レコード発売 - 消滅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レコード発売 - 消滅の意味・解説 

レコード発売 - 消滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:30 UTC 版)

スネークマンショー」の記事における「レコード発売 - 消滅」の解説

皮肉にも前述イベント前に決まっていたYMOアルバム増殖』(1980年6月5日発売)への参加により、スネークマン・ショーラジオ時代よりもずっと多くファンをつかむことになる。本アルバムオリコンチャート初登場1位を記録する大ヒットになり、それまでスネークマン・ショー知らなかった世代直撃しスネークマン・ショー本格的なブレイクとなったアルファレコードからスネークマン・ショー単独アルバム出さないかとオファーを受け、1981年2月細野晴臣共同プロデューサー迎えたファースト・アルバム『SNAKEMAN SHOW/スネークマン・ショー』(帯に大書きされたコピーから通称急いで口で吸え』)」を発売関係者誰も予想していなかったほどの大ヒット記録する同年セカンド・アルバムの『死ぬのは嫌だ、恐い。戦争反対!』を発売本作発売前から、3人それぞれ次のステップ進みたいと、セカンドにしてスネークマン・ショー最後アルバム申し合わせていた。同アルバム大ヒットし、スネークマン・ショー人気絶頂期迎えたが、3人の意見食い違うことも多くなり、小林脱退する。しかしスネークマン・ショーのあまりの反響良さから、さらなるリリース求めファンの声によって番外編的に急遽スネークマンショー海賊盤』を発売海賊盤としてカセットのみのリリースであった後年LPCDでも発売)。カセットならではの意匠ということコンドームの箱そっくりのパッケージ発売して物議を醸した1983年小林不参加で『ピテカントロプス逆襲』をリリースその後編集版などが国内外リリースされたが、スネークマン・ショーは自然消滅した

※この「レコード発売 - 消滅」の解説は、「スネークマンショー」の解説の一部です。
「レコード発売 - 消滅」を含む「スネークマンショー」の記事については、「スネークマンショー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコード発売 - 消滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコード発売 - 消滅」の関連用語

レコード発売 - 消滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコード発売 - 消滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスネークマンショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS