直接法と間接法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 19:14 UTC 版)
「キャッシュ・フロー計算書」の記事における「直接法と間接法」の解説
キャッシュ・フロー計算書を作成する方法には、直接法と間接法がある。 直接法 - 直接法は現金収支に収益・費用を関連付けて計算する。直接法は間接法に比べてキャッシュ・フローに対する収益・費用の関連性を表記できる反面、実務が煩雑である難点を持つ。直接法の連結キャッシュ・フロー計算書を作成するためには、通常、連結側に取り込まれない「売上原価」の内訳を連結側に取り込み、内訳毎の連結消去が必要となる。しかし、この機能を実現している連結会計システムはごく一部に限定されている。しかし、IFRSは直接法に一本化される方向であり、米国基準も直接法を推奨している。 間接法 - 間接法は利益から非資金性費用を加算して資産・負債の増加減少を逆算する事により計算する方法である。つまり間接法によるキャッシュフロー計算書では、損益計算書の税引前当期純利益を元にキャッシュフロー要因の期首との差異を加減することで計算する。実務では間接法によることが多い。これは、特に連結での直接法キャッシュ・フロー計算書が作成困難であり、比較的に間接法によって作成することが簡便であることが理由の一つである。また、中国の「新企業会計準則」では2012年1月1日より、間接法は禁止されている。
※この「直接法と間接法」の解説は、「キャッシュ・フロー計算書」の解説の一部です。
「直接法と間接法」を含む「キャッシュ・フロー計算書」の記事については、「キャッシュ・フロー計算書」の概要を参照ください。
- 直接法と間接法のページへのリンク