主要な手法とは? わかりやすく解説

主要な手法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:21 UTC 版)

オステオパシー」の記事における「主要な手法」の解説

直接法 制限に対して直接外力加えることにより、可動性正常に回復する方法である。そのように制限に対して直接アプローチすることから直接法呼ばれるてこの原理応用して行う方法力点と作用点間の長さにより短てこ法と長てこ法に分類)、瞬間圧力入れて行う高速振幅法(スラスト法)、日本では古賀正秀始めたので古賀技法とも呼ばれている、メンネルM.Dが始めた短い振幅連続的に与え方法などがある。短時間効果現すが、解剖学的な要素生理学的限界感知せずに行うと、過誤起こしやすい。 間接法 制限のない方法、すなわちオステオパシーで言う機能障害方向動かしていく。この手法では、機能障害誇張させることによって脳神経にその状態を把握させ正常な状態に戻す信号を出すようにさせる緩やかな手技多く人体過剰な刺激与えないが、正確な手技行わない効果得にくい。 ストレイン&カウンターストレイン 緊張した筋と拮抗的な位置にある筋との間にアンバランス生じると、痛み生じる。ストレイン&カウンターストレインは、緊張した筋肉を見つけるために圧痛点Tender Point発痛点Trigger Pointではない)を探し、その点をモニターしながら緊張部位最大限ゆるめた位置90程度維持し緊張した筋肉拮抗的な筋肉バランスを取ることにより、痛みから解放させるもの。アメリカのローレンス・ジョーンズD.O開発した手法で大変普及している手法ではあるが、Tender Pointを捜すために優れた触診力が必要であり、また、最も筋が緊張をゆるめる位置を捜す触診力と解剖学的知識が必要である。この手法は名称がアメリカ日本など商標登録されているため、理学療法ではポジショナルリリースセラピーという名称で行われることがある。 筋・筋膜リリース 筋膜緊張に対して引き延ばすように直接法行ったり、あるいは収縮させるように間接法的に行ったりしてバランス整え手法であり、本来はマッサージ技法のひとつ。 筋エネルギー法 患者の力を利用しその力に抵抗しながら筋肉収縮させ、筋や関節動き改善する方法患者体力あわせて行えるため危険性少な手法である。 スティルテクニック ヴァン・バスカーフD.Oが、種々の資料を基にオステオパシー創始者であるスティル博士テクニック再現したテクニック。関節解剖学的構造考え直接法と間接法両方特徴を持つ技法である。 頭蓋オステオパシークラニオセイクラルセラピークラニアルウィリアム・G・サザーランド開発した治療法硬膜緊張があったり頭蓋骨動きの制限があると脳脊髄液流れ不調現れその結果全身神経機能影響及ぼし身体機能不調に陥る。また硬膜大孔、第2頚椎、第2仙椎連続性見られ頭蓋動き不調すなわち硬膜緊張は、脊柱全体影響を及ぼす頭蓋オステオパシーでは、頭蓋硬膜変調触診で見いだし調整することにより全身状態改善させる技術のない人が行うと効果がないばかりか、めまいや吐き気頭痛倦怠感集中力欠如、うつ、様々な痛みなどをおこす可能性もある。この頭蓋オステオパシー簡略化家庭でも行えるようにしたのが、アプレジャー博士頭蓋仙骨療法である。また、サザーランドの手技はSOTなどカイロプラクティック等にも影響与えた靱帯性関節ストレイン法 頭蓋オステオパシー開発したサザーランド博士創始者スティル博士に緒を発するといわれている。呼吸応用する手法間接法を主に直接法含まれている。 内臓マニピュレーション フランスジャン ピエール バラルD.O.、MRO (F)が始めた手法内臓には呼吸に伴う動き自発的な動きがあるが、それらを調整することにより内臓円滑な機能にさせる誇張法 斉藤巳乗MRO(J)が創始した手法きわめて弱い力機能障害誇張し改善させる時には、特に四肢においては直接法的にも行う。 クラシカルオステオパシー アメリカにおいてはオステオパシー歴史の中でさまざまな手法開発されていったのに対しイギリスでは、スティル学んだリトルジョン持ち帰った古典的な手法を今に伝えている。また、原則従いながら様々な研究行われよ効果的なものが伝えられている。スティル徹底して解剖学重視しリトルジョン生理学的な考えのもとでの治療も必要であることを主張した両者とも解剖学と生理学相互に関係性持っていることは十分に理解していた事は、間違いのない事実である。それはスティル四大原則からもうかがえる。このイギリス行われるオステオパシーの手法を、古典的手法現代伝えたものとして、一般的にクラシカルオステオパシーと呼ぶ。スティルによって提唱され四大原則1.身体には自己治癒力自己調節機能備わっている 2.構造解剖学)と機能生理学)は相互に関係がある 3.身体肉体精神(魂)が全体として働くひとつのユニットである 4、これらに基づいて合理的な治療を行う)を忠実に遵守しオステオパシー本来の源流を汲むものであるFDM 1991年にスティーブン・ティパルドスD.O.が創始した手技療法FDM(Fascial Distortion Model、ファッシャルディストーションモデル、旧オーソパシックメディスン)とは、“筋膜歪曲様式”と訳すことが出来る。急性損傷慢性疾患を、人体構成する組織生じた変化捉え、それを手技による矯正技術により直接的に元の状態に戻す画期的な療法である。FDMでは、損傷人体組織発生する種類変化のうち、1つ、あるいは複数組み合わせから構成される定義されている。今現在日本アメリカ、ヨーロッパロシアアフリカ協会があり、その全て統括するFDM国際連合(FDM-GO)の代表は田中啓介FDM.O。 ※ここで言う“組織”とは、腱、靭帯、筋支帯、筋膜バンド癒着、そして周囲取り囲む他の組織、骨、神経器官などを構成する人体主要な結合組織意味している。

※この「主要な手法」の解説は、「オステオパシー」の解説の一部です。
「主要な手法」を含む「オステオパシー」の記事については、「オステオパシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要な手法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要な手法」の関連用語

主要な手法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要な手法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオステオパシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS