへのリンク