前作からの変更点と新システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前作からの変更点と新システムの意味・解説 

前作からの変更点と新システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:47 UTC 版)

バトルフィールドV」の記事における「前作からの変更点と新システム」の解説

消耗戦システム導入 前作までのバトルフィールドシリーズと異なり個人弾薬所持がかなり制限された。出撃時には携帯できる全ての量の弾薬携帯せず敵や味方兵士死亡時に落とす弾薬弾薬補給所などで補給する。またビークル弾薬前作までシステム一掃し所持数を有限とし、修理施設での補給とした。 ゲームモード「グランド・オペレーション」の追加 前作『BF1』登場したゲームモードオペレーション」を大規模に発展させた新たなゲームモード1ラウンド1日とし、最大4日間の作戦日に渡ってラウンド異なルール対戦する専用ゲームモードである「エアボーン」「ファイナルスタンド」、また、ブレークスルー」(『BF1』の「オペレーション」)や拠点全て占領された状態で始まる「戦略コンクエスト」(これまでの作品でいう「コンクエストアサルト」)を含む。 スポットシステムの仕様変更 従来のスポットシステムでは、スポットされた敵の位置表示画面上やマップ確認でき、味方との共有が容易であった今作では、スポットするためのボタン連打不可能となり、任意の場所にピン表示することで、敵の最後居場所を同じ分隊員にのみ共有することができる。これまでのようなスポットは、敵に制圧効果与えることや、特定の兵科ガジェット使用することなどにより可能となる。 兵科問わない分隊蘇生 前作まで回復専門兵科が、専用ガジェット持ってアクション起こすことで蘇生出来た今作では同じ分隊内ならば兵科問わず蘇生が可能。また、衛生兵(看護兵)も専用ガジェット必要無くなり蘇生対象向けてアクション起こせば簡単に蘇生出来る。 「フォーティフィケーションシステム導入 本作初め導入されシステムであり、土嚢積んで遮蔽物構築したり、固定機関銃や戦車土めやバリケード鉄条網によって敵の進軍妨げたりすることができる。これまでの作品では、マップ上あらゆるオブジェクト破壊されるばかりで、ゲーム長期化すると隠れる場所や遮蔽物少なくなることが問題となっていた。しかし、新たにオブジェクト設置することにより、様々な形防衛戦構築でき、進軍の際には固定観念とらわれない対策発想が必要となる。 支援要請システム導入 分隊長のみが行えるアクションであり、分隊員がキル取ったり、拠点攻撃防衛などと言った分隊行動をすることによって貯まる分隊ポイント消費し物資補給できるサプライドロップのほか、方面支援砲撃戦車ロケットJB-2ロケットV-1ロケット)など、様々な支援要請できる。 「中隊」システム導入 銃火器ビークルスキンだけでなく、キャラクター性別や顔、服装カスタマイズできる。カスタマイズするためのアイテムは、ゲーム内通貨消費任務達成することで入手できるまた、前作『BF1』廃止となった武器など性能面でのカスタマイズについては、「専門技能」として選択できるようになった。各武器ツリー設定されており、ランク到達ゲーム内通貨消費によってリロード速度の向上や反動抑制など、性能アップグレード望める。 「コンバットロール」システム導入 各兵科ごとに特徴持ったコンバットロールがいくつか付与されプレイヤープレイ時自分のプレイスタイルに応じてコンバットロールを選択出来ようになったプレミアムパス拡張パック廃止 後述ダウンロードコンテンツ参照エリート兵科巨大兵器廃止 エリート兵科巨大兵器廃止されたが、その代わりとして、「Iwo Jima」「Wake Island」「Pacific storm」「Solomon Islands」及び「Operation Underground」において、火炎放射器軍刀マップ各所配置されるようになったまた、巨大兵器に関して上記支援要請システムより火炎放射などの特別な装備搭載され戦車ロケットなどが要請できる。

※この「前作からの変更点と新システム」の解説は、「バトルフィールドV」の解説の一部です。
「前作からの変更点と新システム」を含む「バトルフィールドV」の記事については、「バトルフィールドV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前作からの変更点と新システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前作からの変更点と新システム」の関連用語

前作からの変更点と新システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前作からの変更点と新システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのバトルフィールドV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS