レコード時代とは? わかりやすく解説

レコード時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 16:17 UTC 版)

YAMATO SOUND ALMANAC」の記事における「レコード時代」の解説

これまでのヤマトシリーズの音楽商品化は、プロデューサーである西崎義展が持つ音楽へのこだわりから出た2つ制作特徴によってある種混迷見せていた。その特徴とは 「鑑賞用として音楽」と「劇伴 (BGM) としての音楽」を分ける。 使うかどうか判断後回しにし、とにかく録れるだけ録る。 というものであるさらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち#音楽・音響参照)。これらはヤマト音楽充実させ、より高い評価へと繋げたが、商品化という観点では若干不都合だった。 1つ目について、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』以降作品では、まず単体での視聴耐えうるモチーフ音楽作り然る後にそれらをBGM用としてリファインするという制作手順取っていた。当然音楽集として商品化されるの前者であり、BGM単体商品として扱われるようになったのはヤマトシリーズ後期からだった(もっとも、そもそも当時主題歌ではないアニメ劇伴による商売自体がまだ一般的ではなくヤマト音楽集はむしろ先駆け部類である)。 2つ目の方針楽曲数の多さへと帰結した。特に『さらば』『完結編』は突出しており、現在商品化されている分だけ見ても、『さらば』(『ヤマト2』に流用されたものも含む)は比較的短い曲が多いとはいえ150曲以上(演奏時間にして4時間近く)、『完結編』は100程度だが演奏時間5時間超えと、2時間劇場アニメ用としては異常なとなった。その全て商品化することはできず、結果的に未収録曲が一部存在することになった。『完結編』に至って日本コロムビアだけでなく、徳間音楽工業(現・徳間ジャパンコミュニケーションズ)からも音楽集が発売されそれぞれ片方にしか収録されない曲と重複する曲が存在する(しかもアレンジ違い一部同じ曲名となっている)など、消費者側にとっては混乱しやすい状態だった。 また、ヤマトシリーズの音楽一部除いて原盤権レコード会社でなく西崎個人有しており、上記のように複数社から音楽集の発売可能だったが、同時に商品化可否企業ではなく西崎個人意思左右される状態だった。

※この「レコード時代」の解説は、「YAMATO SOUND ALMANAC」の解説の一部です。
「レコード時代」を含む「YAMATO SOUND ALMANAC」の記事については、「YAMATO SOUND ALMANAC」の概要を参照ください。


レコード時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:30 UTC 版)

声優」の記事における「レコード時代」の解説

1877年明治10年7月アメリカでトーマス・エジソン録音再生式の蓄音機発明する日本では明治維新後、内閣制度創設される頃になると、文明開化影響言文一致運動象徴されるソフト面見られ始める。1885年明治18年)9月坪内逍遥が『小説神髄』を著し日本の近現代文学史本格的な始まり告げた1886年明治19年8月には、歌舞伎近代化志向し演劇改良会が結成された。逍遥シェイクスピア戯曲の翻訳歌舞伎演目桐一葉』の創作森鴎外との没理想論争など明治期文芸演劇界幅広く活躍した。これらの影響あり高まった芸術熱を受けて島村抱月留学から帰国した翌年1906年明治39年2月には、文芸協会設立している。また、1909年明治42年11月には、小山内薫市川左團次自由劇場発足させている。 明治の末になるとハード面での近代化進み1910年明治43年10月日本最初レコード会社設立される1911年明治44年3月には、帝国劇場開場する同年5月文芸協会によりシェイクスピア戯曲『ハムレット』11月イプセン戯曲『人形の家』上演される好評博した新劇女優松井須磨子は、文芸協会付属演劇研究所1期生であり、女優養成画期的な成果であったまた、2期生からは新国劇創設者となる澤田正二郎輩出されている。 1913年大正2年7月、抱月と須磨子は芸術座結成し1914年大正3年3月第3回公演では、抱月の再脚色においてトルストイ小説復活』を上演した須磨子が歌唱した劇中歌カチューシャの唄』はレコード販売もされ、近代日本初の流行歌となった。同盤には歌唱だけでなく第三幕科白一節収録された。同年10月シェイクスピア戯曲アントニーとクレオパトラ』が抱月の改作により上演され公演後には出演者録音スタジオ集まり舞台の粋を収録している。これは科白のみのオーディオドラマであり、12月には「沙翁劇『クレオパトラ』」として発売された。 大正時代には中村鴈治郎松本幸四郎市村羽左衛門成美団曾我廼家一座宝塚少女歌劇浅草オペラなども音源残している。

※この「レコード時代」の解説は、「声優」の解説の一部です。
「レコード時代」を含む「声優」の記事については、「声優」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコード時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコード時代」の関連用語

レコード時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコード時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYAMATO SOUND ALMANAC (改訂履歴)、声優 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS