初期の客車と貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の客車と貨車の意味・解説 

初期の客車と貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 01:45 UTC 版)

鉄道車両の歴史」の記事における「初期の客車と貨車」の解説

炭鉱用のトロッコから出発した貨車は、馬車鉄道用に連結運行ができるようにしたり、簡単な手ブレーキ取り付けたりといった改良が行われていき、蒸気機関車運行する本格的な鉄道登場した後も同じよう貨車用いられることになった。 これに対して客車開発は遅れ、ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道開業記念式典では、ほとんどの乗客石炭輸送用貨車乗っていた。しかし、1両だけ貴賓客を乗せるための特別な車両造られ、「エクスペリメント号」 (Experiment) と名づけられた。これが世界で最初の客車である。長物車のようなフラットな貨車の上木造小屋載せただけのもので、左右それぞれ3つずつの窓があり、16 - 18程度乗客乗ることができた。スプリングはまだなく、乗り心地きわめて悪いものであったその後客車開発後回しにされ続け初期の鉄道では馬車使われていた車両を、車輪そのまま貨車載せただけで客車として使用していた。しかしすぐに車輪取り外して客室のみを貨車載せる方式移行したこのため、各車室ごとに外に出るドア取り付けられており、車内での行き来は全くできなかった。御者が座るための客室外の席もそのまま残されており、車掌はこの席に座って乗務していた。 リバプール・アンド・マンチェスター鉄道開業の頃の客車は、一等車前述したような馬車客室利用した構造であった。これに対して二等車は、無蓋貨車の上ベンチ並べて申し訳程度覆いをつけて風雨を凌げるなど、現在のトロッコ車輌類似したようになっていた。三等車になると、単なる貨車そのまま用いられており、座席用意されなければテント程度屋根すら付いていなかった。初期の鉄道では信号システム未発達から事故多発していたが、万一事故の際には三等車乗っている客はたちまち車外放り出され死傷する運命にあったこうした状況改善するために、イギリスでは1844年鉄道規制法制定された。この法律では、屋根座席のある三等車連結したすべての駅に停車する列車を、すべての路線において毎日上下最低1本ずつ運転することを鉄道会社に対して義務付けていた。また運賃や運転速度についても一定の水準満たすように規制していた。これと引き換え三等車収入については税金免除されたが、鉄道会社二等車の客が三等車転移するとして不満であり、嫌々ながらこの規制受け入れることになった。こうして設定され屋根座席付き三等車連結した列車議会列車呼ばれ当初早朝深夜の、他の列車線路使わない時間帯1日1本だけ走っていたが、やがて鉄道会社間の競争によりこの三等車一般的なものとなっていった。 このようにヨーロッパで馬車車体基本として鉄道客車開発されたため、その後発展においても馬車流儀適用された。より車体長い客車開発されても、それは単に馬車客室前後いくつか連結しただけのものであり、車内での客室間の行き来考慮されていなかった。両側のドア1組付き前後向かい合わせ座席設置されそれぞれ3人程度が座るようになっていた。客車の床は高い位置にありプラットホーム低かったので大きな段差生じ車体の脇には乗り込むのを助けステップ全長渡って設置された(イギリス例外的にホーム客車ドアとほぼ同じだった)。馬車同様に屋根の上に荷物載せていたが、蒸気機関車から飛ぶ火の粉によって炎上するといった事故がたびたび起きていた。 客室間の車内での連絡できない客車は、走行中に密室となるという問題抱えていた。フランスで1860年に、イギリス1864年に、相次いで客室内殺人事件発生し終着駅被害者の死体が発見されるという事態になり、社会的な不安を巻き起こした旅行者見知らぬ他人同室になることを恐れ、特に女性の一人旅若い男性同室しないよう注意払われるようになった後述するように、この頃既にアメリカでは、車端部ドアがあり客室中央前後方向通路通されていてその両側座席が並ぶ、現代的な客車使用されるようになっており、それはヨーロッパで知られていたが、文化的な問題19世紀当時欧州にとって米国後進国見做されており、後進国技術導入することを嫌う関係者多かった)からかヨーロッパでの導入はなかなか進まなかった。とりあえずの対策として、隣の客室様子見え覗き窓付けられて、1864年殺人事件犯人の名前にちなんでミューラーの窓」と称されるようになったスイスの鉄道この頃客室間を移動できるようにする室内ドア付けられ車両があるが、通行できるようにしたことで客室内静穏を乱すとの批判があった。やがて、通路車両片側寄せて、その脇に各客室並んでおり、通路客室の間はドア仕切られているタイプコンパートメント普及するようになったヨーロッパでアメリカ流の中央通路式客車普及するのはだいぶ後の時代になってからで、ヨーロッパ客室内静穏維持対す要求強さ示している。 一方貨車については当初鉄道会社ではなく荷主所有する私有貨車中心で、最低限設備があればよいと劣悪な車両荷主によって購入され保守最低限なままに使われていた。こうした劣悪な車両による事故多発したため貨車標準化要求され一部鉄道会社では私有貨車買い上げによる質の向上図られた。当初はすべて木造であったが、1841年グレート・ウェスタン鉄道から鉄製枠組み用いられるようになったこの頃貨車二軸車または三軸車で全長5 - 6 m程度積載重量二軸車で6 t、三軸車で9 tであった屋根は幌でできていて、幌馬車隊のようであったという。

※この「初期の客車と貨車」の解説は、「鉄道車両の歴史」の解説の一部です。
「初期の客車と貨車」を含む「鉄道車両の歴史」の記事については、「鉄道車両の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の客車と貨車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の客車と貨車」の関連用語

初期の客車と貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の客車と貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS