中等教育の複線化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:09 UTC 版)
「日本の中高一貫校」の記事における「中等教育の複線化」の解説
小学生は、中学入学段階で広域募集・広域選抜を行う中高一貫校か、区域内の生徒を無選抜で受け入れる3年制中学校のどちらかを選ばなければならないことになる。かくして、一貫校に通う生徒と非一貫校に通う生徒、中学受験を経て入った一貫校の生徒と無試験で入った地元の中学校の生徒というように、中学生に実質的にも象徴的にも地位の分化が起きることになる。一貫校のほうが高い評価を得るであろうから、この地位の分化は水平的ではなく、垂直的・序列的なものになるのは必至である。一貫校がある程度多くなると確実に中等教育に新たな歪みを持ち込み、3年制公立中学の教育を今よりはるかに難しいものにする。
※この「中等教育の複線化」の解説は、「日本の中高一貫校」の解説の一部です。
「中等教育の複線化」を含む「日本の中高一貫校」の記事については、「日本の中高一貫校」の概要を参照ください。
- 中等教育の複線化のページへのリンク