桃太郎ランドとは? わかりやすく解説

桃太郎ランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:44 UTC 版)

桃太郎電鉄シリーズ」の記事における「桃太郎ランド」の解説

シリーズ通してほとんどの作品にて岡山駅登場する最高額物件架空物件であり、ジャンルは「観光物件」。「ゴールドカード「プラチナカード」などでの割引や、「クレジットカード」による分割払いや、「おいどん」や「歴史ヒーローの手助けによって入手することはできないため、購入するまでにはかなりの年数がかかる。購入特典の他にも、一部損害イベント物件処分させられる時に優先順位後回しにされる特典があり、特別に優遇されシンボル存在と言える。 もともと、ゲーム進行の「最終目的」という狙い登場させている物件であり、事実初代』『X』では「桃太郎ランド」を購入すること自体目的にしたモード存在する。しかし本物件を購入したあとも規定年数までゲーム続けたいプレイヤーのために、収益率アップ特典設けたとのことで、簡単に手放さないようにした仕様こうした背景からくるのであるテーマ曲は『II』〜『DX』、『jr』では「ピーチ・スター・パレード」(関口和之作曲)、『HAPPY』『7』『V』〜『G』では「ハッピー・ピーチ・パレード」(宮路一昭作曲)、『15』〜『2017』では「桃太郎ランドへようこそ!」(池毅作曲)、『令和』では「ピーチ・エレクトリック・パレード」(前山田健一作曲)。 価格推移初代』 - 50億円 『II』 - 『HAPPY』 - 200億円 『7』『jr.』 - 400億円 『V』 - 500億円 『X』 - 300億円 『11』、携帯版『SETOUCHI』 - 1000億円 『12全国)』『G』 - 3000億円 『15』『16』『20周年』 - 1兆円 『2010』『タッグマッチ』『2017『令和』 - 10兆円 『2017』では「たちあがれ日本」にかけて、大船渡に「桃太郎復興ランド」が1兆円で登場している。

※この「桃太郎ランド」の解説は、「桃太郎電鉄シリーズ」の解説の一部です。
「桃太郎ランド」を含む「桃太郎電鉄シリーズ」の記事については、「桃太郎電鉄シリーズ」の概要を参照ください。


桃太郎ランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:18 UTC 版)

桃太郎電鉄20周年」の記事における「桃太郎ランド」の解説

DS』に引き続き登場するニンテンドーDSタッチ画面で遊ぶミニゲームプープーオナラマン! 金太郎サツマイモ飛行中オナラマン当てていくゲーム制限時間30秒得点は、普通のサツマイモが+2点金色サツマイモが+5点、うんちが−5点となる。 難易度「初級」「中級」「上級」3段階があり、「初級」ではうんちは出現せず、「上級」ではオナラマン左右に動く。 貧乏神の超瓦割り! 貧乏神が瓦を割るゲーム。まずパワー決め次に左右に動いている瓦を中央の位置になるようにタイミング良くタッチするそれぞれに制限時間設けられており、パワーは強いほど、瓦は中央止めたときほど、多くの瓦を割ることができる。 難易度「初級」「中級」「上級」3段階あり、「初級」は30秒、「中級」は20秒、「上級」は10以内で、パワーと瓦の位置それぞれ決めなくてはならない。最高枚数はどの難易度200となっている。 ぐるぐるJAPAN! 制限時間60秒以内に、本編マップ指定され都市駅を虫眼鏡探していくゲーム正解の駅をタッチすると、残り制限時間10延長される難易度「初級」「中級」「上級」超上級」の4段階あり、それぞれ探す対象異なる。「初級」は、「北海道」「東日本」「西日本」「九州」の地域別分かれており、物件駅対象で、8問出題される。 「中級」は、全国からまとめて探すことになり、物件駅対象で、8問出題される。 「上級」は、全国物件駅加えカード売り場駅・ぶっとび駅・ダビング駅・ナイスカード駅対象で、16出題される。 「超上級」は「上級」をクリアする出現し全国物件駅カード売り場駅・ぶっとび駅・ダビング駅・ナイスカード駅257全て出題されるが、一度出題されるのは16駅だけで、正解すると次の駅が出題される

※この「桃太郎ランド」の解説は、「桃太郎電鉄20周年」の解説の一部です。
「桃太郎ランド」を含む「桃太郎電鉄20周年」の記事については、「桃太郎電鉄20周年」の概要を参照ください。


桃太郎ランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:45 UTC 版)

桃太郎電鉄V」の記事における「桃太郎ランド」の解説

ゲーム本編最高額物件である岡山駅の「桃太郎ランド」(500億円)を購入するもしくはマップ上のある場所をちいきデータ調べたセーブすると、桃太郎ランド内のアトラクションミニゲーム)で遊べるモード追加されるプレイヤー桃太郎操作し桃鉄キャラクターたちがいる遊園地「桃太郎ランド」の中を歩き回り各種ミニゲームイベント挑戦する操作感覚としてはRPG街・村マップ歩き回るものに近い。 プレイヤー操作する桃太郎いつもの背広のような格好だが、登場する他のキャラクター大半は、夜叉姫振り袖姿など『桃太郎伝説』の衣装着ている。桃太郎ミニゲームで『伝説』の衣装になる。ただしスリの銀次ちょんまげではなく角刈りミニゲーム一定の成績あげたりミニゲームアトラクション一定回数プレイしたり、各地イベントこなしたりすると、「都市カード」(本作登場する物件駅名の入ったカード)がもらえる。入手した都市カードカードアルバムで絵を鑑賞でき、さらに一定枚数集めるごとに移動範囲広がり99全ての都市カード集めると特別なイベントが起こる。

※この「桃太郎ランド」の解説は、「桃太郎電鉄V」の解説の一部です。
「桃太郎ランド」を含む「桃太郎電鉄V」の記事については、「桃太郎電鉄V」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桃太郎ランド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃太郎ランド」の関連用語

桃太郎ランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃太郎ランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桃太郎電鉄シリーズ (改訂履歴)、桃太郎電鉄20周年 (改訂履歴)、桃太郎電鉄V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS