中等教育までとは? わかりやすく解説

中等教育まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:24 UTC 版)

日本の教育」の記事における「中等教育まで」の解説

中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者の進路状況2012年平成24年男女一条校全日制へ 93.7% 94.7% 94.2% 一条校定時制・通信制4.3% 3.8% 4.1% 専修学校高等課程へ 0.3% 0.2% 0.3% 専修学校一般課程0.2% 0.1% 0.2% 就職 0.6% 0.2% 0.4% その他 1.0% 0.9% 0.9% 不詳死亡 0.0% 0.0% 0.0% 高等学校及び中等教育学校後期課程卒業者進路状況2012年平成24年男女大学短期大学等へ 51.6% 55.6% 53.6% 専修学校専門課程へ 13.5% 20.2% 16.8% 専修学校一般課程へ 8.9% 4.6% 6.7% 就職 19.9% 13.4% 16.7% その他 6.1% 6.3% 6.2% 不詳死亡 0.0% 0.0% 0.0 % 日本では、子どもに対し9年間の普通教育受けさせる義務を負う(義務教育)。これは一般的には小学校6年間および中学校3年間にて行われる例外としては、「就学猶予と就学免除規定がある。 日本の学校教育場合欧米先進諸国比較して年齢主義考え方強固であるため、飛び級一部除いて存在せず就学猶予原級留置もかなり少ない。また、学年内の同年齢率が非常に高い。 前期中等教育までの公立学校では、全児童・生徒平等な教育を施すことを重視している。反面個々能力学習習熟度応じた教育があまり行われてこなかったが、一部では習熟度別教育行われている。進学競争の面では、国立私立小学校中学校高等学校大学への入学試験競争激しく、「受験戦争」(小学校受験中学受験高校受験大学受験)と呼ばれる一方入学してから学校卒業までのハードルは、欧米教育機関比較して少ないと指摘されている。 日本では塾や予備校といった学校外教育機関発達していることが、その教育の特徴として挙げられることがあるかつては、これらが「受験戦争」の一因であるとして批判されることも多かったが、現在では、学力向上に果す役割再認識されている。近年では、NGOなどを中心に学校外広く社会や生活に関わる学習の場を拡充する動き見られる[要出典]。 義務教育課程ではない高等学校は、学力による学校同士階層化著しい。学校が、家庭生活現場への介入をする傾向が強い[要出典]。近年では、前期中等教育修了段階での就職想定されない教育内容になってきている。人材評価においては学力試験成績はあまり用いられず、入学校や卒業校のブランドによって測られる場合が多い。類例のない制度として論文博士制度がある。社会全体学校教育比重高く家庭教育社会教育注目されにくい。

※この「中等教育まで」の解説は、「日本の教育」の解説の一部です。
「中等教育まで」を含む「日本の教育」の記事については、「日本の教育」の概要を参照ください。


中等教育まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 15:33 UTC 版)

香港の教育」の記事における「中等教育まで」の解説

年齢グレード教育段階教育施設2 N/A 就学前教育 N/A 幼稚園 3 保育所 4 5 6 Primary 1 初等教育 小学校 中等教育学校 7 Primary 2 8 Primary 3 9 Primary 4 10 Primary 5 11 Primary 6 12 Secondary 1 中等教育 中等教育 中等教育 中学校、シックスフォーム・カレッジ、高校 ESF Secondary School 13 Secondary 2 14 Secondary 3 15 Secondary 4 中等教育ディプロマ GCSE / iGCSE 16 Secondary 5 国際バカロレア 17 Secondary 6(HKDSE) Aレベル / 国際バカロレア 18 Local undergraduate programme N/A N/A N/A N/A 現在の香港学校教育において必修科目とされているものに、以下がある。 中国語文章語読み広東語または普通話による)書き漢文) 英語 数常識通識教育綜合人文科日本社会科に相当)地理科・観光もてなし(旅遊與款待歴史公衆事務日本公民科に相当) 科学日本理科に相当)物理 化学 生物 企業会計財務概論商業情報通信技術コンピュータ(「資訊及通訊科技電腦」。日本情報科に相当) 音楽 視覚芸術 家政日本家庭科に相当)

※この「中等教育まで」の解説は、「香港の教育」の解説の一部です。
「中等教育まで」を含む「香港の教育」の記事については、「香港の教育」の概要を参照ください。


中等教育まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 00:33 UTC 版)

フランスの教育」の記事における「中等教育まで」の解説

École maternelle (幼稚園) 年齢学年略称3 -> 4Petite section PS 4 -> 5Moyenne section MS 5 -> 6Grande section GS École primaire (小学校) 6 -> 7Cours préparatoire CP / 11ème 7 -> 8Cours élémentaire première année CE1 / 10ème 8 -> 9Cours élémentaire deuxième année CE2 / 9ème 9 -> 10Cours moyen première année CM1 / 8ème 10 -> 11Cours moyen deuxième année CM2 / 7ème Collège (中学校) 11 -> 12Sixième 6e 12 -> 13Cinquième 5e 13 -> 14Quatrième 4e 14 -> 15Troisième 3e Lycée (高校) 15 -> 16Seconde 2de 16 -> 17Première 1ere 17 -> 18Terminale Term / Tle フランス教育法典において、6-16歳までの教育義務あり、か無償であると定められている。中等教育についても公立校であれば無償定められている。

※この「中等教育まで」の解説は、「フランスの教育」の解説の一部です。
「中等教育まで」を含む「フランスの教育」の記事については、「フランスの教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中等教育まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中等教育まで」の関連用語

中等教育までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中等教育までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の教育 (改訂履歴)、香港の教育 (改訂履歴)、フランスの教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS