初期の対空用弾薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の対空用弾薬の意味・解説 

初期の対空用弾薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 07:33 UTC 版)

連続ロッド弾頭」の記事における「初期の対空用弾薬」の解説

第一次世界大戦中初期軍用機に対して小銃機関銃銃弾用いられた。また航空機が、小銃機関銃弾の射程より上を飛行する時には火砲用いられた。航空機直撃与え実際公算小さいため、砲兵撃ち出す砲弾爆発するよう設計され航空機近しい高度で、爆発付近に破片シャワー浴びせるようになった同じよう対空兵器大口径化、射撃速度高速化信管改善されていき、引き続き第二次世界大戦まで投入された。こうした砲弾小さな弾片はいつも航空機外板小さな穴をあけた。弾丸破片操縦士直撃したり、航空機いくつかの致命的な部分、つまり燃料系統エンジン冷却システム操縦索や舵面を動かす油圧系統当たらない限り航空機任務に留まれた。 いくつかの対空砲弾薬は、航空機外板損傷させるために長くて薄い破片になるよう設計されていた。こうした破片作り出す破孔は、高速飛行する航空機気流破壊的にかき乱すという事起こし得た。しかし等しサイズ砲弾から生成される破片の量が少なくなれば、命中可能性低下した第二次大戦後、対空砲置き換えるためにミサイル開発されるとこの問題はもっと大きくなった。数の少なミサイルが、同じサイズ費用兵器によってもたらされる、より多量対空砲弾による航空機撃破率と対抗するには、改良され弾頭必要になった。1952年折りたたまれ連続ロッド弾頭という概念提案された。ジョンズ・ホプキンズ大学応用物理研究所では、アメリカ海軍対空ミサイル防衛プログラムにおける開発契約一環として連続展開ロッド弾頭作り出した使用の必要がなくなるまで、この弾頭詳細は最高機密とされた。

※この「初期の対空用弾薬」の解説は、「連続ロッド弾頭」の解説の一部です。
「初期の対空用弾薬」を含む「連続ロッド弾頭」の記事については、「連続ロッド弾頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の対空用弾薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の対空用弾薬」の関連用語

1
連続ロッド弾頭 百科事典
18% |||||

初期の対空用弾薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の対空用弾薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連続ロッド弾頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS